春休みを活用して効率的に勉強する方法

春休みは、新しい一年に向けて自分の学習スケジュールを見直す絶好の機会です。

でも楽しい気持ちだけで過ごすと、あっという間に新学期になってしまった!?なんてことも…。

この記事では、春休みの学習スケジュールの立て方や、勉強とプライベートのバランスの取り方についてご紹介します!

目次

後悔しない学習スケジュールの立て方

勉強日記をつける

皆さんは日記をつけたことがありますか?

三日坊主ならぬ一日坊主の筆者は、普通の日記を続けられた試しがありません。

でも、勉強日記はそんな私でもコツコツ続けることができました。

それは毎朝起きた後、10分間、今日はどんな勉強をするかスケジュールを組むだけだからです。また達成していくごとに、自分で立てたスケジュールを一つずつ横線で消していくことで、頑張っている自分がなんだか誇らしくなってきます。

ただし、毎朝1人で学習スケジュールを組むので、自分だけだと甘やかしてしまう人、毎朝スケジュールを立てるのが億劫な人は、次のように春休みのスケジュールを「ルーティン化する」ことをおすすめします。

春休みのスケジュールをルーティン化する

春休みのスケジュールをルーティン化するとは、つまり、毎日変わらない学習スケジュールを立てるということです。

以下の手順でスケジュールを立ててみましょう。

①長期的な目標を定める(一年間で達成したいことでも、三年間で達成したいことでもOK!

 (例)〇〇大学に現役合格する/考査で数学の点数を90点台キープ

②そのために春休みできることを書き出す

 (例)国数英を極める/数IAのチャートを2周する

③1日のスケジュールを考える

ポイント!

・10分休憩などはスケジュールに組み込む

・スケジュール通りに行かないことを見越してバッファ(空欄)を設けておく

また1人でスケジュールを考えるのではなく、親や信頼できる先輩、友人などに見てもらって、客観的にアドバイスをもらってもいいかもしれません。

あわせて読みたい
カルペディア3月号「大学準備&春休みの過ごし方」 皆さんは新生活に向けてどのようにお過ごしでしょうか。進級・進学する方も、これまで通りの生活を続ける方も、春休みの過ごし方をちょっと見直して、また新たに良いスタートを切る準備をしていきましょう!

勉強とプライベートのバランスの取り方

①YouTubeの”Study with me”動画で一緒に勉強しよう

一人で勉強するのが苦手な場合は、YouTubeの”Study with me”動画を活用するのがおすすめです。これらの動画では、他の人が一緒に勉強している様子を見ることができるため、やる気を引き出してくれます。

また、動画をつけながら勉強することで、その時間はゲームやSNSなどが使えない状況を物理的に生み出すことができます。

ポイントは、広告なしの動画を選ぶことSNSなどの通知をすべてオフにすることです。そうすることで、集中を妨げることなく勉強に専念できます。

動画なので時間を区切りながら勉強を進めることができ、効率的に学習時間を管理する手助けとなります。

友人と一緒に勉強することでお互いに刺激を

筆者は新型コロナウイルスが流行っていた時に、友達とビデオ通話を繋げながら勉強したり、高校の自習室に友達と通い詰め、「◯時までは集中して、その後一緒にご飯を食べよう」と励ましあったりしながら成績アップすることができました。

1人で勉強しようとすると机に向かうまで結構な時間を要してしまう私でも、互いに負けていられないと感じたり、理解できない部分を教え合ったりすることができ、自分に合った勉強法だったと思います。

ご飯を一緒に食べたり、息抜きに学校の周りを散歩したりするので、プライベートも充実していて、まさに今しかできない「青春」だなぁと振り返って感じました。

また定期的に勉強会を開くことで、自然に学習時間を確保できるようになりますよ!

あわせて読みたい
いつから受験勉強を開始すべき? 大学受験生が勉強を始めるべきタイミングとその理由。勉強法やスケジュールも解説します。いつから学習を開始すべきかを知り、効果的な受験準備を始めましょう。

集中力を高める環境にしよう

作業用BGMとして自然音や落ち着いた音楽を活用する

集中力を高めるために、作業用BGMを流すのもおすすめです。自然の音や落ち着いた音楽は、勉強の効率を高める効果があります。

ただしカフェなどある程度の雑音があった方が勉強が捗るという方もいると思います(筆者がそうでした)。その場合は、カフェや市民図書館を利用しても良いと思います。ただし、受験当日の静かな会場に入った途端、緊張しないように、静かな環境で行う勉強にも慣れておきましょう。

学校や塾の自習室を利用する

学校や塾の自習室は、集中して勉強するための理想的な環境です。周囲に同じ目的を持つ人々がいることで、自然と集中力が高まります。また、自習室では静かな環境が保たれており、勉強に適した空間が整っています。定期的に利用することで、勉強環境に慣れ、集中しやすくなるという利点もあります。

また自習室だと息抜きするにも周囲に娯楽が少ない環境なので、勉強している教科に飽きたら、他の教科に取り組むということもできます。

花粉症を予防する

実は、花粉症は、人間の作業効率を低下させることを知っていましたか??

花粉症の症状が出ていない人も、花粉は体に溜まっていきます。

無意識のうちに体がだるくなったり、勉強や仕事に身が入らなくて日常生活に師匠があったりするのは困りますよね…。

春はマスクや目薬などを活用して、花粉対策をしてみてください!

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
実は白雪姫も花粉症持ちだった!?~花粉症と食物アレルギーの意外な関係性~ 私は春にリンゴを食べると、アレルギー反応を起こして、吐き気がしたりと何かと体調が悪くなります。今回は、花粉症と食物アレルギーの意外な関係性についてお話しします!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学文学部で臨床心理学を専攻している。チームビルディングやマネジメントに関心がある。公園で見知らぬ子どもと犬を愛でることが日課。趣味は散歩とカフェ巡り。

目次