毎日の授業など、さまざまな場面で活躍する「ノート」。しかし、その書き方に迷っている人も少なくないと思います。
とりあえずノートは書くけど分かりにくい……。
メモすることに必死になってしまって、内容が頭に入ってこない……。
この記事では、そんな悩みを抱えている人におすすめしたい、東大生直伝の効果的なノートの取り方をご紹介していきます。
実際の東大生のノートの写真を参考に、みなさんのノートをより良いものにしましょう!
アウトプットとしてのノート
そもそも、皆さんはなんのためにノートを取っていますか?
「後から見直して覚えるため」と答える人が多いかもしれません。つまりは、インプットのためにノートを取っているということですね。しかし、もしそれだけが目的なのであれば、黒板の写真を撮れば済んでしまいますよね。
実は東大生は、インプットだけではなく、アウトプットを意識してノートを取っています。ここでのアウトプットとは、試験問題を解いたり、誰かに説明したりすることです。
例えば、試験の直しをしているときに、「この問題の解答はこれだったのか、やったはずなのに」と思った経験はありませんか? インプットした知識は、試験や人への説明の場など、必ずアウトプットする機会が訪れます。そのようなタイミングで、完璧にその知識を使いこなすことができなければ、インプットの意味はありませんよね。覚えた知識を自由自在に頭の中から取り出して使える状態を意識して、ノートを取ることが大事なのです。
授業ノートが劇的によくなるワンポイント
ここからは、劇的に効果がアップする、ノートの取り方やワンポイントアドバイスをノートの目的別に解説していきます。
まずは、毎日必ずとる授業ノートから解説していきます。
余白をたっぷり使う
一つ目のポイントは、「余白をたっぷり使う」ことです。
授業でノートを取っていると、先生の話を聞き取りながら板書を写すことで焦ってしまい、文章がぎちぎちになって、見直そうにも何が書いてあるのかわからないなんてことはありませんか? それでは、授業でノートを取った意味がなくなってしまいます。
そのような時は、ノートを取る際に、いつもよりもたくさん余白を作ってノートを取るようにするだけで、見やすさが全く変わってきます。例えば、メモとメモの間を1行空けて書いてみたり、トピックの切り替わりには2行空けてみたりというような余白の取り方をしてみましょう。たったそれだけのことですが、文章と文章の間にスペースが生まれることで、見やすさがグッと上がります。
分かりやすく文章を書いたり、レイアウトを工夫したりというのはなかなか難しいことですが、余白を作るだけなら誰でも簡単にできるのでおすすめです。
付箋で情報をプラスαする
授業ノートを見直したり、復習をしたりしている時、追加で情報を書き込みたくなることがあると思います。そのまま書き加えてもいいですが、もし追加したい情報が重要なものであるとしたら、ノートの中に埋もれてしまいます。
そんな時におすすめなのが、付箋を使って情報を付け加えるという方法です。
付箋に重要な情報を書いてノートに貼ることで、ノートをパッと見た時にどれが追加の情報かがひと目でわかります。最初に授業で習った基本的な情報と、勉強する中で新たに必要になった情報を区別することで、段階を踏んでより深い知識を獲得していくことができるのです。
実際の東大生のノートを見てみましょう。重要なところが一目でわかりますね!
要約を書く
「授業を受けた直後は理解したつもりでも、後で説明しろと言われたらやっぱりよくわかっていなかった……。」そんな経験がある人も多いでしょう。勉強をしていく上では、なんとなくわかっている状態ではなく、人にすらすらと説明できるくらいの状態まで理解できていなければなりません。
習ったことをしっかりと理解できている状態にするためには、要約を書くことがおすすめです。「今日学んだことはつまりどういうことなのか?」を今日書いたページの最後に書いておくことで、その時の自分の理解度を確かめるだけでなく、効率のいい復習にもなります。
合わせて読みたい
現役東大生が解説!高校受験のための効率的な勉強法&やる気の出し方
板書だけじゃない!ノートのさまざまな使い方
「ノートを取る」というと、授業で聞いた内容をメモすることをイメージする人も多いでしょう。しかし、ノートの使い方はそれだけにとどめておくにはもったいないのです!
