「読書感想文、何を書けばいいか分からない…」と毎年悩んでいませんか?本のあらすじを書いただけで終わってしまったり、「感想」ってどう書くの?と手が止まってしまったり……。
まず、読書感想文は、本を読んで感じたことや考えたことを文章で表現する大切な学習活動です。ただ本の内容をまとめるだけでなく、読書を通じて心がどう動いたか、何を学んだかを具体的に書くことが重要です。
この記事では、東大推薦入試を突破した現役東大生が、読書感想文の構成や書き方について紹介します。
読書感想文の基本構成
読書感想文は「序論」「本論」「結論」の3つの部分に分けて書くと、読みやすく説得力のある文章になります。
序論:本との出会いを描く
まず、どんな本を読んだのかを紹介しましょう。タイトルや著者名だけでなく、その本を選んだ理由や出会いのきっかけを書くと、読み手の興味を引きます。
たとえば「図書館で何気なく手に取ったこの本が、私の心を深く揺さぶることになりました」といった導入は、単純な紹介文よりもずっと魅力的でしょう。
本論:心の動きを詳しく描写する
本論は読書感想文の中心となる部分です。「感動した」の一言で終わらせず、具体的にどう心が動いたのかを掘り下げて書きましょう。
登場人物の行動や物語の展開の中で、特に印象に残った場面を取り上げ、そのとき自分がどんな気持ちになったかを詳しく表現します。喜び、悲しみ、怒り、共感、驚きなど、様々な感情の変化を丁寧に描写することが大切です。
結論:意見、学び、成長を示す
最後に、本全体を通して何を学んだか、これからの人生にどう活かしていきたいか、本を読んだ自分の意見をまとめましょう。
単なる内容の振り返りではなく、読書によって自分の考え方や価値観がどう変わったかを具体的に示すことで、説得力のある締めくくりになります。
心に響く読書感想文を書くポイント
「せっかく書くなら、読んだ人の心に残る感想文にしたい」。
そう思っても、どうすれば“伝わる”文章になるのか、悩む人は多いものです。ここでは、読書を通じて自分が感じたことや考えたことを、相手にしっかり届けるためのコツ、ポイントを紹介します。
ちょっとした工夫で、ぐっと印象的な感想文に変わりますよ。
ポイントその1 興味を持てる本を選ぼう!
興味を持てる本を選ぶことが、良い感想文を書く第一歩です。自分の体験と重なる内容の本や、最近話題になっている本、好きなジャンルの本、学校や図書館で推薦されている本などから選んでみましょう。
特に、過去の体験と関連付けられるようなテーマの本を選ぶと、より具体的で個性的な感想文が書けます。
ポイントその2 読書中にメモ・付箋を取ろう!
読書中は、心が動いた場面に付箋を貼り、簡単なメモを残しておきましょう。
印象に残った文章とそのページ番号、その場面で感じたこと、自分の経験との関連、疑問に思ったことなどを記録しておくと、後で感想文を書くときに大いに役立ちます。
よく分からないと感じた部分なども記録を残しておきましょう。理解できないというのも感想の一つです。
ポイントその3 効果的な表現を使おう!
感情を表現する言葉は「感動した」以外にもたくさんあります。
喜びや興奮を表現するなら「胸が躍る」「心が弾む」「希望に満ちた気持ちになった」といった表現が使えます。悲しみなら「胸が締め付けられる」「涙が止まらない」「深い悲しみに包まれた」、驚きなら「衝撃を受けた」「目から鱗が落ちる」「常識が覆された」、共感なら「登場人物の心情に寄り添えた」「自分のことのように感じた」などがあります。
このような具体的な表現を使い、場面やセリフと結びつけることで、より深みのある感想文が書けます。
ポイントその4 コンクールの採点基準を参考にしよう!
読書感想文のコンクールは様々な場所で行われています。コンクールによっては採点基準がオンライン上で公開されている場合もあります。コンクール入賞を目指す人は、これらの基準を参考に各項目をチェックしていくと良いでしょう。
参考資料として、インターネット上に掲載されていた「青少年全国読書感想文コンクール」の採点基準を以下にご紹介します。
○ 応募規定にあっているか
○ 発達段階に応じた適切な本を選んでいるか
○ 読書のよろこび、楽しみがかんじとれるか
○ 広い視野から作品を評価しているか
○ 登場人物の心情や、作品の語っているものを的確にとらえているか
○ 著者の論旨を的確にとらえているか
○ 事実と著者の意見とを区別してとらえているか
○ 自分の意見・感想を率直に述べているか
○ 自分のことばで表現しているか
○ 発達段階に応じた考え方が表現されているか
○ 既定の文字数を十分に生かし、自分の思いを表現しているか
○ 読書によって得た自己の変革がみられるか
https://www.nagano-la.com/bukai_iinkai/11/sidou.pdf 長野県図書館協会
実際の書き方ガイド
読書感想文は、学年によって求められる内容や表現力が少しずつ変わってきます。低学年では素直な気持ちを言葉にすることが大切ですし、高学年や中学生になると、自分の考えを深めたり、構成を意識する力も求められます。このパートでは、各レベルに合わせた感想文の書き方のポイントを3パターンの「走れメロス」の感想文を通して紹介します。
小学生の場合
小学生は、ストーリーの面白さや登場人物への感情移入を中心に書きましょう。
素直な言葉で感じたことを表現し、「何が面白かったか」「誰が好きか」「どんな気持ちになったか」を具体的に描写することが大切です。
具体例
〜いちばんおもしろかったところは、メロスが王さまの前にあらわれて「信じてくれ!」というところです。セリヌンティウスもメロスをうたがわずにまっていたのが、びっくりしました。こんなに友だちを信じられるって、すてきなことだと思います。ぼくはセリヌンティウスがいちばんすきです。ずっとメロスのことをしんじていて、うらぎらないでまっていたからです。ぼくも、友だちにこんなふうに思ってもらえるような人になりたいです。
