保護者向け記事一覧

保護者向け教育用語まとめ

弊社で出している保護者向けの記事をキーワード別にまとめました!小学校入学前から大学入学後まで、幅広く親子についての記事を公開しているので、ぜひお読みください。

目次

未就学児〜小学生の保護者向けキーワード

非認知能力

非認知能力とは、コミュニケーション力や創造力など、数値化できないけれど必要とされている能力のことです。

では、文部科学省の学習指導要領によると、資質・能力は3つの柱「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」によって形成されるとされています。ここでいう「知識・技能」は認知能力、そして「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」が非認知能力にあたります。AIに仕事を奪われつつあるこれからの社会では、教科学習で育つ認知能力だけでなく、生きていく上で必要になっていく非認知能力を身につける必要があると言われています。

あわせて読みたい
東大生も実践!幼いころから非認知能力を鍛える遊び 非認知能力とは、学校の成績やテストの点数に関係ない能力のことです。これには、創造力や問題解決力、コミュニケーション能力、そして自己肯定感などが含まれます。AIに仕事を奪われつつある現代社会、そしてこれからの社会ではこういった非認知能力を身につけることが重要になってくるのです。詳しい非認知能力の一覧はこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
あわせて読みたい
連載企画:岡山大学准教授 中山芳一先生 <後編>自分らしいキャリアを歩む秘訣とは? さまざまな業界・分野で活躍されているプロフェッショナルの皆様に東大生がインタビュー!お仕事の内容や学生時代からの歩みなど、ここでしか聞けない内容盛りだくさん...
コグトレ

コグトレは、「cognitive training」つまり「認知能力トレーニング」の略語で、子どもの認知能力を鍛えるためのトレーニングプログラムです。このプログラムは、学習に必要な「数える」「覚える」「写す」「見つける」「想像する」といった基本的なスキルを育むことを目的としています。特に、未就学児の段階からこれらのスキルを意識的に強化することで、将来的な学習能力の向上が期待できます。コグトレは小学生を主な対象として作られていますが、幼児の早期教育から、高齢者の認知症予防まで幅広い年齢層で活用されています。

あわせて読みたい
未就学児の保護者必見!子どもの認知機能を鍛える「コグトレ」とは? コグトレは、認知能力を鍛えるための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。この記事ではコグトレについて解説し、メリットやデメリットも紹介していきます。
思考力

一言で説明すると「考える力」。実はこの「考える力」にはさまざまな種類の力が含まれます。東京大学の西成教授は、思考力を7つの考える力に分類しており、これらはどれも問題や困難に対処する力に繋がるものだとおっしゃっています。

1.能動的に考える力=自己駆動力
2.常にもう1段先を考える力=多段思考力
3.あらゆることを疑ってみる力=疑い力
4.全体を俯瞰して見る力=大局力
5.物事を分類して選び取る力=場合分け力
6.思考の階段を何段も飛ばす力=ジャンプ力
7.物事を細分化して考える力=微分思考力

あわせて読みたい
親子で鍛える「思考力」!今日からできるクイズ&解き方を紹介! カルペ・ディエムでは、「現役東大生が小学生のこと、親と一緒にやっていたこと」を調査!さらに、現在行っている小学生向けの講習会で、特に効果のあったトレーニング方法を厳選し、書籍にまとめました! 本記事では、本書の著者である布施川天馬が、今日からできる「3つの問題」と「その解き方」について解説! 一見難しそうに見える問題も、ある種のトレーニングを積めば、実はとても簡単に解けるものなのです。
あわせて読みたい
思考力は生きる力!思考力を鍛える環境のつくり方 現在、教育現場でも重要視されるようになってきた子どもの思考力。文部科学省の新しい学習指導要領に加賀下られている3つの「生きる力」のひとつにあげられています。思考力は、現代を生きる子どもたちが未知の状況に対応するために欠かせない力の一つといえるでしょう。地球温暖化、ウイルス蔓延、経済問題など、激動の時代を生きる今の子どもたち。本記事では、これから生きる子どもたちに必要な能力とその育て方について、具体的に解説していきます。
地頭がいい

