【東大生作家たちと論文記事を書いてみよう!】幸福度の探究

あわせて読みたい
【特別講座レポート】東大生作家たちと論文記事を書いてみよう! 【特別講座レポート】東大生作家たちと論文記事を書いてみよう!
目次

はじめ

2023年、国際連合の調査によると日本の幸福度は国連加盟国の137か国の中で47位と前年からは大きく上がりましたが、先進諸国の中では最も低い結果でした。

なぜ日本の幸福度はこんなにも低いのか、今回は「幸福度とは何か」、「幸福度が高い国との比較」という点から日本の幸福度が低い原因を考えていこうと思います。

そもそも幸福度とは?

まず幸福度とはなんでしょうか。上記の国際連合の幸福度調査「 World Happiness Report」は各国の約1000人に最近の「自分の生活にどれくらい満足しているか」を尋ね、

0(完全に不満)から10(完全に満足)の11段階で答えてもらう方式で国ごとの幸福度を測ります。そして次の7つが幸福度に関係する指標(説明変数)です。

・1人あたりのGDP
・社会的支援
・健康寿命
・人生における選択の自由度
・寛大さ
・社会の腐敗の認識
・ディストピア(各指標が最低の架空の国)との差

幸福度が高い国

ここまで日本の幸福度が低い原因についてその指標などを見て考えてきましたが、それでは上位の国はどうなっているのでしょうか。

2023年、最も幸福度が高かった国はフィンランドでした。なんと6年連続で1位ととても高い幸福度を維持し続けています。なので当然7つの指標は全てバランス良く高いです。ここではいくつかその要因を紹介していきます。

・充実した社会保障
2019年のフィンランドの国民の社会保障負担率は61パーセントと日本の44パーセントに比べて17パーセントも高いです。ただその代わり、社会保障がとても充実しています。大学までの学費が無料、高い育休、有給の取得率とその充実ぶりが伺えます。

・高水準の教育
フィンランドの教育はメジャーな詰め込み型ではなくPBLのような問題解決型の授業形態で、内容もかなり教師に委ねられます。

そして教師の資格にも修士号が必要で毎年研修もあり教師自らの成長も求められるような環境です。
このようにフィンランドでは7つの指標の高い評価と結びつくような社会を形成していることがわかります。

日本の幸福度が低い原因

では日本の幸福度が低い原因はどこにあるのでしょうか。

国際連合が発表している先ほどの6つの指標から見ると、日本は健康寿命、社会の腐敗の認識という点では上位でしたが、人生における選択の自由度、寛大さという点では下位とその2つの指標がかなり足を引っ張る結果でした。この原因として私は「日本の学歴社会」と「文化の違い」があると考えています。

まず日本の学歴社会についてです。人生における選択の自由度にはこの点が大きく関わっていると私は考えています。私は今高校生で進路のことについて同年代の方と話すことが最近かなり多いのですが、「どこの大学にいこう」や「いい大学に行っていい企業に」というような「大学に進学→いい企業に就職」という価値観がかなり強い印象でした。実際厚生労働省が公表している「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、学歴別の月ごとの賃金の平均は高校が27万1500円、大学が35万9500円、大学院が45万4100円とかなり学歴ごとに差があることがわかります。つまりいい大学、大学院に進学していないという時点で人生の職業の選択が狭まっているのではないでしょうか。

続いては文化の違いについてです。これは寛大さにかなり関係があります。

この寛大さという指標は過去1ヶ月の間にチャリティーに寄付をしたかというようなものです。欧州各国ではキリスト教の慣習により献金をする文化があるためこの指標が高いということです。ただ、日本にはそんな文化はありませんよね。さらにこれは私の個人的な主観ですが、自分は寄付を全然していないから幸福度が低いとはならないのではないでしょうか。確かにこの寛大さという指標は日本の幸福度を下げている要因なのですが私はここで1つ疑問が出てきました。このように指標が低い、もしくは高い理由として国特有の文化が存在しているのに果たして幸福度というのは本当に人々の幸福を測ることができているのでしょうか。

まとめ

このように日本の幸福度が低い理由は色々挙げられますが、私は根本の幸福度という指標にも問題があるのではと考えています。そしてこれは日常にも使えると思うのですが今回のようにただ「日本の幸福度が低い」という情報をただ表面的に受け取るのではなく、それがどういうものなのか、何が問題なのかといった本質を見抜くという意識を持つことが重要なのではないでしょうか。

筆者:石井湖虎

あわせて読みたい
総合型選抜(旧AO入試)ってなに?受かる人の特徴を徹底分析! 【総合型選抜とは?】 AO入試については、学力が問われない推薦入試のようなイメージを持っている人も多いと思います。2021年度入試からAO入試は総合型選抜へ名前を変え...
あわせて読みたい
【東大生作家たちと論文記事を書いてみよう!】現役高校生が考える、日本人が陥りがちな不幸のメゾット... 【東大生作家たちと論文記事を書いてみよう!】現役高校生が考える、日本人が陥りがちな不幸のメゾット抜け出して幸福を実感するためには?

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育事業や出版事業での取り組みを様々な媒体を通して発信しています。自社メディア「カルペディア」では、「人生を”ちょっと”前のめりに」をテーマに、教育・学習を取り巻く様々な疑問・関心について記事を掲載しています。

目次