どれくらいかかる?浪人生活の費用を徹底解説

こんにちは!受験において「浪人」という言葉を耳にする機会は少なくないと思います。
そんな浪人には予備校代参考書代生活費などお金がかかります。。。
今回はそんな浪人生活にかかる費用について徹底解説します!

目次

ズバリ!いくらかかる?

浪人生活に必要な費用は年間3万円~150万円程度です。なぜここまで幅ができるのかといえば、浪人する際に、予備校に通うか、自宅で浪人するかの二択でどちらを選択するかによって、大きく費用が変わるためです。一般には浪人するのであれば予備校通いが推奨されます。筆者も、相当な覚悟と確かな実力がない限りは予備校に行くことをお勧めしています。自宅で浪人する(宅浪)場合、「生活リズムを自分で管理する必要がある」「勉強スケジュールを自分で組む必要がある」「自分のレベルが受験生全体から見てどれくらいかわかりにくい」「模試や共通テストの出願スケジュールを自分で調べる必要がある」などの不利益が生じます。これらを自分で管理しながら受験勉強できるのであればいいのですが、基本的にはできない人がほとんどです。予備校に通った場合、これらの不安はほとんど解消されますから、予備校へ行かれることが推奨されるのです。

浪人生活にかかる主な費用項目

浪人生活中にかかる主な費用項目は、予備校関連費用(授業料、交通費、食費など)模試受験費用参考書購入費用大学出願費用などに分けられます。この中では予備校関連費用が100万円程度と、一番負担が大きくなります。次点で大学出願費用でしょう。一校当たり3万円程度はかかるので、10万~30万円程度は出費を覚悟するべきです。さらに、私立大学は合格をキープする際に入学金を入れなくてはならず、これは20万円かかります。私大志望や滑り止めを考えるならば、出願費用に追加で20万円を確保しましょう。

授業料・塾代の内訳

浪人を考えるのであれば、河合塾駿台予備校四谷大塚代々木ゼミナールが有名です。基本的には有名予備校に通うべきと考えられますので、これら4つのうちどれかを選択するとよいでしょう。

有名予備校に通うべき理由は、ひとえに合格率の高さです。有名予備校には優秀な講師と生徒が集まりやすく、集団内でトップを取ることを目標に頑張るだけでもそれなりの実力アップが見込めます。また、講師陣の質も一定保証されているので、やはりあえて大手予備校を嫌って小規模塾に入る理由は特段ないでしょう。仮に大人数での受講を嫌うのであれば、少人数体制の校舎を探すべきであって、塾の規模が小さいところに入ると、思ったよりもサポートが手薄になり、望んだ結果を出せなくなる可能性が高まります。

河合塾の場合、コースによりけりですが、入塾料7万円と授業料90万程度が初期費用になります。ただし、これに夏期講習や冬期講習の費用は含まれていません。河合塾の場合は通常カリキュラムだけである程度授業が完結するようになっていますが、それでも夏期講習、冬期講習を受講するメリットは計り知れません。せっかく入塾するのであれば、やはり受講すべきでしょう。夏期冬期でそれぞれ10万ずつかかるとすると、合計の費用は120万円程度。

駿台予備校の場合、入学料が5万~10万。これに追加で授業料が87万円~125万円かかります。やはり夏期講習、冬期講習費用は含まれません。さらに駿台予備校の場合、夏期、冬期講習の授業をもってカリキュラムを完了とするので、事実上受講必須です。最大で160万円程度はかかるでしょう。

四谷大塚の場合、入学金が5万円で、授業料はクラス次第ですが80万程度かかります。やはり夏期講習、冬期講習費用まで考えると100万円~110万円程度かかるでしょう。

代々木ゼミナールは入学金が10万円、授業料が80万程度。夏期、冬期講習まで含めて110~120万円はかかります。

どこの予備校でも120万程度はかかるようです。

学習に必要な教材費とその工夫

基本的に塾に通っている人は、自前で参考書を用意する必要はありません。すでに合格に必要十分な勉強量が確保されているので、それに追加で学習をしても、重複した内容を学習するなど、時間の無駄になる場合がほとんどです。