「地頭がいい」という言葉が遣われますが、そもそもその定義は何なのでしょうか。

「地頭」とは、「その人本来の頭のよさ」と定義します。偏差値や点数の高さとは異なり、思考力・発想力・コミュニケーション力など、テストでは測れない能力を指しているのです。地頭とは、もともとはコンサルタント業界で使われていた言葉であり、「知識や情報を加工する力」を意味していました。今ではその言葉が広く使われ始め、上記のような広い意味に変わったと言われています。

あわせて読みたい
家庭環境で育つ「地頭がいい子」の特徴 キーワードは親子関係!? 「あの人は地頭がいい」という言葉を、しばしば耳にしますよね。地頭のよさって、いつ決まるものなのでしょうか。地頭のよさとは何なのか、どのような家庭環境で育つの...
あわせて読みたい
【西岡壱誠に聞く】『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』の執筆背景 【西岡壱誠に聞く】『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』の執筆背景
あわせて読みたい
東大生たちが議論してみた!「頭が良い」とは何か? 多くの人は「頭が良い」=テストで良い点数を取ったり、偏差値の高い大学に進学したりすることだと考えがちです。 しかし、真の頭の良さはそれだけでは測れません。VUCA時代とも呼ばれる、先行きの不透明なこの時代を生き抜くには、偏差値や学業成績だけに依存することなく多面的な視点を持つことが必要です。今回は、世間で「頭が良い」とされている東大生に、本当の頭の良さとは何なのか議論してもらいました
体験格差

体験格差とは、子供が経験することのできる経験の格差です。具体的に辞書的な意味合いが定められているわけではありませんが、一般的にピアノなどの習い事、旅行などが挙げられるでしょう。

体験格差は、経済的理由や地理的理由などから発生します。

あわせて読みたい
子どもの体験格差ってなに?教員ができる対応策とは 「子供に習わせたい習い事ランキング」などの子供の課外活動に関する議論は尽きません。 「東大生の何割がピアノを習っていたか」「小学校の何割の子が塾に通っているか...
その他の関連記事
あわせて読みたい
【試し読み】ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方 ※本稿は、川本雄介(著)西岡壱誠(企画)『ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 「伸びる子」・「伸びない子」ってな...
あわせて読みたい
タレント山崎怜奈が考える!「子供が成長する」意外な親の付き合い方 今回はラジオパーソナリティとして全国で活躍中のタレント山崎怜奈さんに、自分自身が自律した大人になる上できっかけとなった親御さんとの関わり方についてお話を伺い...
あわせて読みたい
【試し読み】東大生と学ぶ語彙力 【試し読み】東大生と学ぶ語彙力
あわせて読みたい
【試し読み】小学英語 クイズ&パズル100: 英語で遊んで、英語が好きになる! 【試し読み】小学英語 クイズ&パズル100: 英語で遊んで、英語が好きになる!

子どもの勉強に関するキーワード

勉強嫌い

どうすれば勉強する気になるのか。それは、「子どもと真剣に将来について話し合ってみること」がカギです。

「現状満足しているか?」という問いに対する日本人の平均的な回答は2005年で27位でした。しかし、これが2020年には61位まで落ち込んでいます。さらに「”5年後”の人生の満足度はどれくらいなのか?」は、もともと70位であったのが、2020年には122位にまで落ち込んでいるのだそうです。これは、すなわち「日本人全体の現状に対する満足度と、未来に対する期待感が落ち込んでいる」ということを表しています。

この幸福度は、世界的にみても低い基準にあります。しかも、それだけではなく、年長者よりも若者の方が低い幸福度になる傾向にあるといいます。勉強するためには、将来に希望を持つことが大事なのです。

あわせて読みたい
子供が「勉強嫌い」になったときはどうする?東大生の考える解決策! いまお子さんが勉強嫌いで困っているという親御さんに向けて、「どうすれば勉強が好きになれるのか」「どうすれば前向きに勉強と向き合っていけるのか」について、東大生の考える解決法を布施川天馬がお伝えします!
自分から勉強する子の家庭の習慣

どの東大生の親御さんにも共通している要素は、「子どもが自立する」ための教育を しているということです。

例えば、東大生の親御さんは子どもに『〜させる』という言葉をあまり使いません。「勉強させる」とか「片付けさせる」と言わないのです。誰かの命令を聞いてやっているうちは、自分で考えて行動することになりませんよね。だから、極力「親が言ったから子どもがそういう行動をする」という状態をつくらないようにしているのです。

