高校生向けの記事まとめ

高校生向け受験・勉強法まとめ

「勉強のやる気が出ない……。」「志望校はどうやって選べばいいの?」

高校生活は、たくさんの悩みがつきものです。 このページは、これまでCARPEDIAがお届けしてきた、受験についてまとめた記事や、勉強法、学部情報などの高校生の皆さんのための記事をまとめたものです。あなたの悩みを解決するヒントが、きっと見つかります。

目次

受験計画・戦略

受験計画

いつから受験勉強を始めるか、何をすべきかに関する時期に応じた受験計画の記事です。

あわせて読みたい
東大生が教える過去問の取り組み方 受験の天王山といわれる夏が終わり、いよいよ本格的に実践練習を積む時期に入ってきました。実践力をつける上で欠かせないのが、過去問演習。これから過去問に取り組む...
あわせて読みたい
受験本番直前!東大生実践の効果的な「追い込み」と絶対やってはいけないこと! ついに受験本番の時期が近づいてきました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。これまでは頑張り切れていなかった人も、そろそろ重い腰を上げるべき時期に来たでしょう。本格的に頑張っている受験生ならば、より一層追い込みをかけて踏ん張るのではないでしょうか。
あわせて読みたい
現役生は知っておくべき!成績が伸びるタイミングと生徒の特徴 大学受験生必見!成績が伸びる時期を解説し、模試や試験の成績向上のヒントと成績が伸びる生徒の特徴を紹介。
あわせて読みたい
受験生はいつゲームをやめるべき?現役東大生が解説! 受験が近づいてきているのはわかっているけれど、ゲームがやめられない。勉強時間を増やした方がいいのはわかっているけれど、どうしてもゲームに時間を費やしてしまう...
あわせて読みたい
大学受験で使える!効果的な勉強計画の立て方と実行の秘訣 大学受験を前に、「何から手をつけていいか分からない」「計画を立てても、いつも途中で挫折してしまう」と感じている方は少なくないでしょう。多くの受験生が抱えるこ...
あわせて読みたい
過去問はいつから解けばいい?東大生が解説!  志望校が決まったはいいものの、過去問をどうやって使えばいいかわからない、いつからどれくらいやればいいの?と悩んでいる方は多いことでしょう。  今回は、過去問...
あわせて読みたい
いつから受験勉強を開始すべき? 大学受験生が勉強を始めるべきタイミングとその理由。勉強法やスケジュールも解説します。いつから学習を開始すべきかを知り、効果的な受験準備を始めましょう。
志望校・進路選択

大学選びの基準や、成績に応じた戦略変更に関する記事です。

あわせて読みたい
併願校はこう選べ!大学受験で後悔しない選び方を徹底解説 共通テストまでおよそ残り一ヶ月となりました。本命の学校の受験に向けて日々勉強しているとは思いますが、本命の学校を決めるのと同じくらい大事なのが併願校を決める...
あわせて読みたい
大学はどうやって選ぶ?志望校決定の方法を徹底解説! 大学受験は自分のこれからの人生の方向を決定する一大イベントです。そのスタートラインともいえる志望大学選びですが、一体何校を選べばいいのか、どのような基準で選...
あわせて読みたい
海外大学に進学するには?準備物からスケジュールまで徹底解説! 近年、国内の進学校やインターナショナルスクールに通う学生たちの中で、海外大学への進学を目指す動きが増加しています。 特に、ハーバード大学やスタンフォード大学と...
あわせて読みたい
共通テストを受けない進路選択の方法とリスクを解説! 共通テストを受けない進路選択の方法とリスクを解説!
あわせて読みたい
東大受験生必見!『足切り』を徹底解説! 東大合格を目指す高校生必見!足切り制度の詳細、影響、対策法を解説し、合格に向けた最善の準備をサポートします。
あわせて読みたい
願書締切間近!年内入試まとめ情報 今からできる対策も紹介! 年内入試まとめ:最新情報と対策方法 年内入試スケジュールと願書の締切 年内入試は、志望大学の早期合格を目指せる試験制度で、受験生にとって早い段階で進路を決めら...
浪人

