勉強– tag –
-
【講演レポート】明豊高等学校 永田講師・宮島講師登壇「1年生からできる!自分の将来に真剣に向き合ってみよう」
カルぺ・ディエム講師の永田耕作講師(教育学部4年生)と宮島凜講師(教育学部4年)が、2023年5月26日に明豊高等学校の1年生を対象にワークショップを開催しました。 今回は明豊高等学校1年生の九大専科クラスの初授業です!そのため、1年間の目標となる「勉強に、受験に、そして自分の人生に『前のめり』に」というスローガンを軸に、スタートダッシュとして「勉強」「大学」「未来」の3つに対して「前のめり」に考えるための講座を実施しました。 -
メタ認知とは? メタ認知能力が高い人の特徴と高めるための3つのトレーニングを解説!
非認知能力の一つである「メタ認知」。近年、ビジネスや学校教育において、結果を出す上で重要な力として注目されています。 俯瞰して物事を見る能力であるメタ認知能力が高いと、勉強や仕事をスムーズに進めたり、他人と円滑にコミュニケーションを取った... -
【模試1位の東大生が解説】東京大学2018年国語第1問設問(一)の解き方と解答例
『東大入試徹底解明 ドラゴン現代文』の中から、東大現代文・2018年第1問設問(一)の解答・解説をそのまま公開。 「既存の予備校等による解答と比較してみたい」「本書は気になるけど、実際信用して良いのか不安」という方は、ぜひ以下の解答・解説をご覧ください。 -
【『ドラゴン現代文』”おわりに”全文公開】現役東大生が東大入試を通して提起する、現代文教育の問題
『東大入試徹底解明 ドラゴン現代文』著者の相生昌悟は、高校生の頃から「東大現代文に対する正確性の高い解答が存在しない」ことに問題を感じていたと言います。 今回は、この問題に対する応答として出版された『ドラゴン現代文』のうち、筆者の想いを強く表した「おわりに」を全文公開します。 -
【壱岐高校講演レポート】布施川天馬「今日から使える成績アップ術」
カルペ・ディエムでは、全国の高校で講演を行なっています。今回は、長崎県の壱岐高校で布施川講師が行った「今日から使える成績アップ術講演」の様子をレポートしていきます! -
話の種になる!東大生が選ぶ「面白い」東大入試問題6選
東京大学の入試問題ときくと、すごく難しそうなイメージを抱く人も多いと思います。しかし、その中には小学生の知識でも解けてしまう入試問題や、社会を生きる私たちに対してメッセージを投げかける入試問題など、ユニークな問題が数多く存在しています。 -
勉強の効果をアップさせる音楽の聴き方を徹底解説!
皆さんは勉強をするときに音楽を聴く派ですか? 聴かない派ですか? 好きだから聴いているという人もいれば、集中できなさそうだから聴いていないという人もいるでしょう。本記事では、勉強の効果をアップさせる音楽の聴き方を解説します。 -
東大生のノート公開!必ず結果が出る「ノート」を活用した勉強法
毎日の授業など、さまざまな場面で活躍する「ノート」。しかし、その書き方に迷っている人も少なくないと思います。そんな人におすすめしたい、東大生直伝の効果的なノートの取り方を紹介します。 -
大学受験に失敗したら?対処法と全落ち経験のある大学生の実例を紹介!
どんな挑戦にも失敗はつきもの。大学受験でも第一志望が不合格だった、受けた大学に全落ちした、というような状況になっている人もいるでしょう。 失敗した時は、その後にどう行動するかが肝心となってきます。この記事では、大学受験に失敗した直後の対処法から、その後の行動までを解説していきます。
1