あわせて読みたい
【試し読み】自分から勉強する子の家庭の習慣 ※本稿は、東大カルペ・ディエム(著)西岡 壱誠(監修)『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)の一部を再編集したものです。 どうしたら、自分から勉強するよ...
コーチング

何か特定の問題があったとき、その答えを相手に「教える」のではなく、どのようにしたらその答えにたどり着けるのかの「ルート」を示唆することです。

普段勉強するお子さんを相手にしているとき、家族の方はどうしても何か口出しをしたくなるものです。しかし時には、そういった親切心からくる「ティーチング」がむしろ子どもにとって逆効果になってしまう恐れがあります。やる気が削がれたり、自身がなくなったり、あるいはかえって成績が下がってしまったりと、そういった悪影響を先生や家族の方が与えてしまう可能性があるのです。「教えない技術」である「コーチング」こそが子どものやる気を削がず、自発的に伸びることを可能にする術なのです。

あわせて読みたい
【試し読み】教えない技術 「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド ※本稿は、西岡壱誠(著)『教えない技術 「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 「教える」ことが子供に悪影響...
塾に行きたくない理由

子どもが「塾に行きたくない!」と言っていたら、保護者の方も対応に悩むと思います。「塾に行きたくない」と感じる原因は人によって様々です。例えば、東大生のAさんは、「友達と遊びたい」「疲れていて眠い」といった理由で塾に行きたくないと感じたことがあったそうです。一方、同じく東大生のBさんは、「満点と取らないと次の単元に進むことができないシステムに不満を感じて、飽きてしまった」と話していました。このように、人によって塾に行きたくない原因は様々であるため、お子さんと一緒に根本的な原因を特定し、そこから解決策を考えていくとよいでしょう。

あわせて読みたい
子どもが言う『塾に行きたくない!』東大生の事例とその時の対処方法 「塾に行きたくない!」と感じたことがある人は多いのではないでしょうか。 せっかく塾に入っても、面倒になってしまったり、勉強にストレスを感じてしまったりすることはよくありますよね… そこで本記事では、学生のみなさんが「塾に行きたくない!」と感じてしまう原因と対処法、そして東大生の事例もご紹介したいと思います! 現在「塾に行きたくない!」と思っている学生のみなさんはもちろん、保護者の方にも役立つ内容になっています。 ぜひ最後までお読みください!!
勉強する理由

実際社会でほとんど使わない難しい数学や古文を、どうして学校で勉強する必要があるのでしょうか。子どもに聞かれて困ることもあるかもしれません。「ゴールに向かって進む方法を学ぶため」「将来の選択肢を広げるため」など、様々な答えがあると思います。弊社記事では、勉強しなければいけない理由を東大生ライターや専門家の先生が考察しています。

あわせて読みたい
なぜ勉強するのか?現役東大生が勉強の意義を徹底解説! 以前、とある政治家が「sinやcosなんて習っても将来使わないんだから、学校はもっと役に立つことを教えるべき」という主旨の発言をSNS上でしていました。 みなさんも、...
あわせて読みたい
「勉強は集中するためのツールだ!」児童教育の大家・隂山先生が断言する理由とは? 「勉強は集中するためのツールだ!」児童教育の大家が断言する理由とは?
中学受験

小学校を卒業して中学校に進学する際に、一般進学先の公立中学校ではない中学校、特に私立中学校や国立中学校、公立中高一貫校の入学試験を受けることです。入試の内容は、小学校で学習する内容をはじめ、それらを生活の場面に応用する問題、雑学やパズルのような問題など、受験する中学校によって様々です。

