東大生の思考法を使って解き明かす!なぜインフルエンザは冬に流行るのか?

なぜインフルエンザは冬に流行るのか?

今年もインフルエンザが流行ってきました。皆さん予防接種は受けましたか?
なぜインフルエンザは、毎年決まって「冬に広がる」のでしょうか?

目次

問いを分解してみよう!

「なぜインフルエンザは冬に流行るのか?」という疑問を、「ウイルス側の理由」と「人間側の理由」に分解して考えてみましょう。

・冬の環境はウイルスにどう影響している?
・冬の人間の体や生活にはどんな変化が起きている?

冬の環境はウイルスにどう影響している?

冬は空気が乾燥しているため、咳やくしゃみをした時に、飛沫がすぐに乾き、軽くなります。すると飛沫は空気中を長い時間漂うことができるので、ウイルスが人へ届きやすくなります。
さらに低温では、ウイルスを包む膜が硬くなって壊れにくくなるため、ウイルスが外で生き残る時間が長くなります。加えて、寒さのせいで窓を閉める時間が増え、室内の空気がこもってしまいます。換気が減ると、ウイルスがその場に溜まりやすくなり、結果的に感染が広がりやすくなるのです。

冬の人間の体や生活にはどんな変化が起きている?

冬は体が冷えやすく、免疫細胞の働きが鈍り、普段より感染しやすい状態になります。また、寒さのために人が室内に集まる時間が増え、学校・電車・塾などで「密状態」が自然と生まれやすくなります。
さらに学生にとってこの時期は、テストや受験で生活リズムが乱れやすく、睡眠不足や疲労がたまりがちです。疲れが蓄積すると体の防御力が下がり、ウイルスに対抗しにくくなってしまいます。

まとめ

ここまで見てきたように、冬という季節には「ウイルスの都合」と「人間の都合」が重なります。

・ウイルスが生き延びやすい環境(乾燥・低温・換気不足)
・人が感染しやすい状態(免疫低下・密集・疲労)

この2つがセットで起きる季節です。そのため、インフルエンザは毎年冬に広がるのです。受験本番では、知識や努力だけでなく「どれだけ良い状態で当日を迎えられるか」も大切です。
あなたの力をしっかり発揮するためにも、寒い季節こそ、いつも以上に睡眠・食事・休憩を大事にして、体調を整えていきましょう!

さらに問いを深ぼると…

ここまで考えると、さらにいくつかの新しい問いも浮かんできます。

・免疫力を保つには、何がいちばん効果的なんだろう?
・ウイルスが生き残りづらい環境にするにはどうすれば良いんだろう?

このように「さらに問いを立てる姿勢」こそが、東大生が大切にしている「アカデミックマインド」の第一歩です。

アカデミックマインドとは

このように、1つの問いを「分解」し、「仮説」「検証」する一連の思考法を、「アカデミックマインド」と呼んでいます。
AIなどさまざまな技術が発達する中、これからの世代に求められるのが「思考力」です。共通テストや大学入試でも「自分で考える力」が試されるようになっています。
カルぺ・ディエムでは、現役東大生と一緒に「身の回りにあふれる疑問」と「五教科の勉強」を結びつけた課題に取り組み、自ら問いを立て、仮説を作り、検証する一連の思考法「アカデミックマインド」の獲得を目指す講座「アカデミックマインド育成講座」を実施中です。

あわせて読みたい
【サービス紹介】アカデミックマインド育成講座 「アカデミックマインド育成講座」は、探究学習に必要な思考力を育てる実践型プログラムです。自ら問いを立て、仮説を構築し、検証するというプロセスを通じて、「自分...
あわせて読みたい
【試し読み】アカデミックマインド育成講座: 10代から身につけたい探究型思考力 ※本稿は、東大カルペ・ディエム(著)『アカデミックマインド育成講座: 10代から身につけたい探究型思考力』(東京書籍 )の一部を再編集したものです。 「自分の...
あわせて読みたい
探究学習のテーマはどう決める?具体的なテーマから、学校での事例まで紹介! 高校の学習指導要領の改訂で一躍話題となった「探究学習」。必修科目にもなっている探究学習は、これまで学校で行われてきた科目の指導とは大きく異なります。だからこ...
あわせて読みたい
探究学習とは? 必修となった「探究」の意味から実践例まで徹底解説! 高校の学習指導要領の改訂で一躍話題となった「探究学習」。本記事では、探究の授業ですぐに使えるお役立ち情報をまとめました。科目の指導とは大きく異なるからこそのお悩みを一斉解決します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次