【東大生インタビュー】クラウドセンバツ塾長 河上明夢に聞く!評定平均2.5の私が、無謀とも言える挑戦をした理由

​​令和現在の大学入試には大きな変革が起きています。それは、ペーパーテストで入学者選抜を実施する一般選抜から、高校での活動実績や内申点、教授との面談などで合否を決める総合型選抜へと比重が傾いているということです。

これからの時代、机の上で勉強をしているだけでは大学に入れない時代もやってくるかもしれません。新たな大学入試を生き抜いていくために、今の我々に何ができるのか。本日は、総合型選抜に特化した塾である「クラウドセンバツ」の方にお話を伺っていきたいと思います!

本日お話を伺っていくのは、選抜入試専門塾である「クラウドセンバツ」塾長の、河上明夢さんです。河上さんは、中央大学に通う学生でありつつ、塾長としての責務も果たしているという二足の草鞋を履いた才女です。そんな河上さんに、いま、どんな活動をしているのかきいてみました。

あわせて読みたい
総合型選抜(旧AO入試)ってなに?受かる人の特徴を徹底分析! 【総合型選抜とは?】 AO入試については、学力が問われない推薦入試のようなイメージを持っている人も多いと思います。2021年度入試からAO入試は総合型選抜へ名前を変え...
目次

現在の活動について

「私がやっていることは、一言でいうと、選抜入試のマッチングです。大学に入りたい生徒と、多様でやる気のある生徒を求めている大学。それぞれの需要を聞いてみて、お互いにマッチングするところを探していくんです。具体的なサポートの内容としては、大学志望理由書の書き方を教えたり、面接で問われる社会人的なマナーや知識を教えたり、といったところが現在の業務になっています」
志望理由書と面接で合否が決まるというと、一般入試よりも簡単に思われそうな選抜入試ですが、実はかなりの狭き門。たった数千の文字列と、10分~15分程度の短い問答ですべてが決まってしまうという点から考えると、実はかなり厳しい入試方法だと言わざるを得ません。」

河上さんたち「クラウドセンバツ」では、そのような特殊な形態の入試の対策を教えています。限られた時間の中で自分の伝えたい内容を可能な限り話せるようになる練習をしたり、作文と小論文の違いを教えたりと、かなり初歩的な部分から生徒をサポートしていきます。

そのきめ細かいサービスの甲斐もあり、もともとは3人しかいなかった塾生も、いまではトータルで100人を超えているといいます。選抜入試に対する需要がそれだけ高まっていることの表れでもあるように思えます。

なぜ塾長になったのか?

若くして、そのような大手塾の塾長を務めている河上さんですが、そこに至るまでにはどのような道筋があったのでしょうか。

「私自身、かなり選抜入試に救われた人間です。もともと評定平均2.5しかなくて、一般入試では無理だと思われていた大学進学でしたが、推薦入試という新たな選抜方法を知ることによって、この門を突破することができました。だからこそ、選抜入試の魅力をもっと色々な人に伝えていきたいと思ったんです。ですから、生徒数を増やすために、自分から保護者の方や生徒様と直接話して推薦について話して営業していました。今の塾長という立場も、私がやりたいといったんです」

一般入試では絶対に無理だと諦めている子たちにも、選抜入試という選択肢があることを示してあげたいという河上さん。その裏には、選抜入試で受かっている人たちがみんな評定などをそろえて合格しており、自分だけが逆転合格していたというコンプレックスが隠れていました。

塾長に立候補したのも、大学生の間をもっと精力的に活動していきたいという思いからだといいます。大学の四年間を遊んですごすのではなく、もっといろいろな活動に携わりたい。何か仕事を任せてもらえることが、すべて嬉しく思えたのだそうです。

ふつうの大学一年生では体験できないことを体験させてもらっていると話す河上さん。たしかに、通常の大学生活では味わえないような貴重な体験をしているようで、筆者からも楽しそうに働いている様子が見て取れました。

今後について 

最後に、今後の展望について伺います。

「まずは、目の前の生徒様の合格をしっかりと見届けていきたいと思います。その先のステージでは、やっぱり教育に携わり続けていきたいです。

いまの教育業界では認知能力(テストの点数など、数字で測ることができる能力)ばかり重視されているような気がしますが、私は、それよりも非認知能力(数字で測れない能力、思いやりなど)をもっと認められるようにしていきたいんです。それらが認められるような仕組みを、これからの教育の中で作っていきたいと思います。

選抜入試もまた、この活動の一つだと私は考えています。小学生のうちから留学したり、課外活動をしたりと、様々な経験を積むことが、よい方向へ進んでくれればと思います」

あわせて読みたい
東大生が解説!「非認知能力」って何? 具体的な能力と伸ばし方! 近年教育現場では、教科学習だけではなく、自分で考えて答えを導き出す探究学習が必要とされています。教育現場で実施される教育の形が少しずつ変わる中で、特に注目さ...
あわせて読みたい
小倉優子さん大学受験:非認知能力研究の第一人者 中山芳一先生へインタビュー! 今回はベテラン講師の1人、非認知能力研究の第一人者 中山芳一先生へ小倉優子さんの受験指導を終えた感想をインタビュー!

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学文学部。世帯年収300万円台の家庭から東大へ合格。現在学業の傍ら、ライター、作家活動や講演活動を通して逆転合格のノウハウを広める。日刊SPA!、プレジデントオンライン、東洋経済オンラインにて連載経験あり。ゲームとマンガが趣味。

目次