あわせて読みたい
『東大合格はいくらで買えるか?』で改めて考えさせられる中学受験の存在 『東大合格はいくらで買えるか?』で改めて考えさせられる中学受験の存在
あわせて読みたい
【試し読み】謎解きミステリー 東大クロスワード 謎解きミステリー 東大クロスワード
その他の関連記事
あわせて読みたい
子どもの勉強にご褒美は効果的?東大生が実際にもらっていたご褒美も紹介! 子どもの勉強にご褒美は効果的?東大生が実際にもらっていたご褒美も紹介!
あわせて読みたい
子どものやる気を引き出す声掛け方法とは 勉強してほしいのに、子どもにやる気が全く見られない……よくある悩みですよね。ですが、「やらないなら仕方ないね」では済ませられないのが本音。今回は、子どもに自分からやる気を出してもらえるような声掛けや習慣づけの方法をお伝えします!
あわせて読みたい
【試し読み】家庭教師の技術  ※本稿は、青戸一之・西岡壱誠(著)『家庭教師の技術』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 https://carpe-di-em.jp/media/6848 https://carpe-di-em.jp/media/...

我が子に合う教育の形は?多様化する教育に関するキーワード

ギフテッド教育

「ギフテッド(Gifted)」とは、知的能力や創造性、または特定の分野で優れた才能を持つ子どものことを指します。IQが高いだけでなく、独自の考え方や高度な問題解決能力を持つことが特徴です。ギフテッド教育は、こうした才能を持つ子どもたちが、自分の能力を最大限に活かせるようサポートする教育プログラムです。日本ではまだ発展途上の分野であり、制度の整備や社会的な理解が十分とは言えませんが、近年、少しずつギフテッド教育を取り入れる学校や団体が増えてきています。

あわせて読みたい
ギフテッド教育とは?基本から学べるガイド そもそもギフテッドとは? 「ギフテッド(Gifted)」とは、知的能力や創造性、または特定の分野で優れた才能を持つ子どものことを指します。IQが高いだけでなく、独自の...
校内予備校

校内予備校とは、学校の施設を利用して、予備校の講師による授業や学習サポートを提供するシステムです。学校と予備校が連携し、生徒たちの学習ニーズに応えることを目的としています。

あわせて読みたい
校内予備校とは?内容や利用料金を詳しく紹介 近年、教育現場で注目を集めている「校内予備校」。学校の授業が終わった後や長期休暇中に、校内で予備校の授業が受けられるこのシステムは、生徒たちの学習意欲を高め...
21世紀型スキル

21世紀型スキルとは、変化の激しい現代社会において、個人が能力を発揮し、充実した人生を送るために必要な能力の総称です。具体的には、以下のようなスキルが含まれます。

  • コミュニケーション能力
  • クリティカルシンキング
  • コラボレーションとチームワーク
  • デジタルリテラシー
  • 創造性
  • 問題解決能力
  • 自己学習能力

これらのスキルは、知識を暗記するだけでなく、知識を活用し、他者と協力しながら課題を解決していくために重要です。

あわせて読みたい
21世紀型スキルの定義と教育法を徹底解説 21世紀型スキルの定義と教育法を徹底解説
シュタイナー教育

シュタイナー教育とは、子ども一人ひとりが最大限に能力を活用できるよう、子どもの個性を尊重する教育法です。約100年もの歴史があり、世界60カ国で取り入れられています。

日本でも、現在ではさまざまな幼稚園や小中高等学校などで、シュタイナー教育を中心とした教育活動が行われています。シュタイナー教育では、発達段階にあわせて「身体」「心」「頭」をバランスよく育てることを目標としています。また、音楽と芸術の2本の柱を大切にしています。

あわせて読みたい
シュタイナー教育とは?その基本理念と哲学 「シュタイナー教育」という言葉を聞いたことがありますか?一言で言うと「子どもの個性を尊重する教育法」です。本記事は、現在徐々に広まっているシュタイナー教育に...
モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は、子どもの自立心を育むことを目的としています。教師や親は子どもの興味を尊重し、子どもが自然に学びたいと感じる環境を整え、その環境での自発的な活動を促すというものです。これにより、子どもは自ら選んだ活動に没頭し、繰り返し取り組むことで、集中力や問題解決能力を養います。

つまり、簡単に言えば「子どもの自己教育力を尊重したのびのびとした教育」です。

あわせて読みたい
モンテッソーリ教育とは?概念や実践方法を簡単に解説! 「モンテッソーリ教育」という言葉。聞いたことあるでしょうか? 子どもの教育法について様々な理論が確立されていると思いますが、今回はその中の一つである「モンテッ...
インクルーシブ教育

