【大学受験】東大生おすすめの参考書~文系編~

勉強の強い味方、参考書。しかし、いざ参考書を買いに書店にいくと、その数の多さに圧倒され、どれを選べばいいのか困惑してしまうという方も多いのではないでしょうか。この記事では、東大生へのアンケートの結果をもとに、参考書の中から選び抜かれた良書をご紹介いたします!

目次

参考書えらびのおきて

参考書は、その活用のしかた次第で、勉強の味方にもなれば、落とし穴になりえます。ここでは、参考書を選ぶ際の落とし穴について説明していきます。

まずは手元にある参考書から始めよう

最もよくある落とし穴が、勉強を始める前にいきなり参考書を大量に買って満足してしまうことです。人によっては、手元にある教材ではやる気が出ない!という人もいるかもしれません。しかし、参考書も一度買ってしまえば、時間がたつにつれて「手元の教材」の中の一冊の仲間入りしてしまいます。すると、せっかくモチベーションアップのために買った参考書でも、結局やる気がでなくなってしまいかねません。

そこで、まずは教科書やワークなど学校指定の教材を使って、とにかく勉強を始めましょう。模試や定期試験も、既習内容を復習するにはとても有益な教材です。すでに手元にある教材から、まずは手探りでも勉強をしてみることが大切です。この手探りの勉強が、実は自分にあった参考書選びの第一歩となります。

やる気の出し方については、こちらの記事を参考にしてみてください!
https://carpe-di-em.jp/media/944#index_id10

自分が欲しい機能・特徴をつかもう

参考書選びにおける二つ目の落とし穴は、とりあえず人気のある参考書を買うことです。確かに、人気のある参考書は一般に使いやすいことが多いですが、必ずしも自分に合ったものとは限りません。それでは、どうすれば自分にぴったりの参考書を見つけることができるのでしょうか。

自分に最適の参考書を選ぶ鍵は、自己分析にあります。そして、そのときの道しるべとなるのが、先述した手元の教材を使った勉強です。手探りで勉強していたときに使っていた教材をひとつひとつ振り返ってみましょう。「このような機能があればよかったな。」「あのページは使いやすかったな。」「解答解説がもっと丁寧だといいな。」といったように、それぞれの教材の使いやすかったところと使いにくかったところを思いつく限りリストアップしてみましょう。リストにあがった特徴をもっている参考書が、自分にとって理想の参考書なのです。

参考書は数ではなく質で

リストができあがったら、いざ参考書を買いに書店に行ってみましょう。しかし、ここでも一つ注意すべきことがあります。本棚に並べられたさまざまな参考書を目前に、ついついあれもこれも欲しくなってしまいがちですが、勢いでたくさん買ってしまってはいけません。

参考書は、買って手元にたくさん並べるだけで「勉強をしている!」という気になってしまうことがあります。しかし、あれもこれも手を出していると、体系的な勉強がなかなかできず、結局どこまで勉強が進んだのかわからなくなってしまいかねません。参考書に限らず、どの教材も何度も何度も繰り返し復習することで、内容が定着し学力が身に着くものです。

まずは、お気に入りのものを一冊購入し、それを何周もしながら使い込んだうえで、次の参考書に手を出すことが鉄則です。

国数英

ここからは、東大生が高校生や受験期のときにつかっていたおすすめの参考書を紹介していきます。それぞれの特徴を読んで、自分に合うものを見つけていってくださいね。

国語

現代文と格闘する

テストや大学受験などで出る問題を解くためのテクニックだけでなく、文章を読んで重要なポイントを正確に理解するためのテクニックを特に学ぶことができるということで、東大の文系学生にも人気の現代文の参考書。ただひたすら読みすすめ、その後に演習問題に取り組みます。また、演習の問題文を200字程度で要約して国語の先生にみてもらうといいです。少し難易度が高いので、とくに国語の偏差値が60以上の人におすすめの一冊です。

二刀流古文単語634

一味変わった古文単語帳。この参考書では、最初のページに古典の文章が載せてあり、次のページで文章中の古文単語が一つずつ解説されます。そのため、文脈の中で単語が覚えられるだけでなく、同時に読解力も身に着けることができます。単語帳と古文読解の参考書の両方の要素を兼ね備えている優れものです。

漢文早覚え速答法

読み物のように楽しく学びながら、漢字や句形を覚えることができる漢文の参考書。網羅的であるため、漢文の基礎を身に着けるにはこれ一冊で十分でしょう。ただ、効率よく漢文の基礎を理解することに重きを置いているため、より深く漢文を理解したい人には少し物足りないかもしれません。

数学

チャート式 基礎からのシリーズ

こちらは、数学の基礎固めに最適の一冊。各単元ごとに幅広いレベルの問題を揃えている総合問題集です。こちらのシリーズは、色によってレベルが分けられており、自分のレベルに合った一冊を見つけやすいことも特徴のひとつです。難易度としては、白<黄<青<赤となっています。

