2023年5月– date –
-
現役東大生が『天才クロスワード』を解いてみた!
5/31に発売される『天才クロスワード』(幻冬舎)を現役東大生の布施川天馬と永田耕作に解いてもらいました!ふたりの率直な感想から、現役東大生でも難しかった問題!?など、メディア事業部の鈴木がレポートします! 【実際にクロスワードを解いてみて】 ... -
松島かれんが語る!『無理せず自然に成績が上がる勉強のトリセツ 東大生の合格手帳術』執筆背景
2023年5月28日に『無理せず自然に成績が上がる勉強のトリセツ 東大生の合格手帳術』が発売されます!本記事では、発売に先駆けまして執筆者の松島かれんに、メディア事業部の橋本匠が本書執筆の背景をインタビューしました!手帳を通して読者に伝えたい想... -
「日本一生徒数が多い社会科講師』から学ぶ社会の第一線で戦うための仕事術」
伊藤賀一(いとう・がいち)先生1972年 京都生まれ。リクルート運営のオンライン予備校『スタディサプリ』で高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・現代社会・公共、中学地理・歴史・公民の9科目を担当する「日本一生徒数の多い社会講師」。43歳で一般受... -
【事業レポート】黒沢尻北高等学校 リアルドラゴン桜プロジェクト 2022年度報告会
先日、岩手県立黒沢尻北高等学校で、東大合格を目指した東大励志プロジェクトの報告会が行われました。報告会では、プロジェクトに参加している新3年生の生徒が、昨年度の取り組みを報告しました。本記事では、そのプレゼンテーションの内容や様子をメディ... -
行きたい学部が決まらない必見!〜東大生に聞いた!文系理系別・学部の特徴と選び方~
皆さんは、受験に対してどのような悩みを持っていますか。 大学の選び方、成績の伸び悩み、何から勉強すれば良いか分からない...など、皆さんそれぞれが、いろんな悩みを抱えているはずです。 そんな中から今回は、東大カルぺ・ディエム 監修 西岡壱誠の『... -
地頭力の本質とは?西岡壱誠の著書から学ぶ地頭がいい人の特徴と思考法
自分の周りには地頭がいい人がたくさんいるけれど、結局地頭がいいってどういうこと? と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。 なんとなく、頭の回転が早くてコミュニケーション能力が高くて......というイメージはありますが、なんだか定義が... -
5/28発売!『東大生の合格手帳術』著者 松島かれんってどんな人?
2023年5月28日(金)に、カルペ・ディエム講師、松島かれんの初の著書『無理せず自然に成績が上がる勉強のトリセツ 東大生の合格手帳術』が発売されます! 本記事では、発売に先立って、著者「松島かれん」のエピソードや、書籍の内容を紹介します! 【「... -
東大セミナードラゴン桜コース開講!第1回 勉強を「つまらない」から「楽しい」に
東大セミナードラゴン桜コース開講!第1回 勉強を「つまらない」から「楽しい」に -
AI時代を生き抜く「考える力」の養い方~日常に潜む思考力を鍛える鍵~
【なぜ「考える力」が重要なのか】 昨今、話題になっているAI技術の発展。これまで人間が行ってきた多くの業務が、AIによって代替されうる時代となってきました。株式会社野村総合研究所と英国オックスフォード大学の准教授や博士との共同研究によると、日... -
糸島高等学校 西岡壱誠 講演レポート「どこからでも逆転できる!」
株式会社カルペ・ディエム代表取締役社長であり現役東大生の西岡壱誠(東京大学経済学部4年生)が2022年12月12日、「どこからでも逆転できる」という題目で、福岡県にある県立糸島高等学校の1・2年生、約680人に講演を行いました。 1時間の講演では、偏... -
【講演レポート】創成館高等学校 濱井講師登壇「なぜ勉強をすることが大事なのか?」
カルペ・ディエム講師の濱井正吾講師が2022年2月20日に長崎県にある創成館高等学校の2年生に講演を行いました。 1時間の講演では、濱井講師の経験なども交えながら、勉強する意味について触れていました。 本記事では、この講演の様子をメディア事業部の布... -
【講演レポート】筑陽学園高等学校 永田講師登壇「勉強の楽しさを知ろう!」
カルペ・ディエム講師の永田耕作講師(教育学部3年生)が2023年3月8日、「勉強の楽しさを知ろう!」という題目で、福岡県にある筑陽学園高等学校の1年生10人に講義を行いました。本記事では、この講義の様子をメディア事業部の亀田がレポートします!
1