インクルーシブ教育とは、障害の有無に関わらず、すべての子どもが同じ場で共に学び合うことを目指す教育の考え方です。「特別扱い」するのではなく、誰もがその場に「包み込まれている(inclusive)」状態を作ることが目的です。

あわせて読みたい
インクルーシブ教育とは?東大生が実践例も徹底解説! 現代では、さまざまなところで「多様性」という言葉を耳にします。教育現場でもこの多様性を重要視するようになっています。 この記事ではそんな教育現場での多様性を体...
アントレプレナーシップ教育

アントレプレナーシップ教育とは、“自ら社会課題を見つけ、課題解決に向かってチャレンジしたり、他者との協働により解決策を探求したりできる知識・能力・態度を身に付ける教育”のことです。

あわせて読みたい
アントレプレナーシップ教育とは?具体例とともに解説! 近年、教育界で注目されつつある「アントレプレナーシップ教育」とは一体どのような教育なのでしょうか。導入することによってどのような効果があるのか、実際にどのよ...

夏休みに関するキーワード

宿題

夏休みの宿題の最大の目的は、家にいても勉強する機会を作ることです。夏休みの宿題は本当に必要なのか、現役東大生が考察しています。

あわせて読みたい
夏休みの宿題って本当に必要?東大卒業生が徹底考察! はじめに 「夏休みの宿題」と聞くと、苦い思い出がよみがえる方も多いのではないでしょうか? 朝から遊ぼうとすると保護者に「宿題が終わってからにしなさい!」と怒ら...
三者面談

三者面談とは、生徒・保護者・先生の三者で話し合うもので、生徒の普段の様子や成績、今後の進路などについての情報を共有します。

学期末の放課後に行われることが多く、学校によっても異なりますが、面談の時間は10分〜15分程度です。

あわせて読みたい
高校の三者面談では何を話せばいい?保護者が事前にやるべきことを解説! 多くの学校では、学期末に三者面談が行われます。学校でのお子さんの様子や受験についてなど、詳しく知ることができる大切な機会です。 ですが、保護者の方の中には、何...
イベント

夏休みには様々なイベントが開催されます。夏祭りや花火大会などだけではなく、いろいろな大学や、企業、NPOなどが、小中学生向けのイベントを開くケースが大変多いのです。遊びに部活に忙しい夏休みですが、知的好奇心が磨かれるイベントに参加してみるのもひとつの手かもしれません。

あわせて読みたい
夏休み直前!知的好奇心を刺激するイベント特集 夏休み思考力・論理力イベント!楽しく学びながら成長しよう!夏休みに開催される、思考力や論理力を育てるイベントの魅力や参加方法をご紹介します。子どもたちには貴重な経験となるはず!ぜひ興味を持って参加してみてください!

受験期を迎えた子どもとの関わり方に関するキーワード

声かけ

受験期の子どもにどんな声をかければ良いか、迷う保護者の方は多いと思います。「介入しすぎは良くない?」「逆にプレッシャーを与えてしまうのが不安……」受験期にされて嬉しかったことを、現役東大生が記事にまとめました。

あわせて読みたい
【東大生の親から学ぶ】受験期の子どもとの接し方 東大生の親から学ぶ受験期の子どもとの接し方
あわせて読みたい
受験生への適切な声かけと励まし方 受験直前の不安定な時期において、周りの人の声かけはとても重要です。合否に結びつくといっても過言ではありません。今回はそんな声かけについて、どのようなものが適切なのか、NG事例も踏まえながら紹介していきます!
あわせて読みたい
親の無理解を解決!受験生の対策法 みなさんこんにちは!共通テストも出願の時期となり、受験生やその関係者にとってはいよいよ受験が迫ってきたという頃でしょう。カルペディエムでは挑戦する受験生の健...
志望校選び

大学はどうやって選ぶ?何校ぐらい受ける?併願校は?特に初めての大学受験の場合、保護者の方もお子さん自身も、分からないことだらけだと思います。志望校を選ぶ時に考えるべきことや、併願校の対策、志望校を上げたり下げたりする時のポイントについて、解説しています。