浪人生の過ごし方、費用、手続きなど、浪人に特化した記事です。

あわせて読みたい
どれくらいかかる?浪人生活の費用を徹底解説 浪人生活に必要な費用を徹底解説。予備校や参考書代、生活費まで具体的な金額を紹介し、計画的な資金準備をサポートします。
あわせて読みたい
宅浪って成功しづらいの?宅浪の成功率と成功の秘訣を徹底解説! 大学受験を控え、宅浪を選ぶ受験生が年々増加しています。しかし、宅浪には自己管理やモチベーション維持といった多くの課題が伴います。この記事では、宅浪の成功率や...
あわせて読みたい
大学受験に失敗したら?対処法と全落ち経験のある大学生の実例を紹介! どんな挑戦にも失敗はつきもの。大学受験でも第一志望が不合格だった、受けた大学に全落ちした、というような状況になっている人もいるでしょう。 失敗した時は、その後...
あわせて読みたい
予備校にかかる費用はどれくらい?現役生・浪人生にかかる費用相場や内訳について解説 大学受験を控えるとまず気になるのが「どの予備校に通うか」という点ですが、その際に大きな要素となるのが予備校にかかる費用ではないでしょうか。 実際にいくらぐらい...
入試

推薦入試や総合型選抜入試など、入試に関する記事です。

あわせて読みたい
総合型選抜(旧AO入試)ってなに?受かる人の特徴を徹底分析! 総合型選抜とは? AO入試については、学力が問われない推薦入試のようなイメージを持っている人も多いと思います。2021年度入試からAO入試は総合型選抜へ名前を変えまし...
あわせて読みたい
アドミッションポリシーとは? 志望校選び・総合型選抜に役立てよう! 皆さんは「アドミッションポリシー」という言葉を聞いたことがありますか? 「行きたい大学」を決めるときには、知名度・偏差値・学部だけではなく、その大学が、どのよ...
あわせて読みたい
推薦入試に合格したあと、みんな何してる? 今回は、学校推薦型選抜の2種類「指定校制」と「公募制」についての説明と、推薦入試に合格後、どのように過ごすと良いのかについてお話しします!
あわせて読みたい
学校推薦型選抜 受かる人の特徴と不安 今回は近年話題になっている学校推薦型選抜についてご紹介いたします。どのような人が受かる傾向にあるのか、また実際に受かった人がどのような不安を抱えていたのでし...
あわせて読みたい
「推薦入試の志望動機の書き方」 「軸」を考える 学校推薦型選抜などの志望動機はどのように書き進めていくべきなのでしょうか。ポイントは3つの視点で「軸」を考えることです。 時間の軸 最もおすすめ...
あわせて読みたい
【合格者の実体験とNG例】大学入試の面接対策・志望理由の書き方 近年、入試制度の多様化が進み、私立大だけでなく、国公立大でも総合型選抜・学校推薦型選抜(旧AO・推薦)の割合が増加しています。以前は「推薦」を利用して大学に入学する学生は少数派でしたが、なんと今では約半数の学生が推薦の制度を利用しています。そこで本記事では、志望理由の作成に役立つ情報をまとめました! 「志望理由では何が問われるのか?」「志望理由の構成や内容」「実際の面接での話し方」だけでなく、実際に私が東京大学教育学部の推薦入試に合格したときの志望理由も紹介しています!
あわせて読みたい
大学の指定校推薦とは?すべてがわかる合格を勝ち取るための徹底ガイド 大学受験を考えるうえで重要な選択肢の一つが「指定校推薦」です。これは、大学が特定の高校と連携し、その高校から推薦された生徒を優先的に選抜する制度で、一般入試...

