連載企画:岡山大学准教授 中山芳一先生 <後編>自分らしいキャリアを歩む秘訣とは?

連載企画:岡山大学准教授 中山芳一先生 <後編>自分らしいキャリアを歩む秘訣とは?

さまざまな業界・分野で活躍されているプロフェッショナルの皆様に東大生がインタビュー!
お仕事の内容や学生時代からの歩みなど、ここでしか聞けない内容盛りだくさんでお届けします。

岡山大学准教授 中山芳一先生
1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在46歳で3児の父親
行政機関や各法人にかかわる役職多数

岡山大学教育学部卒業後、当時は岡山県内に男性一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。
学童保育の研究が将来的な学童保育の充実に必要不可欠と確信し、教育方法学研究の道へ方向転換した。
幼児教育から学校教育まで、様々な教育現場と連携した実践研究を進める中で、現在は、岡山大学で学生たちのキャリア教育や課外活動支援を担当している。
そして、20年以上に及ぶ小学生と大学生に対する教育実践の経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱している。
現在、幼児教育や小中高校の教員、一般の児童・生徒や保護者を対象とした講演会の回数は年間200件を超える。

<後編>自分らしいキャリアを歩む秘訣とは?
教育現場の最前線に立ち続ける岡山大学准教授の中山芳一先生にインタビュー!

近年教育現場では、これまでの知識を教授する授業教科学習だけではなく、自分で考えて答えを導き出す探究学習が必要とされています。教育現場で実施される教育の形がは少しずつ変わる中で、特に注目されているのが「非認知能力」の向上です。これからの時代を生きる子どもたちの自己実現、ひいては自分らしい人生を送るために「非認知能力」はどのように関わってくるのでしょう。

そこで第1回目の今回は「非認知能力の第一人者と言われる岡山大学の中山芳一先生」にオンラインインタビュー! 前編と後編に分けてお届けします。
前編ではまず「非認知能力とはなにか?」その研究内容と、学校や家庭でも気軽に実践できる非認知能力を伸ばすコツをお聞きしました(前編を読みたい方はこちらから)!
後編では、ご自身が「自分らしい人生」を歩んでいる中山先生に、これまでどのような経験をされてきたのか、学生時代からの歩みについてお話を伺いました!

目次

課題をシンプルに考える。その時に見えてくる踏み出すべき「一歩目」とは

——私は今大学4年生なのですが、卒業論文で「高校生が学校外の大人と出会うことが、進路への意識にどのような影響を与えるか」というテーマを取り扱っています。私自身、高校生の時に出会った社会人の方から影響を受けて、教育学部に進学したということがありました。中山先生は、学生時代に影響を受けた人などはいらっしゃいますか?

小学校の教員になりたいと強く思うようになったのは、小学校5、6年生の時の担任の先生との出会いがきっかけでした。それまでは学校に馴染めないような時期もあったりしたのですが、その時の先生はすごくいい先生で、出番を作ってくれたり、自分の特性が活かせるような働きかけをしてくれたりしたんです。子どもながらに、担任の先生が違うだけで、小学校での生活ってこんなに変わるんだなあと感動しました。その時に「自分もあんな先生になろう」と思ってから、ずっと小学校の先生になるのが夢でした。

——小学校の担任の先生が、自分のロールモデルになったんですね。夢に向かう中で不安はありませんでしたか?

基本的に、「なれない」とは思っていなかったですね。その理由は自分の気質的なものもあるかもしれないですが、課題をシンプルに考えるというところは徹底していました。

例えば、「岡山で教師になるためには岡山大学で勉強をするしかない! そのためには試験勉強をとにかくするしかない!」というふうに。ある意味柔軟性はないと言えるかもしれないけど、やることが一つに決まれば一歩を踏み出しやすいと思います。あんまり複雑に考えていると、その一歩が踏み出せなくなってしまいますからね。

小学校教諭になるための完璧な対策とたった一つのミス

——小学校の先生になるための道のりではどんなことがありましたか?

元々ペーパーテストが苦手で、高校受験の時にはいわゆる滑り止めの高校に落ちたりもしました。その時は、本命の受験日1週間前から過去問をひたすら解き続けて、何とかその高校に合格することができたんです。これは大きな成功体験になっていますね。

このペーパーテストの苦手さは大学受験にも影響していて、岡山大学を受験しましたが一浪してしまいました。その後友達に誘われて、大阪の予備校に行ったんですが、これがやばくて、当時岡山にはなかったフリータイムカラオケにのめり込んでしまったんです(笑)。12月になってからさすがにやばいと思い、高校受験の成功体験を思い出して、センター試験直前の1ヶ月間で過去問や模試の問題を解きまくりました。そしたらセンター当日は8割取ることができて、無事合格しました。

——大学入学までにも、かなり紆余曲折あったんですね。大学生の時はどうでしたか?