あわせて読みたい
大学はどうやって選ぶ?志望校決定の方法を徹底解説! 大学受験は自分のこれからの人生の方向を決定する一大イベントです。そのスタートラインともいえる志望大学選びですが、一体何校を選べばいいのか、どのような基準で選...
あわせて読みたい
併願校はこう選べ!大学受験で後悔しない選び方を徹底解説 共通テストまでおよそ残り一ヶ月となりました。本命の学校の受験に向けて日々勉強しているとは思いますが、本命の学校を決めるのと同じくらい大事なのが併願校を決める...
あわせて読みたい
志望校を下げるのはダメ?大学受験で後悔しないための判断基準を解説! 志望校を下げるのはダメ?大学受験で後悔しないための判断基準を解説!
あわせて読みたい
 新年はスマートなスタートダッシュを!3日坊主で終わらない目標の立て方 誰でも実践できる新年の目標立ての方法と3日坊主を防ぐテクニックを解説します。
食事

子どもの受験期に保護者が持つ役割の一つが、食事です。食事は勉強のエネルギーとなり、健康に受験を終えるために大切な要素です。受験生に必要な栄養素や食事メニューについての記事はこちらから。

あわせて読みたい
自分の身体は食事がつくる!受験生に欠かせない栄養素とは? 受験生に必要な「集中力を高める」栄養素5選!東大生が実際に食べていた、受験当日のおすすめ食事をインタビューしました! 「集中力」ってなんだろう? 「集中力」とは...
あわせて読みたい
親子の会話を増やす!?気持ちが伝わる受験飯 皆さんは、受験期に親子の会話が減っている...と感じたことはありませんか?この記事では、「受験飯」を通じて会話を増やし、親子の絆を深める方法について紹介します。...
あわせて読みたい
梅ジュース(シロップ)の魅力と作り方〜驚くべき健康効果を活用しよう〜 「最近なぜかやる気が出ない」「疲労が溜まってきた」「夏バテかも」……そのような声が周りから聞こえてきます。休日がない月として知られている6月。そんな今が旬の果...
メンタルマネジメント

受験期はストレスが溜まり、精神面でも不調に陥りやすい時期です。そんな時、保護者の方がお子さんのメンタルケアをできるのが理想的です。本記事では「自己受容」「感情吐露」「感情共有」「生活習慣」について、心理学の観点からメンタルマネジメントについて述べています。

あわせて読みたい
メンタルマネジメントのすゝめ 早稲田大学の文学部で臨床心理学を学んでいる私から、普段のメンタルマネジメントの大切さについて是非お話しさせていただきたいと思います。
あわせて読みたい
受験生であるからには体調を万全に!〜東大生が教える体調管理方法〜 受験生であるからには体調を万全に!〜東大生が教える体調管理方法〜

推薦入試に関するキーワード

総合型選抜(AO入試)

総合型選抜は、大学がアドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)に合った学生を探すため、学力も含めた様々な観点から、その人を総合的に評価する入試方法です。

そのため、総合型選抜で最も強く問われるのは、「あなたがその大学で何を学び、どう将来に活かしていきたいのか」という意欲や情熱です。そこで、総合型選抜をクリアするためにはその大学や学部のことを深く知り、その学校で自分がしたいことを明確にする必要があります。選考方法は、基本的に書類審査と面接です。

あわせて読みたい
総合型選抜(旧AO入試)ってなに?受かる人の特徴を徹底分析! 総合型選抜とは? AO入試については、学力が問われない推薦入試のようなイメージを持っている人も多いと思います。2021年度入試からAO入試は総合型選抜へ名前を変えまし...
アドミッションポリシー

アドミッションポリシーとは、「入学」に関する声明のことで、大学がどのような学生を求めているかをまとめたものです。大学の教育理念、求める人物像、またそのための入試試験方針が分かり、推薦入試を受ける際に特に意識しておきたいキーワードです。

あわせて読みたい
アドミッションポリシーとは? 志望校選び・総合型選抜に役立てよう! 皆さんは「アドミッションポリシー」という言葉を聞いたことがありますか? 「行きたい大学」を決めるときには、知名度・偏差値・学部だけではなく、その大学が、どのよ...
学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は、大学が特定の高校からの推薦を受けた生徒を対象とする入試方式です。大きく分けて「指定校制」と「公募制」の2種類があります。指定校制は大学が指定した高校の生徒のみが出願でき、公募制は大学が定める出願資格を満たせばどの高校からも出願できます。