共通テスト

共通テスト 情報

自己採点、ボーダーライン、当日のトラブル対策などの共通テストにおける情報記事です。

あわせて読みたい
東大生に7人聞いた!共通テスト目標点数と実際の点数〜共通テストを受けるあなた!何点取れるかしっかり... 東大生に7人聞いた!共通テスト目標点数と実際の点数〜共通テストを受けるあなた!何点取れるかしっかりイメージ出来てますか?〜
あわせて読みたい
受けて終わりじゃない!共通テストの自己採点のメリットと留意点  クリスマスの時期となり、本格的な寒さの季節を感じるのと同時に、いよいよ共通テストがリアルに感じられるようになってきたのではないでしょうか。共通テスト当日まで...
共通テスト 科目別対策

特定の科目や新課程の変更などに焦点を当てた対策記事です。

あわせて読みたい
共通テスト新課程全教科まとめ 勉強法も紹介! 2025年度入試より、「新課程入試」がスタートすることを、皆さんはご存じでしょうか?「前例がないなんて不安!」「どうやって勉強すればいいの?」と心配している方も...
あわせて読みたい
ここから伸ばす!共通テスト「英語」直前徹底対策 いよいよ共通テスト本番が近づいてきました。受験勉強を始めた頃はまだ先のように感じていた共通テストが、だんだんと現実味を帯びてきたのではないでしょうか。残り日数が少ないのにあと一歩点数が上がらない。本番で大失敗してしまいそう。いろいろな不安があると思います。この記事ではそんな不安を解消するために、共通テスト直前期に特化した勉強法をお伝えします!
あわせて読みたい
【共通テスト1カ月前】過去問の使い方と科目別対策法を東大生が解説 今回は、みなさんが残りわずかな時間を有効活用して得点を少しでも上げられるように、現役東大生ライター碓氷明日香が過去問の使い方と科目別の勉強法を徹底解説します!
あわせて読みたい
【共通テスト社会】新課程の変更点と対策のポイントを徹底解説! 学習指導要領の改定により、共通テストの形式も変わりました。内容が変われば、過去問が真価を発揮するとは限らないのです。テストで高得点を取るためには、テストについて正しく理解することが大切です。今回は、地理・歴史・公民、すなわち社会科目について、学習指導要領の変更点とそれに伴う共通テストの変更点、そして新課程入試の対策方法について、東大教育学部生の碓氷明日香が徹底的に解説します!
あわせて読みたい
【共通テスト数学】新課程の変更点&勉強法を徹底解説! この「共通テスト」、実は来年からいくつか変更点があることを知っていますか?今回は、計算の申し子として数学にフォーカスして、新課程の共通テストのこれまでと「変わった点」、そしてこれまでと「変わらない点」を紹介していこうと思います。そして後半では、変更点にどう対処していくのかのテクニック論や実際の学習スケジュールをお伝えします。
あわせて読みたい
【時間が足りない人必見】現役東大生が語る共通テスト「英語リーディング」最強の勉強法!  共通テストの英語リーディングに対して「文章量が多すぎ!」「時間が足りない!」といった感想を持っている受験生は多いのではないでしょうか。英語リーディング攻略...
あわせて読みたい
【地学勉強法】地学選択はあり?参考書はどれ? 共通テスト 地学のススメ 地学選択に向く人の特徴などに触れながら、地学の得点を上げるための勉強法について紹介します。
あわせて読みたい
【共通テスト情報】新課程で出されるポイント&勉強法を東大生が徹底解説!これを見るだけで受験対策... 【共通テスト情報】新課程で出されるポイント&勉強法を徹底解説!これを見るだけで受験対策のプランが丸わかり!
あわせて読みたい
【共通テスト】理科の新課程・変更点を徹底解説!【物理・化学・生物】 大学受験までラストスパートをかける時期になりました。それぞれの思いを胸に勉強を続けていると思いますが、実は2025年の共通テストや二次試験では大きな変更があるこ...
共通テスト 時期別対策