逆に、自宅で浪人している方は、参考書が主な勉強手段になるでしょう。

参考書や問題集の選び方と節約術

参考書選びの基準ですが、自分に必要な要素から逆算して求めましょう。例えば、「確率の分野が理解できていない」なら、確率に特化した参考書を買うべきですし、「英文法が全体的にわからない」なら、EVER GREENのような文法解説がメインの参考書を買うべきでしょう。なるべく自分の悩みを細かく分割するのがコツで、「英語ができない」くらいで満足せず、「仮定法や倒置のような文法事項が理解できていないから、少し応用した英文が読めなくなってしまう。英文法全般についてはある程度理解しているはずなので、問題形式で演習しながら自分の苦手をあぶりだしたい」のように、自分に必要な要素を細かく割り出しましょう。もちろん、自分だけでは難しいでしょうから、学校や塾の先生と一緒に考えるといいでしょう。

そして、ここまで考えても、同じような内容の参考書がたくさんあって目移りしてしまうでしょう。基本的には実際に手に取って中身を見て、一番しっくり来たものを買うべきなのですが、もしもそれでも迷うのであれば、長年売れ続けているベストセラーから選びましょう。ベストセラーになるには、圧倒的多数からの支持が必要です。売れ続けるにも理由があります。

さらに、数年程度であれば内容は劣化しないので、メルカリやブックオフなど中古本から漁るのも一つの手段です。もちろん書き込みなどがある場合がありますから、基本的には新品をお勧めしますが、どうしても節約したいのであれば、中古品の使用も視野に入ります。

その他のコスト

交通費

塾に通う場合、交通費が掛かります。定期券を作るといいでしょう。予備校によっては、国から学校法人の認可を得ていることがあり、この場合は学割での定期券購入が可能になります。交通費は年間8~10万円程度を見込んでおきましょう。

食費

お弁当を持ち込まない限りは食費が掛かります。東京で外食する場合は、一食当たり800円~1200円程度がかかります。コンビニやスーパーで安売りのパンを買った場合などはこの限りではありませんが、節約を意識しすぎて栄養バランスを崩し、体調を悪くしないように気を付けてください。受験生の使命は、入試当日に合格点を取ることであり、がむしゃらに勉強し続けることではありません。勉強したからと言って、当日に実力を発揮できない体ではすべてが無駄になってしまいます。体調管理も重要な受験生の課題です。月当たり3万円前後は見るべきです。

出願・入学関連費用

共通テストの出願には2教科までの場合12000円、3教科以上の場合は18000円がかかります。ただ、ほとんどの人は3教科以上で受験するでしょうから、18000円と考えておきましょう。これに追加で国公立二次試験は17000円が掛かります。私立大学の場合は学部学科によってまちまちですが、30000円~35000円程度が相場です。

例えば、共通テスト+国公立二次、滑り止めに私立大学を3校受験した場合を考えましょう。この場合、18000+17000+35000×3=14万円が掛かります。滑り止め私立を増やすほどこの金額は増えますが、周囲の東大生に聞いたところ、5校~10校程度出願するのが一般的なようです。その場合は20万~40万程度かかります。これは入学金20万円を含みませんので、注意が必要です。

まとめ

塾に通いながら浪人した場合には、年間塾費用120万円+交通費10万+食費40万+出願費用3万~40万+入学金20万円が掛かります。合計して170万~230万円程度と見積もるべきでしょう。

自宅に浪人した場合には、参考書費用と模試の受験費用(一回8000円~1万円程度)、出願費用と入学金が必要です。年間で50万程度には抑えられるでしょう。

100万以上の差がありますが、お金があるなら出し惜しみせずに塾に通ったほうが、合格可能性は高くなるように思います。最終的にはお財布と相談になりますが、ここは資金をつぎ込むべきポイントではないでしょうか。


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学文学部。世帯年収300万円台の家庭から東大へ合格。現在学業の傍ら、ライター、作家活動や講演活動を通して逆転合格のノウハウを広める。日刊SPA!、プレジデントオンライン、東洋経済オンラインにて連載経験あり。ゲームとマンガが趣味。

目次