ここからは授業ノート以外に、必ず結果を出せる「東大式!3つのノート術」をご紹介します。
自分の必要なものだけをまとめた【暗記ノート】
日々学ぶ中で、どうしても覚えなければならないことは必ずありますよね。英単語帳や一問一答などの形で、暗記ができる参考書は多く売っていますが、自分が覚えたいところがまとまっていなかったりすることもあるでしょう。
そんな時には、自分で暗記したい内容を覚えられるようにノートを作ることがおすすめです。
例えば、自分が暗記したいものを、赤シートで答えを隠せるように一問一答形式でノートにまとめると良いでしょう。その時に必要な分だけ覚えられるので、少しずつステップアップしていくことができるのです。
ここからは、東大生がおすすめする暗記のためのノートの作り方を紹介していきます。
受験勉強の過程では、一緒に勉強をしてきた仲間がいるという人もいるのではないでしょうか。一緒に頑張ってきたからこそ、仲間は合格して、自分は不合格、となると、どうしても比べてしまうと思います。
他人と比べてしまうと、自分に対する劣等感が生まれてしまい、さらに辛くなってしまいます。仲間の合格は別物として、自分がどうだったのかを考えるようにしましょう。
オリジナル一問一答を作る
試験問題には、選択肢問題や記述問題などさまざまな種類があります。問題の間違え方はさまざまあると思いますが、知識そのものが不足していて不正解だった場合には、元の問題形式を問わず、オリジナルの一問一答を作ると良いでしょう。
そうすることで、出題形式に縛られずに、知識の整理をすることができます。間違えた箇所だけを一問一答にして整理していけば、試験範囲の暗記事項を完璧にインプットすることができ、知識系の問題で苦労することはなくなるでしょう。
さらには、問題を作ることで、出題者の視点に立つことができます。出題者がどんな意図で問題を作っているのかが少しでもわかるようになることで、例えば記述問題などで必要な情報を見極めやすくなるのです。
東大生の実際の事例がこちらです。このノートのポイントは見開きの中心部に問題を書くことです。こうすることで隣のページの答えが見えてしまうことを防ぎます。各々でいろいろな工夫をしてみましょう!
何回反復練習したかを視覚化する
暗記したことを忘れてしまうのはどうしてでしょうか? その理由の一つに、「覚えられるまで反復練習ができていないから」というものが考えられます。なかなか覚えられないものだったとしても、10回、20回と回数を重ねていけば、必ず覚えることができるはずです。
覚えるまで反復練習する時に、何回練習したかを可視化するのが今回のポイントです。例えば、英単語とその意味を羅列した暗記ノートを作った際には、もう一列、何回練習したかがわかるように正の字を書く欄を設けてみましょう。
こうすることで、覚えるまで反復練習をすることができるだけでなく、自分がなかなか覚えられない苦手な所を炙り出すことができます。苦手な所は一度覚えても忘れてしまう可能性があります。練習の段階で「ここが苦手な所だな」というのを意識しておくことで、テスト直前や復習の際に、効率的に苦手なところを潰していくことができるのです。
復習には専用のノートを作るべし!
定期試験や模試の後には、多くの人が「テスト直しをしなさい」と言われた経験があると思います。「テスト直しが大事なのはわかっているけど、めんどくさい……」そんなふうに思っている方も多いでしょう。それはおそらく、効果的な復習方法を知らないことが原因です。
効果的な復習をするためには、専用のノートを作ることがおすすめです。
ノートには、間違えた理由を書き、そこから自分の間違えやすいポイントをまとめましょう。そうすることで、今回のテストでの間違いを糧に、次回のテストで同じ間違いをしなくなります。このように、次回のテストでしっかりと成果を上げることができれば、復習の意義を実感することができ、やる気も出るはずです。
ここからは、復習専用のノートにどんなことをまとめると良いかを解説していきます。
なぜ間違えたのか?を分析する
復習の際、間違えた問題を解き直すだけで終わってはいませんか? 次につなげるためには、必ず「なぜ間違えたのか?」を分析する必要があります。
間違いの原因は、「知識不足」「理解不足」「演習不足」の三つに大きく分けることができます。知識不足は、単純に知識がなかったから解けなかった問題ですね。次に理解不足は、知識は覚えられていたけれど、理解が浅く、すこしひねった問題であったために解けなかった問題です。最後に演習不足は、解き方がわからなかったり、時間が足りなかった場合などが当てはまります。
間違いの原因を分類したら、さらに深掘りをしていって、足りなかった勉強内容を分析していきます。こうすることで、効率的に学力をアップするためのネクストアクションを選択できるのです。
関連情報や類題をまとめる
「あの問題は解けたのに、同じ知識を使う別の問題が解けなかった!」という経験はありませんか? 他の問題では解けているわけですから、とてももったいないですよね。
試験において、同じ問題は二度と出題されません。ですから、間違えた問題を復習する時には、同じ知識を使う別の問題にも対応できるように復習する必要があります。
そのためにおすすめなのが、間違えた問題に関する関連情報や類題をまとめておくという方法です。こうすることで、少し形式の違う問題にも対応できるようになります。
ただし、類題を選ぶ際には厳密に選びすぎないようにしましょう。類題選びにばかり時間がかかってしまっては、本末転倒です。
合わせて読みたい
【受験生必見】現役東大生直伝!受験勉強何から始める?への答え
勉強の進捗を管理するのもノートがおすすめ!