直前期の過ごし方や準備に関する記事です。

あわせて読みたい
東大生がやっていた!共通テスト1週間前の過ごし方 ついに、共通テスト1週間前を切りました!緊張している方も多いのではないでしょうか。本番に向けて、生活リズムを整え始めている方もいらっしゃるでしょう。今回は、東...
あわせて読みたい
共通テスト受験者に最適なホテルの選び方 共通テストの会場は高校生の場合、所属する高校の所在都道府県内の会場で受験することになります。普段遠くから通っている人は受験当日も遠くから足を運ばなければならないことになるため、宿泊も検討されると思います。今回はそんな共通テストの前泊・当日泊のポイントについてご紹介します。
あわせて読みたい
【共通テスト対策2025】共通テスト前日って何すればいいの?? 今回は、みなさんが残りわずかな時間を有効活用して得点を少しでも上げられるように、現役東大生ライター碓氷明日香が過去問の使い方と科目別の勉強法を徹底解説します!
あわせて読みたい
受験生必見! 本番で差がつく「共通テスト1週間前の備え方」 共通テスト本番がいよいよ直前に迫り、緊張感が日に日に増している受験生の人も多いでしょう。ただ、ここで焦ってやみくもな勉強をしてしまうと、点数が伸びるどころか余計な不安が増して成績も下がる可能性があります。最終調整の仕方を間違ってしまうと、メンタル的にも学力的にも逆効果になってしまうのです。そこで今回は、共通テストまで残り1週間でやるべき最終準備について、以下の4つのポイントで解説します。

勉強法

総合学習法

教科を問わず使える、効率的な学習テクニックや考え方に関するテーマの記事です。

あわせて読みたい
【共テから挽回】東大生が語る「国公立二次試験対策」 【共通テストからの挽回】東大生が語る「国公立二次試験対策」
あわせて読みたい
【東大生が解説】「ポモドーロ勉強法」で勉強効率をグンと上げよう! みなさんは「ポモドーロ勉強法」を聞いたことがありますか?この名前を聞いたことがなくても、「時間を区切って勉強すると効率がいい」なんていう話は聞いたことがあるかもしれません。実際はどうなのでしょう?そして、ポモドーロ勉強法とは何なのでしょうか?
あわせて読みたい
絶対受からない?E判定から確実に合格するための戦略と勉強法! E判定の現実とその意味 E判定の合格率とは? E判定の合格率とは、志望校に対する合格の可能性が極めて低いことを示しています。多くの場合、E判定は合格率が10%未満であ...
あわせて読みたい
【受験生必見】スマホを活かした効率的な勉強法とは? 受験生の大敵、スマートフォン。ついついSNSをみてしまったり、少しの息抜きのつもりがYoutubeをみ続けてしまっていたりとスマホに悩まされることは多いと思います。しかし実は使い方を少し変えるだけで、勉強の効率を向上させる最強のツールに大変身するのです。この記事では、スマホを封印するのではなく「味方につける」方法を徹底解説します!
あわせて読みたい
東大生のノート公開!必ず結果が出る「ノート」の活用法 東大生は授業でどんなノートを取っているのでしょうか。東大生たちが活用する効果的なノート活用術を大公開します!実際の東大生のノートの画像も併せて紹介します!
あわせて読みたい
現役早大生の技!移動時間にピッタリの勉強法4選! 受験生にとって移動時間は大敵の一つ。塾や学校で勉強しに行くけれど、1分1秒が惜しい時期に、できることが少ない「移動」に時間を取られると焦ってしまう……。その焦り...
教科別学習法

