めいちゃん– Author –

大学では教育学を専攻。学業の傍ら、中高生向けのイベント企画や本の企画・編集に従事してきた経験から、人に新しい「出会い」を提供することに興味がある。ジブリとロードバイクが趣味。
-
連載企画:「面白い!」と「自分にしかできない」を軸に歩むキャリア
さまざまな業界・分野で活躍されているプロフェッショナルの皆様に東大生がインタビュー!お仕事の内容や学生時代からの歩みなど、ここでしか聞けない内容盛りだくさんでお届けします。今回は、被災地を花火で元気づける「LIGHT UP NIPPON」企画、長崎県壱岐市のイルカパークの再建など、さまざまな事業に取り組まれている高田佳岳(たかだ・よしたけ)さんにお話をお伺いしました。海を好きになったきっかけやイルカパークへの想い、今後実現したいオルタナティブスクールの構想など、高田さんの「過去・現在・未来」に迫ります。 -
探究学習とは? 必修となった「探究」の意味から実践例まで徹底解説!
高校の学習指導要領の改訂で一躍話題となった「探究学習」。本記事では、探究の授業ですぐに使えるお役立ち情報をまとめました。科目の指導とは大きく異なるからこそのお悩みを一斉解決します。 -
【小中学生向け】勉強の楽しさに触れる!東大生との1日合宿レポート
カルペ・ディエム講師の西岡壱誠講師(経済学部4年生)が、2022年9月3日から4日の2日間に分けて、羽咋市内に通う小中学生を対象にイベントを開催しました。イベント名は、「平教育振興基金事業 現役東大生西岡壱誠先生の元気が出る1日合宿」。3日には小学5、6年生、4日には中学1~3年生を対象に行われた本イベントでは、西岡講師と4人の現役東大生(布施川講師、川上講師、伊藤講師、鈴木講師)との座談会や、勉強が楽しくなるワークショップなどが行われました。 -
【講演レポート】いしかわ県教育ウィーク:生徒の未来を左右するのは大人の声掛け!
カルペ・ディエムでは、全国の高校で講演を行なっています。今回は、石川県で教育関係者向けに行われた「生徒が化けるのはどんな時?児童生徒への声掛けを非認知的に語る」の様子をレポートしていきます! -
【職業調査】研究者になるには?!知っておくべき仕事内容や適正
研究者になるには? 研究者になりたい人が知っておくべき情報をまとめました。必要な資格必や能力、活躍の場所などを徹底解説していきます。 -
【大学受験】一覧で分かりやすい!高校生の失敗しない塾・予備校の選び方
大学受験の成功には、自分に合った塾・予備校を選ぶことが重要。本記事では、おすすめの塾を特色別に徹底比較!大学受験を控える高校生の塾・予備校選びをサポートします。 -
【壱岐高校講演レポート】布施川天馬「今日から使える成績アップ術」
カルペ・ディエムでは、全国の高校で講演を行なっています。今回は、長崎県の壱岐高校で布施川講師が行った「今日から使える成績アップ術講演」の様子をレポートしていきます! -
話の種になる!東大生が選ぶ「面白い」東大入試問題6選
東京大学の入試問題ときくと、すごく難しそうなイメージを抱く人も多いと思います。しかし、その中には小学生の知識でも解けてしまう入試問題や、社会を生きる私たちに対してメッセージを投げかける入試問題など、ユニークな問題が数多く存在しています。 -
勉強の効果をアップさせる音楽の聴き方を徹底解説!
皆さんは勉強をするときに音楽を聴く派ですか? 聴かない派ですか? 好きだから聴いているという人もいれば、集中できなさそうだから聴いていないという人もいるでしょう。本記事では、勉強の効果をアップさせる音楽の聴き方を解説します。 -
東大生のノート公開!必ず結果が出る「ノート」を活用した勉強法
毎日の授業など、さまざまな場面で活躍する「ノート」。しかし、その書き方に迷っている人も少なくないと思います。そんな人におすすめしたい、東大生直伝の効果的なノートの取り方を紹介します。 -
連載企画:岡山大学准教授 中山芳一先生<前編>「非認知能力」とその伸ばし方とは?
さまざまな業界・分野で活躍されているプロフェッショナルの皆様に東大生がインタビュー!お仕事の内容や学生時代からの歩みなど、ここでしか聞けない内容盛りだくさんでお届けします。 岡山大学准教授 中山芳一先生1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在46... -
連載企画:岡山大学准教授 中山芳一先生 <後編>自分らしいキャリアを歩む秘訣とは?
さまざまな業界・分野で活躍されているプロフェッショナルの皆様に東大生がインタビュー!お仕事の内容や学生時代からの歩みなど、ここでしか聞けない内容盛りだくさんでお届けします。 岡山大学准教授 中山芳一先生1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在46...
12