あわせて読みたい
【東大生インタビュー】散歩で東大へ!東大の学校推薦型選抜 【東大生インタビュー】散歩で東大へ!東大の学校推薦型選抜
指定校推薦

指定校推薦とは、大学入試における「学校推薦型選抜」の一種です。大学が定めた指定の高校の生徒のみが出願でき、その高校からの推薦を受けた生徒を優先的に合格させる入試制度で、高校内で推薦枠数が決められています。

あわせて読みたい
大学の指定校推薦とは?すべてがわかる合格を勝ち取るための徹底ガイド 大学受験を考えるうえで重要な選択肢の一つが「指定校推薦」です。これは、大学が特定の高校と連携し、その高校から推薦された生徒を優先的に選抜する制度で、一般入試...

受験直前に関するキーワード

共通テスト1ヶ月前

共通テストを目前に控えた1ヶ月前、親ができる最も重要なことは子供のメンタルサポートです。現役東大生に聞いてみると、親は過度なプレッシャーを与えないように心掛けてくれていたとのことです。例えば、勉強の進捗について過剰に質問するのではなく、勉強の合間にリラックスできる時間を提供したり、子供が好きな食事を用意して気分をリフレッシュさせることに取り組んでいます。

あわせて読みたい
共通テスト1カ月前!親がすべきこと【2024年最新版】 共通テスト1ヶ月前の親のサポート法と声かけ方法を解説。成功体験を提供し、受験生を最適に応援するヒントを紹介。
共通テスト1週間前

共通テスト1週間前からは、当日の試験時間に合わせて起きる時間や生活リズムを調整する必要があります。本番で最大の力を発揮するために、1週間前からやるべきことを紹介します。

あわせて読みたい
東大生がやっていた!共通テスト1週間前の過ごし方 ついに、共通テスト1週間前を切りました!緊張している方も多いのではないでしょうか。本番に向けて、生活リズムを整え始めている方もいらっしゃるでしょう。今回は、東...
ホテル

お子さんが遠方で大学入試を受験することになった場合、ホテル選びを任される保護者の方も多いのではないでしょうか。会場近くのホテル選びのコツを紹介します。共通テストの場合、試験会場が記載されている受験票が12月中旬までに発送されます。その時期に試験会場を確認して予約するのが良いでしょう。

あわせて読みたい
共通テスト受験者に最適なホテルの選び方 共通テストの会場は高校生の場合、所属する高校の所在都道府県内の会場で受験することになります。普段遠くから通っている人は受験当日も遠くから足を運ばなければならないことになるため、宿泊も検討されると思います。今回はそんな共通テストの前泊・当日泊のポイントについてご紹介します。
インフルエンザ

受験直前の時期に怖いのが、インフルエンザの感染リスク。もし受験当日にインフルエンザにかかってしまったら、再受験は可能なのでしょうか。共通テストの場合、後日追試験を受けられます。ただし、追試験は本試験を受けた人が不利にならないように、本試験よりも難易度が高く作られます。そのため極力本試験を受けられることが望ましいですが、本試験を受けられなかった場合も諦めず、気持ちを切り替えて追試験の対策をしましょう。

あわせて読みたい
もし受験生がインフルエンザになったらどうする?予防策も紹介! もし受験生がインフルエンザになったら?試験は受けられる?疑わしい場合は?予防策も紹介!

大学入学後に関するキーワード

合格祝い

贈り物の基本的なルールや、東大生が合格祝いでもらったものを紹介します。合格祝いは第一志望に合格したあとに渡すのが良いでしょう。

あわせて読みたい
合格祝いをどうしよう?〜東大生が合格祝いでもらったもの〜 合格祝いにおすすめのギフト案や渡し方のマナーを解説。選び方のポイントと具体的なアイテムを紹介します。
国際学生寮

大学が運営する寮の一種に、「国際寮」「国際学生寮」という寮があり、その数は増えています。国際学生寮は、一般的に他国からの留学生の受け入れが多く、生活しながら異国の言語や文化を学ぶことができます。