中学生の場合
中学生レベルだと、物語の背景やテーマについて考察し、自分の経験や社会問題と結びつけられると良いでしょう。
「なぜそう感じたのか」「登場人物の行動の裏には何があるのか」「この本から何を学んだか」を深く考えて書きましょう。
具体例
〜ふたりのあいだにある強い信頼関係が、この物語の中心なんだと思いました。学校やSNSでも、「友だち」と呼べる関係が簡単に作られる今、本当に信頼できる人って、どれくらいいるんだろう?と思いました。たとえば、友だちが困っているとき、自分はどこまで助けようと思えるだろうか。逆に、自分が困ったとき、誰が本当に信じてくれるんだろうか。そう考えると、「信頼」というのはすごく重たいけれど、大切なものだと感じました。
高校生の場合
高校生は、社会問題や哲学的テーマへの考察、複数の視点からの分析、著者の意図や表現技法への言及など、より高度な内容を扱えると良いでしょう。
「この本のテーマは何か」「現代社会にどう関係するか」「自分の思想にどう影響したか」を深く掘り下げて書きましょう。
具体例
〜物語におけるメロスの行動は、一見すれば「自己犠牲的な友情」の美談に映る。しかし、彼の行動の裏には「人間とは本来、自由で正直であるべきだ」という強い信念がある。王が語るように、「人はうそをつく」「信じられない」という現実に対し、メロスは「それでも人間を信じる」と立ち向かう。つまり、メロスの疾走は単なる移動ではなく、自由を奪う権力や絶望への反抗でもあるのだ。また、セリヌンティウスが処刑されることを覚悟して待ち続ける姿は、単なる受動的な信頼ではなく、能動的な選択だと言える。「信じる」という行為は、信じた者にもまた責任が伴う。現代社会でも、「信用の喪失」が企業や個人に大きなダメージを与えることからもわかるように、信頼は人間関係の根幹にある。
困ったときの対処法
読書感想文に取り組んでいると、「何を書けばいいかわからない」「時間が足りない!」といった悩みにぶつかることもありますよね。そんなときに焦っても、なかなか良い文章は書けません。このパートでは、書くネタが思いつかないときや、時間が限られているときに役立つ、具体的な対処法を紹介します。
書くことが見つからないとき
書くことが見つからない場合は、まず付箋を貼った部分を読み返してみましょう。また、もし自分がその登場人物だったらどうするか、なぜ登場人物はそう行動したのかを想像してみることも効果的です。読んだ本を他の作品や映画と比較したり、家族や友人に本の内容を話したりすることで、考えが整理されることもあります。
時間がないとき
時間がない場合は、まず構成を先に決めましょう。
序論、本論、結論で書く内容を箇条書きで整理し、完璧を目指しすぎずに、まずは完成させることを目標にします。
基本的な構成パターンを活用することで、効率的に文章を組み立てることができます。
注意すべきポイント
ポイントその1 原稿用紙のルールを確認しよう
原稿用紙を使用する際は、各段落の始まりは1文字下げ、句読点は1マスを使用し、カギ括弧は行頭から書き始めるといった基本的なルールを守りましょう。数字は2桁で1マスに収めるのが一般的です。
これらのルールを守ることで、読みやすく整った文章になります。ただし稀に個別のルールが設けられている場合があるので、提出先の規定を確認しましょう。
ポイントその2 はじめはワープロに打ち込もう
最初に原稿用紙に書き始めてしまうと、改良する時に消したり字数を合わせたりするのが大変です。
最初はワードやGoogleドキュメントなどに入力し、改良し終わったあと、最後に原稿用紙に清書をするのがおすすめです。設定で形式を原稿用紙の形にすることもおすすめです。
この方法のほうが、良い文章をかけるうえ、最終的には早く仕上げることにも繋がるはずです。急がば回れということですね。
ポイントその3 自分の言葉で書こう
インターネットの例文は参考程度に留め、AIツールを使う場合も、必ず自分の言葉で書き直すことが大切です。
また、本文から引用する場合は「」でくくり、出典を明記しましょう。
読書感想文は、あなた自身の感想と考えを表現するものだということをお忘れなく!
ポイントその4 提出前にもう一度チェックしよう
文章を書き終えたら、誤字脱字がないか、句読点は正しく使われているか、主語と述語が対応しているか、文章全体の流れは自然か、自分の意見が明確に表現されているか、規定の文字数を満たしているかなどをチェックしましょう。
ポイントその5 AIは正しく活用しよう
盗作などへの配慮は求められますが、上手く使えば非常に便利な相方となるのがAIです。
たとえば作成した文章を貼り付け、客観的に理解しにくい部分を指摘してもらったり、誤字脱字を発見してもらったりといった活用方法が考えられます。また良い表現が見つからないときに相談するという使い方も良いでしょう。
AIが出した答えをきっかけとして自分で考えることが大切です。
まとめ
読書感想文は、あなたの読書体験を形にする創造的な活動です。
本との出会いから始まり、心の動きを詳しく描写し、最後に学びや成長を示すという基本的な構成を意識しながら、自分らしい表現で書いてみてください。
完璧を目指すよりも、まずは素直な気持ちで書き始めることが大切です。読書を通じて得た感動や気づきを、あなたの言葉で表現してみましょう。


カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。
生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。
私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。
ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。