心身の健康を保ち、本番で実力を発揮するための記事です。

あわせて読みたい
【大学受験】英語を苦手科目から得意科目に!4つの要素を徹底解説! こんにちは。9浪で早稲田に合格した濱井正吾と申します。 みなさん英語に対する苦手意識ありませんか?私も最初は英語が大の苦手でしたが、9浪の末に辿り着いた勉強法...
あわせて読みたい
暗記が苦手な人必見!早大生が教える英単語暗記の裏ワザ7選 はじめに 近年の大学入試で、文理を問わず、もはや必須といっても過言ではないほど重要視されている英語。そんな英語科目を勉強する上で、避けることができないのが「英...
あわせて読みたい
【英語長文速読法】テストで時間が足りない人必見! 「こんなテスト、制限時間以内に解けるわけがない。」「何本もの論文を一日で読むなんて無理だろう。」そういった困りごとを感じたことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では実際に海外で用いられる手法を織り交ぜながら、英語長文を素早く読める方法をお伝えします。
あわせて読みたい
もう苦手なんて言わせない!物理の勉強法を現役東大生が紹介 もう苦手なんて言わせない!成績が上がりにくい物理の勉強法を現役東大生が紹介します
あわせて読みたい
化学を得意に!現役高校生のための実践勉強法 中学までは得意だったのに急に解けなくなった。勉強しているのに全く点数が伸びない。 そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では高校化学を得意...
あわせて読みたい
日本史伸び悩んでいる人必見!!東大生作家が教える日本史勉強法 日本史伸び悩んでいる人必見!!東大生作家が教える日本史勉強法
あわせて読みたい
世界史伸び悩んでいる人必見!!東大生作家が教える世界史勉強法 「日本の歴史だけでも手一杯なのに、世界の歴史なんて言われても知らないよ!」 ついついそんな気持ちになってしまう「世界史」。見たことも聞いたこともない地域の歴...
あわせて読みたい
現代文はセンスじゃない!現代文の実力を確実に伸ばすための勉強法 現代文は、多くの受験生に「勉強しても伸びない」「センスが重要」だと思われがちで、「現代文が得意で、いつでも安定して点数を取れます」という人は少ない傾向にあります。
あわせて読みたい
本番のためのリスニング勉強法 みなさんこんにちは!今回は英語リスニング問題の勉強法を解説していきます! 英語のリスニングは2021年度から共通テストでリーディングと同じ100点となりました。二次...
あわせて読みたい
【大学受験】英語を苦手科目から得意科目に!4つの要素を徹底解説! こんにちは。9浪で早稲田に合格した濱井正吾と申します。 みなさん英語に対する苦手意識ありませんか?私も最初は英語が大の苦手でしたが、9浪の末に辿り着いた勉強法...
対策法

ケアレスミス防止や、テスト・模試対策に特化した記事です。

あわせて読みたい
東大生が教える!やりっぱなしにしない「模試の復習術&活用法」 いよいよ夏休みが始まりました。夏休みといえば、受験生にとっては天王山と言われる大事な時期ですね。夏期講習や普段の学習に加えて、模試の受験も増えてくるでしょう...
あわせて読みたい
期末テスト対策完全ガイド:高校生のための効果的な勉強法 みなさんこんにちは。年始の授業も開始してからしばらくたち、正月気分は抜け切りましたでしょうか?そんな中、後1カ月ほどに迫っているであろう期末テスト、皆さん対...
あわせて読みたい
【東大医学部生にインタビュー】医学部の面接どう対策する?よく聞かれる質問は? 医学部医学科の入試では、国公立・私立を問わず、多くの大学で面接試験が実施されています。筆記試験の成績が十分でも、面接試験の成績によっては不合格となる大学もあると言われているため、面接対策にも気が抜けません。
あわせて読みたい
もし受験生がインフルエンザになったらどうする?予防策も紹介! もし受験生がインフルエンザになったら?試験は受けられる?疑わしい場合は?予防策も紹介!

