最新記事一覧
-
【3/31まで:学校の先生へ書籍を献本いたします】『東大生が教える13歳からの学部選び』
こんにちは!西岡壱誠です! 2023年3月22日に『東大生が教える13歳からの学部選び』という本を発売させていただきました! こちらの本を学校の先生へプレゼントさせていただきます! 欲しい方は、お問合せフォームより、必要事項を記入の上、ご連絡くださいませ! 締め切りは<2023年3月31日中まで> -
【4/1&4/8 セミナー開催】西岡壱誠×現役東大生「偏差値が低い人間が、どういう声掛けで東大に合格したのか」
株式会社カルペ・ディエムでは、2023年4月1日(土)と4月8日(土)に、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠と、経済格差や地域格差、情報格差などの環境にめげずに大学合格を果たした現役東大生による、セミナーを開催します。テーマは 「偏差値が低い人間が、どういう声掛けで東大に合格したのか」新しい環境へ不安を感じているのは子供たちだけではありません。保護者の皆様、先生方も一緒です。ぜひこの機会に、抱えている悩みや不安を共有し合い、解決策を探してみませんか? -
親子で鍛える「思考力」!今日からできるクイズ&解き方を紹介!
カルペ・ディエムでは、「現役東大生が小学生のこと、親と一緒にやっていたこと」を調査!さらに、現在行っている小学生向けの講習会で、特に効果のあったトレーニング方法を厳選し、書籍にまとめました! 本記事では、本書の著者である布施川天馬が、今日からできる「3つの問題」と「その解き方」について解説! 一見難しそうに見える問題も、ある種のトレーニングを積めば、実はとても簡単に解けるものなのです。 -
連載企画:「面白い!」と「自分にしかできない」を軸に歩むキャリア
さまざまな業界・分野で活躍されているプロフェッショナルの皆様に東大生がインタビュー!お仕事の内容や学生時代からの歩みなど、ここでしか聞けない内容盛りだくさんでお届けします。今回は、被災地を花火で元気づける「LIGHT UP NIPPON」企画、長崎県壱岐市のイルカパークの再建など、さまざまな事業に取り組まれている高田佳岳(たかだ・よしたけ)さんにお話をお伺いしました。海を好きになったきっかけやイルカパークへの想い、今後実現したいオルタナティブスクールの構想など、高田さんの「過去・現在・未来」に迫ります。 -
小倉優子さん大学受験:講師が語る「411日間の軌跡」
【はじめに:西岡壱誠】 我々は、去年の1月から、テレビ番組「100%!アピールちゃん」並びに「月曜の蛙、大海を知る。」で、タレント小倉優子さんに受験指導を行なってきました。1年間、弊社カルペ・ディエムの様々な東大生講師や、お付き合いのあるベテラ... -
小倉優子さん大学受験:非認知能力研究の第一人者 中山芳一先生へインタビュー!
カルペ・ディエムでは、去年の1月から、テレビ番組「100%!アピールちゃん」並びに「月曜の蛙、大海を知る。」で、タレント小倉優子さんに受験指導を行ってきました。1年間の指導を担当したのは、弊社カルペ・ディエムの様々な東大生講師や、お付き合いの... -
小倉優子さん大学受験:英語教育のプロ 牧野智一先生へインタビュー!
カルペ・ディエムでは、去年の1月から、テレビ番組「100%!アピールちゃん」並びに「月曜の蛙、大海を知る。」で、タレント小倉優子さんに受験指導を行ってきました。1年間の指導を担当したのは、弊社カルペ・ディエムの様々な東大生講師や、お付き合いの... -
思考力は生きる力!子どもの思考力を鍛える環境のつくり方
現在、教育現場でも重要視されるようになってきた子どもの思考力。文部科学省の新しい学習指導要領に加賀下られている3つの「生きる力」のひとつにあげられています。思考力は、現代を生きる子どもたちが未知の状況に対応するために欠かせない力の一つとい... -
メタ認知とは? メタ認知能力が高い人の特徴と高めるための3つのトレーニングを解説!
非認知能力の一つである「メタ認知」。近年、ビジネスや学校教育において、結果を出す上で重要な力として注目されています。 俯瞰して物事を見る能力であるメタ認知能力が高いと、勉強や仕事をスムーズに進めたり、他人と円滑にコミュニケーションを取った... -
【対談】フィンランドの教育から考える!「子どもの非認知能力」を向上させる授業とは?
「フィンランドの教育から考える学校改革」をテーマに、徳留宏紀さんと株式会社カルペ・ディエム西岡壱誠が対談! 「フィンランドの教員の特徴は?」「どうやったら生徒は自然に学びはじめる?」など、貴重なご経験に基づくお考えについて伺いました。 -
【対談】生徒の挑戦を促す環境づくり~教育の秘める力とは~
「生徒の挑戦を促す環境づくり」をテーマに、創成館高等学校 岩永光弘先生と株式会社カルペ・ディエム 西岡壱誠が対談!生徒の積極性を引き出すことに苦悩する先生方に向けて、挑戦を後押しする仕組みを解き明かしていただきました。 創成館高等学校: 長... -
探究学習とは? 必修となった「探究」の意味から実践例まで徹底解説!
高校の学習指導要領の改訂で一躍話題となった「探究学習」。本記事では、探究の授業ですぐに使えるお役立ち情報をまとめました。科目の指導とは大きく異なるからこそのお悩みを一斉解決します。