本の色にかかわらず、どれも各問題の上に星がつけられており、星の数によって問題の難易度がわかるような仕組みになっています。例えば、予習では星2までの問題に取り組み、復習では星3までの問題を3周するといった形で、段階に分けて勉強を進めていくのもよいでしょう。

数学の良問プラチカ

こちらは、基礎的な部分が一通り完成しており、難関大学を目指す人におすすめの問題集です。難関大学の過去問を中心に良問がそろえられています。内容は、単元ごとに分かれていますが、入試問題が中心であるため、単元横断的な問題が多いのが特徴です。解答には、「解法メモ」がついており、答えを導くうえでの解法のポイントが書かれています。また、特に難しい問題には小さな十字架の印がつけられているため、難易度がある程度把握しやすいようになっています。二次試験を見据えて、数学的思考力を鍛えることを目的に取り組むといいでしょう。

英語

東大英単語熟語 鉄壁

こちらは、難関大学をめざす受験生の相棒といっても過言ではない英単語帳。これ一冊で、基本的には全国どの大学の受験にも対応することができます。単語を分解して、同じ意味の幹を持つ単語をまとめて紹介しており、体系的に単語を理解しながら覚えることができることが特徴です。非常に網羅的ですが、かなり難易度の高い単語をそろえてあるため、難関大学志望者向けといえるでしょう。

基礎英文解釈の技術100

こちらは、基礎編と発展編に分かれており、基礎編は100個、発展編は120個のセクションがあります。各セクションのはじめに英語の文章が抜粋されており、構文をもとにその文章を読み解いていきます。論理的に英文を解釈する力が身に着くような設計になっており、和訳の練習にも有効です。こちらの問題集と平行して長文問題にも取り組めば、実践しながら論理的に英文を読む力を身に着けることができます。

社会

つづいては、社会科目。社会の勉強の基本は、なにより教科書にあります。教科書を一通り読み込んで、さらにアウトプットの練習をしたい人は、次のような参考書に取り組んでみるといいでしょう。

日本史

詳説日本史ノート

こちらは、山川出版社の日本史の教科書に準拠した、まとめ学習に最適な書き込み式ノートです。教科書一冊分の問題が掲載されているため、これ一冊で幅広い知識をつけることができます。教科書と併用してつかうことで、効果的に授業の復習を行うことができるでしょう。参考書に直接書き込めるようになっていますが、何度も繰り返し学習する場合は、別のノートやプリントに書きながら勉強するといいです。

スピードマスター日本史問題集

こちらは、教科書や一問一答などで一通り基礎知識を身に着けた人におすすめの参考書です。「スピードマスター」の名の通り、効率よく急激に日本史の力を伸ばすのに適しています。穴埋め形式の問題を解くことで、スムーズに暗記することができます。説明が簡素なところがあるため、初学者には少し難しいかもしれませんが、暗記の仕上げに使うといいでしょう。

世界史

新よくでる一問一答世界史

一問一答は、反復学習を通して暗記内容を定着させるためには打ってつけの教材です。こちらも、教科書や授業プリントを読んだ後に、反芻用の教材として使うといいでしょう。さらに、こちらの参考書は、重要語句を中心に基礎的な内容が網羅的にまとめられているため、効率的に基礎力をつけるためには最適の教材です。

ナビゲーター世界史B

こちらは全4巻で構成されたシリーズ。通史を話し言葉で丁寧に説明してくれる参考書です。教科書にある必要最低限の説明だけでなく、学校の授業のように雑談を交えながら説明されているので、自習にも世界史の勉強を進めたい人にもぴったりです。ただし、図版が少なく、基本的には文字のみによる解説となっているので、視覚的に記憶するというよりかは文章を通して覚えたい人により適しているといえるでしょう。

地理

地理Bの点数が面白いほどとれる本

こちらは、地理Bの共通テストに出題される全範囲を網羅した総合解説書。圧倒的な人気を誇るのも納得のわかりやすい内容になっています。丁寧でユーモアにあふれた説明と親しみやすいデザインで、読んでいてなかなか飽きません。さらに、読んでいるだけで「面白いほど」知識が定着するため、電車などで長時間移動するときにも持ち歩きたい一冊でもあります。読み進めていく中で、気になったところに付箋をつけていき、あとからそれらのページをノートにまとめていくのもよいでしょう。

地理B一問一答完全版

日本史や世界史などの歴史科目に比べて覚える語句が少ない地理ですが、やはり基礎力の定着には一問一答が有効です。重要語句を確実におさえるためにも、教科書や参考書とぜひ併用してほしい一冊です。こちらの参考書は、コンパクトな設計となっているため、移動のときのお供として常に持ち歩くこともおすすめです。


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学では、法学を専攻。人権問題や環境問題に関心があり、学部卒業後は公共政策大学院に進学(予定)。高校時代から遅くとも22時半には就寝する、極度の朝型。趣味は、ランニング・映画鑑賞・サッカー観戦など。

目次