メンタル&ライフスタイル

受験勉強 やる気

勉強への意欲維持や、誘惑への対処法に関する記事です。

あわせて読みたい
合格発表までソワソワ…おすすめの過ごし方は? 合格発表直前の不安を和らげるための方法 合格発表を待つ期間、受験生はさまざまな感情にさいなまれることでしょう。 かくいう筆者も、発表を確認するのが怖くて、発表...
あわせて読みたい
高校生必見!誘惑に打ち勝ち、勉強に集中するための秘訣 皆さん、こんばんは。期末テストも近くなり、勉強に力を入れようとしているのではないでしょうか? 今回は勉強法......ではなく勉強中に襲ってくるさまざまな誘惑とその...
あわせて読みたい
受験前に知るべきストレス解消法と対策 受験前に知るべきストレス解消法と対策を科学的根拠に基づいて紹介。東大生が実際にやっていたストレス解消法も調査。
あわせて読みたい
受験生必見!日記を活用して合格への一歩を踏み出そう 受験生必見!合格までの一歩を踏み出す「日記」の活用術を紹介します。
あわせて読みたい
合格まで走り抜くために!大学受験生のモチベーションを維持する8つの秘訣 受験勉強をする中でモチベーションが落ちてしまうことは、ほとんどの人が経験することなのではないでしょうか。この記事を読んでくれている受験生には、モチベーションを上げて合格まで走り抜いてほしいなと思います。是非ご覧ください!
あわせて読みたい
受験生&親向け!受験勉強「モチベーション維持」のコツ 受験生&親向け!皆さんは受験に対して前向きでしたか?「夏休みまではどのように過ごせばいいのか?」「親はどのように子どもに接していけばいいのか?」という二点について、受験期間のモチベーションアップにつながるヒケツをお伝えしていきます!
あわせて読みたい
まだ諦めなくて大丈夫!大学受験に間に合わないかもと感じて辛いあなたへ 受験本番も近づいてきて、不安や心配事が増えた方も少なくないと思います。今日は「受験に間に合わないかも...」と感じている方に向けて、少しでも納得のいく受験ができるようなお話ができたらと思います。
あわせて読みたい
中だるみは克服できる?東大生が実践した対策法を紹介 中だるみを克服するには?中だるみの原因と対策方法!東大生がやっていた驚きの方法も紹介!?
受験生 生活習慣

心身の健康を保ち、本番で実力を発揮するための記事です。

あわせて読みたい
【東大生が教える!】正月ボケの解消方法 【東大生が教える!】正月ボケの解消方法
あわせて読みたい
受験生こそ運動を!東大生実践の方法を紹介 皆さん、運動してますか? よく現代人は運動不足だと言われます。勉学に勤しむ受験生は特に、気を抜くとついつい運動とは無縁の生活を過ごしてしまうかと思います。しか...
あわせて読みたい
自分の身体は食事がつくる!受験生に欠かせない栄養素とは? 受験生に必要な「集中力を高める」栄養素5選!東大生が実際に食べていた、受験当日のおすすめ食事をインタビューしました! 「集中力」ってなんだろう? 「集中力」とは...
あわせて読みたい
大学受験直前!受験生のメンタルケア~不安は緩和することができる!~ 辛すぎる...受験前の不安やストレスってどうすればいい? いよいよ共通テストも終わり、ラストスパートをかける時期となりました。受験日が近づくにつれ、どうしても不...
あわせて読みたい
受験生必見!適切な睡眠時間とは?睡眠時間をとるためには? みなさんこんにちは。今年受験するであろう受験生、また来年度受験生になるであろう学生。その多くが睡眠不足に陥ったり、適切な睡眠時間がわからず苦労しているのでは...
周囲との関係性

保護者や友人との関わり方、恋愛などに関する記事です。

あわせて読みたい
受験期に「恋愛」はアリ?メリットとデメリット 部活を引退し、何か物寂しさを感じるようになったり、以前よりも放課後の時間ができたりすることで、恋人を作りたくなる受験生も少なくありません。今回の記事では、受験期に恋愛することでどのような影響が出るか、実際のカップルの様子をもとに様々な事例から成功する秘訣を紐解いていきます。
あわせて読みたい
親の無理解を解決!受験生の対策法 みなさんこんにちは!共通テストも出願の時期となり、受験生やその関係者にとってはいよいよ受験が迫ってきたという頃でしょう。カルペディエムでは挑戦する受験生の健...

