総合型選抜(旧AO入試)ってなに?受かる人の特徴を徹底分析!

総合型選抜(旧AO入試)ってなに?受かる人の特徴を徹底分析!
目次

総合型選抜とは?

AO入試については、学力が問われない推薦入試のようなイメージを持っている人も多いと思います。2021年度入試からAO入試は総合型選抜へ名前を変えました。では、その内容はどのように変化したのでしょうか。

総合型選抜の仕組み

総合型選抜は、大学がアドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)に合った学生を探すため、学力も含めた様々な観点から、その人を総合的に評価する入試方法です。

そのため、総合型選抜で最も強く問われるのは、「あなたがその大学で何を学び、どう将来に活かしていきたいのか」という意欲や情熱です。そこで、総合型選抜をクリアするためにはその大学や学部のことを深く知り、その学校で自分がしたいことを明確にする必要があります。

選考方法は、基本的に書類審査と面接です。それらに追加して行われる試験は学校や学部ごとに異なっており、小論文や共通テスト、体験授業などがあります。それぞれの学部によって実施される選考方法やその配点が異なっているので、まずは受験校の試験内容をしっかり確認するようにしましょう。

受験資格はあまり厳しくはないですが、学校、学部によってはオープンキャンパスへの参加を必須としていたり、高校で学部に関連する科目の履修が必須だったりするので、募集要項の確認も忘れないようにしましょう。

あわせて読みたい

一般選抜との違い

では総合型選抜は一般選抜とどのように異なるのでしょうか?

一般選抜は、共通テストや大学ごとの二次試験を経て入学する選抜方法です。大学・学部によっては面接や口頭試験があるところもありますが、学科試験が評価の中心になります。

それに対して、総合型選抜は、志望理由書や調査書、小論文などの学力試験、面接など、単純な学力にとらわれないさまざまな切り口から受験生を見ていきます

そのため、総合型選抜では、学校生活の中で教科書に書かれていないことの勉強をどのように進めてきたかが見られることになります。部活動での大会出場経験や課外活動の経験が有利に働くのもそのためですね。

AO入試との違い

2021年から名称が変わったAO入試ですが、名称が変わったことで内容はどのくらい変化したのでしょうか?

一言で言うと、学力試験がより重視されるようになりました。AO入試は学力を問われない入試として捉えられることも多く、実際に学力は評価基準から外している大学や学部も存在していました。 その状況を受けて、学力も含めた総合的な判断が必要だとして再定義されたものが、総合型選抜なのです。

AO入試・総合型選抜に受かるために必要な3つのポイント

では具体的にどのような人が総合型選抜入試で合格しているのでしょうか。具体的には3つの特徴が挙げられます。1つずつ詳しくみていきましょう。

アドミッションポリシーを理解し、自分事にする

総合型選抜対策として、有効な方法の1つ目は、アドミッションポリシーを理解し、自分事にすることです。

何度も言いますが、アドミッションポリシーとは大学側が求める人物像をまとめたものです。大学側は選抜試験全体を通して、生徒が大学の求める人物像にあっているかを見ているのです。

そこで、アドミッションポリシーを確認する際には、なぜ大学側はそのような人物を求めているのか、自分とどのような共通点があるのかを考えるようにしましょう。アドミッションポリシーは抽象的な言葉で書かれていることも多いので、自分に当てはまるように無理のない範囲で解釈することも大切です。

大学の公式サイトなどで公開されているので、受験対策勉強を始める前に一度目を通してみましょう。

あわせて読みたい
アドミッションポリシーとは? 志望校選び・総合型選抜に役立てよう! 皆さんは「アドミッションポリシー」という言葉を聞いたことがありますか? 「行きたい大学」を決めるときには、知名度・偏差値・学部だけではなく、その大学が、どのよ...

課外活動などの実績から、自分らしさを表現できる

総合型選抜は、学力以外の能力や特性を重視する選抜方法です。

そのため、部活動などのスポーツや課外活動、さらには英検などの資格取得の実績があれば、その人の多様な能力や特性をアピールできるため、有利に評価されます。

実績をアピールする際には、第三者からの客観的な評価が示せると、説得力が増します。そのため、賞状や感謝状など、成果を証明できるものは準備しておくようにしましょう。また、客観的な実績がなくても、今からでも参加できるボランティア活動などもありますし、自分の体験が今の自分にどう繋がっているのかを説明できれば問題ありません。

今までの自分を振り返り、自分の価値観を形成した出来事は何なのか、見直してみましょう。

あわせて読みたい

適切な学力がある

最後の特徴は適切な学力があることです。

AO入試から総合型選抜への大きな変更点は、この学力が重視されるようになったところにあるといえます。 どの大学も試験形式はさまざまで、これから変わっていくところもあると思います。

しかし、学校の評定や小論文を参考にする学校はこれからも多いでしょう。また学校の個別学力試験や共通テストを利用する場合もあります。学力以外の要素が評価されやすいとはいえ、高校までの学習をないがしろにするのではなく、適切な学力があることをアピールできるようにしましょう。

悩む女子学生

総合型選抜で合格するために必要な対策

ここからは総合型選抜の対策として、何が必要なのかを具体的に見ていきましょう。ここでは、具体的に2つ紹介します。

アドミッションポリシーと自分の共通点を説明する

まず必要なのは、アドミッションポリシーとの共通点を、自分の言葉で説明できるようにすることです。 アドミッションポリシーは入学したい学校の学部によって、その内容は様々です。