定期試験や模試に向けて勉強する時、複数の科目を同時並行で勉強していかなければなりません。また、一つの科目の中にも、いろんな分野があったりして、何がどれくらい進んでいるのかがわかりにくくなってしまうと思います。
そんな時には、ノートを活用して進捗を管理するのがおすすめです。
とはいってもどんなふうに管理すればいいかわからないですよね。ここからは、東大生が実際にやっていた進捗管理の方法を紹介していきます。
To do / Doing / Doneで管理する
勉強をするときに、それぞれの科目をどこまで進めたかがよくわからなくなってしまう時があると思います。これは、何が優先順位が高いのかがわからない状態では、すぐには必要のないものや、今やるべきでないものに手をつけてしまい、勉強の効率をガクンと下げてしまいます。
そうならないためにおすすめなのが、To do / Doing / Doneで整理する方法です。
下の図のように、To do(やること)、Doing(やっていること)、Done(やったこと)の3つにノートを分割し、そこにやることを書いた付箋を貼っていきます。さらに、縦軸で優先順位をつけることで、一目で今やるべきことがわかるようになっています。
To doが減っていくと気持ちよくなります。やるべきことを可視化すると、焦りも少し軽減されることでしょう!
↓実際の東大生のノート
ガントチャートで進捗を可視化する
試験に向けて勉強している期間が長いと、前に進めているのかが不安になることがあると思います。前に進めている感覚がなければ、モチベーションの低下にも繋がりかねません。
しっかりと前に進んでいることを実感するためには、ガントチャートを使うことがおすすめです。
ガントチャートは、するべきことをページ数などの数字で分割して、進んだ分だけ枠を塗りつぶしていくというものです。こうすることで、進捗を可視化することができ、進んでいる感覚を得られるとともに、進捗が遅れているものも炙り出すことができます。
↓実際の東大生のノート
効果的なノートを取るためにやらないでほしい3つのこと
ここまでで、効果的なノートの取り方を、ノートの種類別に紹介してきました。しかし、ノートを取る上で、誰でも陥りやすい落とし穴がいくつか存在します。
ここからは、効果的なノートを取る上で、絶対にやってはいけない3つのポイントを解説していきます。
黒板に書いてあることを丸写しする
授業などでノートを取る時、ついつい陥りがちなのが「黒板通りにノートに写す」ということです。
これの何がいけないかというと、冒頭にもお話しした通り、ノートはアウトプットのためのツールです。黒板の丸写しでは、アウトプットには繋がりづらく、先生が授業中にしてくれるインプットと全く同じになってしまうのです。
黒板を丸写しするのではなく、重要なポイントをわかりやすくまとめたりしながら、見直した時にアウトプットに繋げられるように意識しましょう。
見た目の綺麗さにこだわりすぎる
見やすいノートを取ることは、復習をする上でも大切なことです。しかし、その綺麗さにこだわりすぎるあまり、授業の内容が全く頭に入っていないという事態にもなりかねません。
授業中は、教科書を読むだけではわからないようなことを教えてくれたりもします。
授業中の先生の話を聞き、自分の中でその情報を咀嚼する時間をしっかりと確保した上で、見やすいノートを取るように心がけましょう。
複数の科目で一つのノートを使う
面倒臭いからという理由で、複数の科目で一つのノートを使ったりしていませんか? これもNGなノートの使い方です。
複数の科目で一つのノートを使うと、色々な科目の情報が混在してしまい、後から見直す時にも情報のつながりがわかりにくくなってしまいます。さらには、見直したいページもどこにあるのかが見つかりにくくなってしまいますよね。これでは、アウトプットに繋げるどころの話ではありません。
面倒臭くても、科目ごとに一冊ずつノートを作るようにしましょう。
こちらも 教育事業|株式会社カルぺ・ディエム
効果的なノート作りにおすすめの文房具
効果的なノートづくりには、便利な文房具が欠かせません。ここからは、東大生がおすすめする便利な文房具を紹介していきます。
ルーズリーフ
ノートというと、冊子になっているものを使っている方も多いかもしれませんが、一枚一枚ファイリングできるルーズリーフもおすすめです。
バラバラになっているからこそ、後から一枚差し込んで情報を付け足すこともできますし、入れ替えをすることもできるというのがおすすめのポイントです。
トンボ鉛筆 dust CATCH
文房具の王道、消しゴムですが、ノートを取る時にはその消しやすさがとても重要です。言うまでもないかもしれませんが、綺麗に消せていない状況で文字を重ねるととても読みにくいノートになってしまうからです。
この消しゴムは、MONO消しの消しやすさはそのまま、消しクズが散らばらないという機能も持ち合わせています。ノートを取る時のストレスの一つを解消してくれる優れものです。
まとめ
今回は、勉強をする上で欠かせないノートの使い方について解説してきました。
おすすめしたノート術は、今からでもすぐに実践できるものばかりだったのではないでしょうか? ぜひ実際に試してみて、効果を確かめてみてくださいね!