進路・キャリア

学部・大学選び

学部で学ぶ内容や、大学の種類に関する記事です。

あわせて読みたい
【保存版】大学の学部の選び方を現役東大生が解説!  進路希望調査を提出しなければいけないのに、やりたいことがわからなくて学部が決まらない……。そんな悩みを抱えている高校生は多いと思います。私も結局東大に入学し...
あわせて読みたい
行きたい学部が決まらない必見!〜東大生に聞いた!文系理系別・学部の特徴と選び方~ 皆さんは、受験に対してどのような悩みを持っていますか。 大学の選び方、成績の伸び悩み、何から勉強すれば良いか分からない...など、皆さんそれぞれが、いろんな悩み...
あわせて読みたい
教養学部は何を勉強するところ?東大の前期教養学部生が解説! みなさんは大学の学部と聞いて、何学部を思い浮かべますか?文学部、法学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、教育学部…。この辺りでしょうか? 「教養学部」という学...
あわせて読みたい
理学部は何を勉強するところ?〜現役理学部生が伝える理学部の魅力〜 理学部は何を勉強するところ?〜現役理学部生が伝える理学部の魅力〜
あわせて読みたい
農学部何を勉強する?〜東大農学部卒業生が語る農学部の魅力〜 農学部何を勉強する?〜東大農学部卒業生が語る農学部の魅力〜>
あわせて読みたい
薬学部は何を勉強するところ?〜現役薬学部生が伝える薬学部の全て〜 薬学部に興味があるけど実際に何を勉強するのかよくわからない... そう思っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、薬学部で学ぶことをはじめとして、薬科...
あわせて読みたい
教育学部って何を学ぶところなの? 教育学部って名前は聞いたことあるんだけど、実際にどんなことしているんだろう…?みんな先生になるのかな…? このように思っている人も多いのではないでしょうか。この...
あわせて読みたい
法学部は何を勉強するところ?〜東大法学部卒業生が話すリアル〜 「あなたはなぜこの大学・学部を選びましたか?」 推薦やAO入試がある大学では必ず聞かれるこの質問、最近では一般入試のアンケートでも聞かれるようになりました。 4年...
あわせて読みたい
経済学部は何を勉強するところ?〜充実した大学生活を送るために〜 「あなたはなぜこの大学・学部を選びましたか?」 推薦やAO入試がある大学では必ず聞かれるこの質問、最近では一般入試のアンケートでも聞かれるようになりました。 4年...
あわせて読みたい
文学部って何するところ!?~文学部生が語る本音~ 文学部と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?文章を読んだり書いたりする、いわゆる文学について学ぶだけの学部だと思っていませんか?今回は、東大カルぺ・ディエム 監修 西岡壱誠の『東大生が教える 13歳からの学部選び』の内容も織り交ぜながら、早稲田大学 文学部に通っている秋元保菜実(あきもと・ほなみ)が、文学部のあれこれについて赤裸々に語っていきます!
大学生活

大学生活やその先のキャリアに関する記事です。

あわせて読みたい
新東大生向け!第二外国語は何を選ぶ?各言語の特徴、雰囲気、学ぶ目的などを、徹底分析! 新東大生向け!第二外国語は何を選ぶ?各言語の特徴、雰囲気、学ぶ目的などを、徹底分析!
あわせて読みたい
【高校2年生必見】卒業後の進路の選び方徹底解説! 文理選択も終わり、高校卒業後の進路を真剣に考えなくてはいけない時期になりました。大学受験を考えている人や専門学校、就職などさまざまな選択肢があり悩む人が多いでしょう。そこで本記事では高校2年生の方向けに進路の種類と決定の方法を解説していきます。
あわせて読みたい
学んだことを活かす!薬学部の卒業後の就職先をご紹介  薬学生や薬学部進学を考えている学生のなかで、実際どのような就職先があるのか、就職先の選択肢が少ないのではないかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。6年...
オープンキャンパス