子どもたちの力になれるような教師になるためには、今の自分にどんな経験が必要かをとことん考えていましたね。

例えば、小学生向けの集団指導塾を探して、そこで国語と算数の授業を中心に講師をすることで、授業力を身につけていました。それと同時に、合コンにも毎週末参加していました(笑)。本来の合コンの目的ではなく、ファシリテーション能力を高める場として活用していたんです。「誰が何回喋ったか」をカウントしながら、あまり話ができていない人に話を振ったりして、みんなが楽しめる場づくりはどうやったらできるのか実践していました。ファシリテーション能力が身につけば、学級運営に役立てることができると考えていたんですよね。

ただ大学1年生の最後にちょっとマンネリ化してきて、自分がプロ教師になるためにはまだ何かが足りないぞ、と感じたんです。そこで思いに到ったのが、「血と汗と涙を流す経験」が足りないということでした。これは体育会系運動部に入るしかない、となって、高校までやっていたハンドボール部に入りました。4年生の時にはキャプテンをしたりもしました。ここでもいろんな経験をさせてもらいましたね。

そんな経験をしていたからか、教育実習はすごく楽でした。2回行った教育実習のうちの1回は、1週間程度の実習でしたが、それでも最後の時には子どもたちから、涙ながらに別れを惜しむ声をたくさん聞くことができました。教育実習先の先生にも、「中山くんが教師にならないなら誰がなるの?」と言われていたくらいでした(笑)。

——教師になるための準備は万全だったのですね。大学卒業後は学童保育の道に進んだとおっしゃっていましたが、なぜそこまで完璧に準備していたにも関わらず教師にはならなかったのですか?

私は一つだけ、決定的なミスをしていたんです。それが、教員採用試験の勉強をしていなかったということですね(笑)。ペーパーテストがすごく嫌いで、勉強をしていなかった結果、一次試験で落ちてしまうというような状況でした。そんな時に学童保育に出会い、こんなに面白いものがあるのか!  と思って、卒業直前にそちらの道に転換したという流れです。

「世の中にとって必要なのだから、できないはずがない」ーー父親から引き継いだ価値観が動かした自分の人生

——私は先日まで就活をしていて、「自分が人生で成し遂げたいことを実現するために会社を選ぶ」という視点が大事だという話をよく聞いていました。これまでのお話を聞いていて、中山先生はまさに、自分が成し遂げたい日本の教育をよくするという目標に向かって、学童保育から大学の教員へと舵を切り、その立場をうまく利用されているなと感じました。そのように、自分のやりたい方向にキャリアを転換していけた背景には何があるのでしょうか?

平成16年に私の父親が心筋梗塞でいきなり亡くなってしまったことがありました。父親は岡山大学の薬学部の教員だったのですが、私が学童保育の道を選んだときに、その給料や待遇面から猛反対していました。でも、お通夜の時に弔問に来てくださった方々のお話から、父親が自分のことをすごく応援してくれていたことがわかったんです。父親の書斎には、自分でも持っていないような学童保育に関する新聞の切り抜きがどっさりとあったりもして。

そんな時に、生前にもらった手紙が見つかりました。もらった時にはそんなにしっかりとは読んでいなかったけれど、改めて読んでみると「人に尽くすことを自分の力としてもつことは、人間として生きていくために重要なことだと思う」ということが書いてあって、父親は生前こういうことをよく言っていたな、と思い出したんです。その時に、父親から引き継いだ大切な価値観として、世の中のために尽くして、自分の人生を全うしようと感じました。なのでキャリアを転換することに恐怖はなかったですし、もしこれから大学教員という仕事が目的を達成するためのベストな方法でなくなった時がきても、キャリアを転換することは厭わないと思います。

——お父様の価値観がしっかりと引き継がれていた証拠だったのですね。学部卒で社会人になってから大学の教員を目指すとなると、一度大学院に入り直さなければならないと思いますが、この時にも迷いはありませんでしたか?

大学院生になるということは一度無給料の生活を送ることになるということですが、何とも思わなかったですね。世の中に必要なことだし、誰もやっていないことをやろうとしている。それができないわけがないと思っていました。

「入口は人のため、出口は自分のため」明確な夢は持たなくていい

——初めから大学の教員を目指していたのではなく、むしろたくさんの紆余曲折を経験しながら現在に至っているということがよく分かりました。自分のやりたいことを実践し続けている中山先生から、これから自分のキャリアを描こうとしている方にメッセージをお願いします。

明確にこれをやりたい!と思って大学に行ったり、仕事についたりしている人たちばかりではないと思いますし、何ならそうある必要は全然ないと思っています。私も結局のところ、小学校の教員になっていないですしね(笑)。よく「明確な夢を持て」と言われますけど、必ずしも持っていなくていいと思います。ただ一方で、何もしなくていいというわけではないとも思います。

最近すごく思っているのが、「入口は人のため、出口は自分のため」ということ。一概には言えないけど、多くの人は人のために頑張れるんですよね。もっと言えば、人のためなら頑張れる人も多いんです。これに穿った意味づけをすると、優越感だったりとか、悦にひたったりということがあるかもしれないけれど、人のためにやるっていうのはすごくいい入口だし、動機づけにもなると思います。

でも、ずっとそれだと長続きはしないですし、自分のことができないのに人のことばかりやっているのも違います。だから、人のために始めたことが、最終的に自分のためになっているという状況を作れるかがすごく大事だと思うんですよね。

私もそうだったのですが、明確な目的はなくても、目の前の人の助けたいという想いから何かを始めて、最終的にはその経験を自分のキャリアアップやスキルアップにつなげていければいいんじゃないかなと思います。

武蔵野高等学校:アカデミックマインド講座レポートはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学では教育学を専攻。学業の傍ら、中高生向けのイベント企画や本の企画・編集に従事してきた経験から、人に新しい「出会い」を提供することに興味がある。ジブリとロードバイクが趣味。

目次