シュタイナー教育とは?その基本理念と哲学

いまさら聞けない!シュタイナー教育ってなに?基本理念と哲学を徹底解説!

「シュタイナー教育」という言葉を聞いたことがありますか?一言で言うと「子どもの個性を尊重する教育法」です。本記事は、現在徐々に広まっているシュタイナー教育について、現役早大生が解説していきます。

目次

シュタイナー教育とは?

シュタイナー教育とは、子ども一人ひとりが最大限に能力を活用できるよう、子どもの個性を尊重する教育法です。約100年もの歴史があり、世界60カ国で取り入れられています。

日本でも、現在ではさまざまな幼稚園や小中高等学校などで、シュタイナー教育を中心とした教育活動が行われています。シュタイナー教育では、発達段階にあわせて「身体」「心」「頭」をバランスよく育てることを目標としています。また、音楽と芸術の2本の柱を大切にしています。

シュタイナー教育の理念

提唱者のルドルフ・シュタイナーが重視したのは、知識を頭に詰め込む教育ではなく、感情や意志に働きかける「芸術」としての教育でした。芸術となった教育により、一人ひとりのまったく異なる個性を尊重できると考えたのです。シュタイナー教育では、発達段階にあわせて「身体」「心」「頭」をバランスよく育てることを大切にしています。

具体的なカリキュラムは?

シュタイナー教育では、発達段階を「7年周期」として、0歳~21歳までを3段階に分けて教育します。

 第1期【0歳~7歳】 (身体)意思を育てる時期

第1期は、遊びや運動で、健康な身体をつくる期間です。子ども一人ひとりの興味や関心を大切に「多様な遊びを楽しむ」ことをメインに教育活動が行われているようです。

第2期【8歳~14歳】 (心)感情を育てる時期

第2期は、心を育てる期間です。美しい音楽や美術に触れて、感受性や想像力、表現力を養います。豊かな感性を持つ大人になるためには、この時期に感情を動かされる経験をすることがとても大切です。

第3期【15歳~21歳】(頭)思考を育てる時期

第3期は、頭を育てる期間です。「頭」とは、単に学力の高さを示すものではありません。思考力や判断力など、自立に必要な力を身に付けます。自我が発達する時期でもあり、個人の思いを尊重する環境が大切です。

一般的な教育との違い

クラスや担任を変えない

シュタイナー教育を取り入れている保育園や幼稚園は基本的に、異年齢の子どもたちが同じクラスで活動します。また、シュタイナー教育の小中学校では、基本的に8年間の一貫教育となり、小学1年生から中学3年生まで同じクラスの仲間と学びます。先生も、一人の担任が8年間同じクラスを担当します。
毎年仲間や担任が変わる学級性と比べて、一人ひとりの成長を注意深く見守ることができる環境が整えられているといえます。一方で、常に同じ人間と生活をするので、価値観を広げるチャンスが少ないのはデメリットともいえるでしょう。

授業時間が長い

シュタイナー教育が行われる小中高校での授業では1時間目を110分間として、「エポック授業」を取り入れています。また、全ての学年が、一つの教科を2〜4週間の期間に集中して学びます。一般的な小学校の授業は1単位45分、中学校では1単位50分なので、シュタイナー教育を取り入れた学校の授業時間は2倍以上です。集中して深い学びができることが、シュタイナー教育のメリットといえます。

学力テストを行わない

さらにエポック授業では、優劣をつける学力テストを行なわず、レポート提出や担任との受け答えで評価します。学力でその子どもの能力を判断しないため、子どもはのびのびと個性を発揮でき、学力よりも人間力が身につきます。

ただし、学力をテストの点数で判断しないので、学習スピードや質に差が生じる可能性があります。また、学習進度が公立学校と大きく異なるので、転校した場合に学習面で心配になることもあるようです。

シュタイナー教育を日本で受けるには?

シュタイナー教育を取り入れている園や幼児教室、学校は日本全国にあります。いくつかの校舎をご紹介します。

  • 東京
  • 横浜
  • 京都

ここで挙げた関東や関西の学校以外にも、北海道や九州などに、シュタイナー教育を受けられる学校があるようです。
また、シュタイナー教育を親子で体験できるワークショップなども開催されています。

シュタイナー教育に関しては、日本シュタイナー幼児教育協会日本シュタイナー学校協会など、全国組織があります。加盟している団体に問い合わせるのも一つの方法です。

まとめ

シュタイナー教育は、音楽や芸術を重視し、子ども一人ひとりの個性を尊重しながら能力を伸ばす教育法です。メリットやデメリットを正しく理解し、興味を持った方は学校への入学やワークショップの参加を検討してみてはいかがでしょうか。


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学商学部2年生。イノベーションとデザインに興味がある。好きなことは実家の犬とひなたぼっこ。

目次