進路選択のための情報収集やオープンキャンパス体験に関する記事です。

あわせて読みたい
【オープンキャンパス】行く前に知っておくべき!高校生の服装と持ち物 夏には様々な大学でオープンキャンパスが開催されますが、多くの高校生は参加にあたって様々な疑問や不安を持つのではないでしょうか?そんな疑問を解決するべく、本記事では「服装」「持ち物」といった項目について細かく説明しています。
あわせて読みたい
【東大生に聞いてみた!】オープンキャンパスで見るべきポイント 【東大生に聞いてみた!】オープンキャンパスで見るべきポイント

高校生活

長期期間 過ごし方

息抜きや長期休暇の過ごし方に関する記事です。

あわせて読みたい
合格祈願!受験に縁起の良いお守り・神社・ゲン担ぎ・グッズ 受験生と親におすすめのお守り種類や効果を詳しく紹介します。勉強運アップの神社紹介と初詣の重要性についても解説します。
あわせて読みたい
春休みを活用して効率的に勉強する方法 春休みは、新しい一年に向けて自分の学習スケジュールを見直す絶好の機会です。 でも楽しい気持ちだけで過ごすと、あっという間に新学期になってしまった!?なんてこと...
あわせて読みたい
【受験の天王山】受験生の夏休みの過ごし方 【受験の天王山】受験生の夏休みの過ごし方
あわせて読みたい
タイプ別年末年始の過ごし方(1)私大を受験する場合 クリスマスムードも落ち着き、年末年始がやってきますね。皆さんは一年どうでしたでしょうか?一年があっという間だったという人や、意外とゆっくり感じた人、人それぞれだと思います。今日から3日間、私大・国立/東大受験・浪人時代のタイプ別に、株式会社カルペディエムの講師やインターン生がどのように年末年始を過ごしたのかインタビューした内容を載せていきます!
塾・予備校

塾や予備校選びに関する記事です。

あわせて読みたい
【大学受験】一覧で分かりやすい!高校生の失敗しない塾・予備校の選び方 高校生になると、学校の勉強が難しくなったり、大学受験を意識するようになったりすると思います。すると必然的に選択肢としてあがってくるのが、塾・予備校でしょう。 ...
あわせて読みたい
予備校にかかる費用はどれくらい?現役生・浪人生にかかる費用相場や内訳について解説 大学受験を控えるとまず気になるのが「どの予備校に通うか」という点ですが、その際に大きな要素となるのが予備校にかかる費用ではないでしょうか。 実際にいくらぐらい...
あわせて読みたい
塾に行っても成績が上がらないのはなぜ?原因と対処法を徹底解説! 塾に行っても成績が上がらないのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!
参考書

東大生が実際におすすめしている参考書をまとめた記事です。

あわせて読みたい
【大学受験】東大生おすすめの参考書~理系編~ 勉強の強い味方、参考書。しかし、いざ参考書を買いに書店にいくと、その数の多さに圧倒され、どれを選べばいいのか困惑してしまうという方も多いのではないでしょうか...
あわせて読みたい
【大学受験】東大生おすすめの参考書~文系編~ 勉強の強い味方、参考書。しかし、いざ参考書を買いに書店にいくと、その数の多さに圧倒され、どれを選べばいいのか困惑してしまうという方も多いのではないでしょうか...
あわせて読みたい
参考書の効率的な使い方を知ろう 参考書の効率的な使い方を知ろう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学理科一類1年生。大学生活を満喫しようと決めていたが、まさかの男子のみのクラスに収容、クラスのみんなと毎日筋トレに勤しんでいる。ひょんなことから競技ダンス部に所属し、毎日のように踊っている。料理と物理が好き。

目次