あわせて読みたい
現役早大生による「国際学生寮」の魅力と多様性まるわかりレポート!! 皆さんこんにちは〜!メディア事業部の秋元保菜実です! 7月後半からオープンキャンパスも数多く開催され、大学見学に行っている方も多いのではないでしょうか?大学見...
留学

大学在学中に、留学に行く学生が増えています。現地で生活することで言語や文化を学習できる一方、費用などの懸念点もあります。留学のメリット・デメリットについて解説しています。

あわせて読みたい
【大学生必見】留学について知りたい!大学生が留学するためには? 留学に行きたい考えている大学生、そして、大学生になったら留学に挑戦してみたいと思っている中学生・高校生のみなさん必見!今回の記事では大学留学のメリット・デメリットや費用、留学での学びについて、現在スウェーデンに留学中の筆者の経験も交えながらご紹介します!留学を考えているみなさんに必ず役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!

何かと心配な「お金」に関するキーワード

予備校費用

現役生は学校の授業や部活動と両立しながら予備校に通うため、通常は必要最低限のコースだけを受講する方が多いようです。その結果、年間の費用相場としてはおおよそ50~80万円程度になることが一般的です。ただし、志望校対策の講座や夏期講習などを追加受講すると、費用はさらに上乗せされます。浪人生の場合は、年度の始めから予備校にフルタイムで通う形が多いため、より高額な費用が必要になります。年間で100万円以上かかることも珍しくなく、上位大学を目指すコースや個別指導を加えると、さらに高額になるケースもあります。

あわせて読みたい
予備校にかかる費用はどれくらい?現役生・浪人生にかかる費用相場や内訳について解説 大学受験を控えるとまず気になるのが「どの予備校に通うか」という点ですが、その際に大きな要素となるのが予備校にかかる費用ではないでしょうか。 実際にいくらぐらい...
受験費用

大学受験にかかる費用は、受験料だけではありません。「受験料」「受験のための交通費・宿泊費」「入学しなかった大学への納付金」を合わせて、1人あたり39〜42万円が相場と言われています。

あわせて読みたい
【布施川天馬に聞く】東大合格はいくらで買えるか? 【布施川天馬に聞く】東大合格はいくらで買えるか?
あわせて読みたい
【試し読み】東大合格はいくらで買えるか? 【試し読み】東大合格はいくらで買えるか?
あわせて読みたい
【試し読み】東大式節約勉強法~世帯年収300万円台で東大に合格できた理由 ※本稿は、布施川天馬(著)『東大式節約勉強法~世帯年収300万円台で東大に合格できた理由~』(扶桑社)の一部を再編集したものです。 「お金」で決まるスタート地点 ...
仕送り

仕送りとは、生活や勉学を助けるために送られる、お金や品物のことです。

2025年に発表された第60回学生生活実態調査によると、下宿生のうち、仕送りなしで生活をした大学生は、全体の6.9%(2024年度)。ほとんどの人が、仕送りをもらって生活していることが分かります。2024年度の仕送り額の平均は、1カ月72,350円です。

あわせて読みたい
大学生の一人暮らし費用はどのぐらい?仕送りなしでも可能? 大学生の一人暮らしは仕送りなしでも可能?生活費の内訳や節約術を詳解し、安心の自立生活のための実践ガイド。
相対的貧困

相対的貧困をざっくりと説明すると、「その国の生活水準や経済環境と比べて困窮した状態にあること」です。厚生労働省によると、2021年の日本の貧困線は127万円、相対的貧困率は15.4%となっています(厚生労働省)。6~7人に1人は相対的に見て困窮している、ということです。具体的には、冷蔵庫や暖房器具を買うことが難しかったり、学校の制服代や給食費が払えなかったりと、日常において必要なところに使うお金がないような世帯のことを指します。

あわせて読みたい
見えにくい日本の貧困問題—相対的貧困の現実と解決策を解説 発展途上国の問題としてよく話題になる「貧困問題」。実は、日本でも起きていることを知っていますか? 今回は表面化しづらいと言われている「相対的貧困」について、その定義や影響、解決策を現役東大生ライター碓氷明日香が解説します!

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学商学部2年生。イノベーションとデザインに興味がある。好きなことは実家の犬とひなたぼっこ。

目次