例えば慶應義塾大学の経済学部のアドミッションポリシーは次のようになっています。

社会に積極的に関与する強い意志を持ち、自らの智力によって変化する社会を把握しようという気概をもった人間を求めています。また、学問的基礎に基づいて厳密に考える能力にすぐれると同時に、バランス感覚に富み、多様なものの見方を尊重できる人材の育成を目指しています。(一部抜粋)

引用:慶應義塾大学HP

この文章と自分の経験の共通点を見つけるには、抽象的な言葉が多く、分かりづらいと思います。そこで、友人や学校の先生など、自分のことをよく知っている人とアドミッションポリシーについて話し合いながら、自分の性格や経験、実績のどの部分が当てはまるのか話し合うことが大切です。

面接練習を徹底する

総合型選抜において、面接は非常に重要です。面接を課していない総合型選抜もほんの一部存在しますが、ほとんどの選抜で必須となっています。普段の学校生活で面接をする機会はあまりない分、入念な対策が必要と言って良いでしょう。

総合型選抜は学力よりもその人の人間性に注目しているため、面接での印象は、成績や活動実績と同じくらい、合否に大きな影響を与えます。高校時代やそれ以前の生活でどのようなことを経験し、それがどのように自分の強みになっているか、きちんと自分の言葉で説明できるようにしましょう。

言葉遣いや話し方にも注意が必要です。その場で予想外の質問を受けても、自分なりの言葉で正しい受け答えができるように、何度も練習し、慣れていくことが大切です。そうすることで本番もあまり緊張せず、最大限に自分の強みをアピールすることができます。

あわせて読みたい

成功のカギは同じ!東大の推薦入試

実は東京大学にも推薦入試が存在します。いわゆる学校推薦型入試ですが、その対策は今まで見てきた総合型選抜のものとさして変わりません。東京大学の教育学部に推薦入試で合格した宮島凛さんの体験をもとに、具体例を見ていきましょう。

東京大学推薦入試のアドミッションポリシー

今まで耳が痛くなるほどアドミッションポリシーの大切さについて話してきました。東大が求めている生徒像は一体どのようなものなのでしょうか。教育学部の推薦入試のアドミッションポリシーを簡単にまとめると次の2点が挙げられています。

①「自ら設定した課題を探究する卓越した資質・能力を有する」こと
②「なぜ教育学部を志望するのかについて明確な考えを持っている」こと

では、宮島さんはこのポリシーをどうやって解釈したのでしょうか。宮島さんは次のように語っています。

「(アドミッションポリシーに書かれていることが)何なのか、どうやって示したらいいのか、ということがよくわかりませんでした。なのでまずは、紙に『在学中にやっていたこと』『大学生の時にやりたいこと』を書き出してみることにしました。」

つまり、まずは過去・現在・未来を軸にした自己分析から取り組んだのです。自分が今までやってきたことを振り返ることで、大学での学びにどのように繋げていくかを明確にしたのです。

自分の思いを論文で伝える

東京大学の推薦入試では自分で作った資料を提出して受験します。その資料やそれに基づいた発表において、自分がいかにアドミッションポリシーに合致しているかを示さなくてはなりません。ここで、宮島さんは次のように語っています。

「私は論文という形で示すことにしました。というか、逆にそれ以外に方法が見出せなかったんです。論文を書く時にはまず課題設定が必要ですよね。そこで、自分で課題を設定して、それについて論文の中で探究していくという形を取ることにしました。」

宮島さんは、中高6年間の生徒会活動に基づいて論文を執筆しました。生徒会活動の歴史や他校の事例、先行研究などをしっかりと辿ることを意識し、慣れない論文執筆に取り組んだようです。特に課題設定については次のように語っています。

「課題を設定するのは、論文執筆の上で一番と言っていいくらい大変でした。論文上で設定する課題はかなり狭くしないといけないけど、自分の課題意識はその枠を超えた広いものがありました。それを絞ったり、面接の時に『私はこんなことも考えているけど、ひとまず今回はこのようにして論文にまとめました』とアピールしたりするのは難しかったですね。」

課題設定から「自ら」やらないといけないというのが難しいところであり、かつ探究には不可欠の要素です。テーマを絞って、何を扱うかをピンポイントで決めること。過去に扱われていない話題を探し出して、それについて深堀ってみること。こうしたことを自分なりにやることで、はじめて研究や探究で新規性を出せるのです。

しかし、こういった経験を重ね、きちんと対策をしたことで宮島さんは合格を勝ち取ることができたのです。抽象的でわからないことが多くても、正しい対策をして、きちんと自分の思いや考えを大学に伝えることができれば、東大の推薦入試も突破することができます

まとめ

いかがでしょうか?

総合型選抜の出願は既に始まっていますが、まだまだ対策できることはたくさんあります。また高校1年生・2年生はまだ時間があるので、今からゆっくり準備できます!

この夏で志望校合格を掴み取りましょう。

あわせて読みたい

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学で薬学や心理学を中心に勉強しています。高校時代に発達障害の方とその支援者を中心に様々な人と関わってきた経験があり、人と話しその人の人生を知るのが好き。ボカロとお笑いが大好き。

目次