【対談】教育の今と未来〜思考力アップ&探究と受験をつなぐ橋〜

【対談】教育の今と未来〜思考力アップ&探究と受験をつなぐ橋〜

「学生の思考力アップ」をテーマに、学校法人武蔵野大学 武蔵野大学中学校・高等学校 中村好孝校長先生と株式会社カルペ・ディエム 西岡壱誠が対談!「思考力とは何か?」「どうやって伸ばすのか?」「探究と受験をどうつなぐのか?」など、教育の今と未来をお話いただきました。

目次

今の学生の状況──日本の学生は元気がない?というのは間違い!

西岡
本日はよろしくお願いいたします!
早速ですが、読者の方に向けて、簡単に自己紹介をお願いできますか?

中村
学校法人武蔵野大学 武蔵野大学中学校・高等学校、校長の中村好孝です。僕はもともと小学校の先生をしていまして、その後予備校の先生・高校の先生・中学校の校長を経て、本校は現在2年目です。本日はよろしくお願いいたします。

西岡
ありがとうございます!いま御校で「アカデミックマインド育成講座」を一緒に取り組ませていただいていまして、この対談の前もちょうど授業をしていました。御校の学生の皆さんはすごく活気があるなあ〜と感じますが、中村先生が学生さんを見ていて思うことや、昔と今で変わったことはありますか?

中村
そうですね。基本的に素直で、真面目に取り組みますし、決められたことをきちっとやる学生が多いですが、昔と大きく違っているのは「自分の意見を一生懸命話そうとする学生の数」ですね。これまでは年齢が上がるにつれて、自分の意見を言わなくなっていく傾向がありましたが、今はその傾向が減ったといいますか、緩やかになっていると感じます。恥ずかしいという気持ちより、間違っているかもしれないけど自分の意見を言おうかなという姿勢が多く見られます。

西岡
それは、いい兆しですね……!

中村好孝校長先生

中村
「日本は欧米に比べてここがよくない!」という対比をよく耳にしますが、僕はそればかりではないと思います。日本の学生も確実に自己主張ができるようになっているし、今までのいい文化を取り入れながら変化しています。全国の教育機関のバックアップで、その流れが加速しているのが、今の学生の様子かなと思います。

西岡
「アクティブラーニング」という言葉が出てから何年もたっていますが、たしかに学生さんに話を振ったときに、意見がしっかり出てくることが多いですね。

中村
そうなんですよ。側面だけを切り取れば、日本が遅れている面ももちろんありますが、それをこえていける素養が確実に育っていますし、卑下する必要はないと思います。うちの学生が一生懸命なのがいい事例ですね。

西岡
今日も授業中に問題を出したときに、周りの子と協力している場面も見られて、チームワークやコミュニケーション能力の基礎も育っているんだなと思いました。周りと一緒に勉強できることは、これからの学びにもプラスになりますからね。

思考力とは何か?──中村校長先生が語る「3つの要素+1」

西岡
では、今日の対談テーマ「学生の思考力アップ」についてお話していきたいと思います。言葉は知っていても、なかなか理解することが難しい能力だと思いますが、中村先生はどのように定義されていますか?

中村
僕も教師なので、黒板というか、ボードを使って話したいと思います!

西岡
ありがとうございます!中村先生の授業が聞ける!(笑)

中村
「思考力って何?」と聞かれて、僕だったらどう答えるかと考えた時に、「3つの要素+1」みたいなものがあると思っています。

まずは「先」。これは「先を考えること」です。ちょっとだけ先の未来、つまり、今これをやったら次に何が起こるかを想像する、横方向の考え方です。未来を見に行ってから、今のところに戻ってくれば、何をすべきかの考えが膨らみます。

次に「中」。これは「本質を見ること」です。議論をしたり、問題を解く際に「革新部分はどこなのか」を探す、縦方向の考え方です。国語の要約が分かりやすい例ですが、出題文章の革新部分を見つけるためには、必要なもの・要らないものを見極めて、削ぎ落とさなければなりません。

最後に「逆」。これは文字通り「逆の立場で考えること」です。例えば教師だったら、学生はどう思うか?と受け手の気持ちを考えることで、図を分かりやすくしたり、説明の順番を工夫できますよね。

この3つのどれかができるのではなく、それぞれの習慣を身につけることが、総合評価として「思考力」になるんじゃないかと思います。

そして、プラス1は「動」です。一番大切なのは、これまで話したような思考を行動に移すことです。3つの考え方が重なりあった状態が「動くこと」で発動するイメージですね。
思考力を鍛えるには、学生たちがこういった経験ができる場所を、僕たち大人が用意する必要があります。経験が増えるほど、この思考力の円が重なって、太くなって、速度が増していくと思います。

西岡
ありがとうございます!お話を伺って、もうめちゃくちゃ納得感しかなくて(笑)
今お話いただいた「思考力」は特定の教科に限った話ではなく、全ての教科に必要だと思うんです。例えば英語の共通テストは全部読んでいたら、時間内に終わらない設計になっているので、「中」=必要な情報を抜き取る能力が必ず必要です。精読主義というか、全部読まないと答えが出ないという意識が強い場合、「中」の経験を積まなければいけませんね。

中村
そうですね。学校で学んでいることって大人になってから絶対使わないじゃん!と思っている人も多いですが、決してそんなことはないです。実は学生のときから、思考力を鍛えるトレーニングを続けることが、ビジネスや日常生活の役に立つ。
仕事をしていると、中期計画や長期計画を考える場面がありますよね。これって言ってしまえば、テストの問題を解いていて、今これを聞かれるということは、次はこうじゃないか、全体を考えるとこれをやる必要がある、といった風に考える作業と同じなんですよ。

西岡
たしかに、ビジネスの場面でこそ力が発揮されますね。
数学も「大人になったら使わないよね?」と言われがちな教科ですが、「先」を考える時に武器になると思います。例えば、YouTubeの登録者数の経緯から、未来の数値を予測したり…。学校の勉強って意味がないと思われがちですが、思考力を踏まえて取り組めば、勉強が面白いものに見えてくると思います。

中村
この勉強は役に立つんだよ! と学生たちを「説得する」のではなく、学生たちに「納得してもらう」必要がありますね。やっぱり根拠もないのに頭ごなしに言われたことって、やりたくないですしやる気も起きないですが。納得感があれば、自分の中にちゃんと落とし込めるんですよ。

思考力を鍛えるために──「動く」方法は1つじゃない

西岡
僕は「動く」つまり「インプット」だけではなく「アウトプット」することが本当に大切だと考えていて、講演会でもよくこの話をしています。動くことでしか得られないことがありますし、「経験」が「動く」という漢字に秘められているのかなと思いました。

中村
派手なことや目立つことが苦手な子もいますが、今は昔と違っていろいろなツールがあるので、単に「動く」といってもやり方が無限にあります。僕たち自身もそのやり方を理解して、生徒たちの立場(=逆の立場)になる必要があります。

西岡
そうですよね。コロナ禍になって、どの学校さんも大変な状況だったと思うのですが、逆にいいことはありましたか?って聞いてみたことがあるんです。その際にある先生が、オンライン授業になってから、普段発言しない子がチャットでよく発言するようになったという話を聞きました。僕たち大人が、さまざまな媒体やシステムを理解して、この子にはどんな方法がいいのか?というのを見つけていくことが大切ですよね。

家庭でできる思考力の鍛え方──「会話」すること

西岡
「思考力」を鍛えるって学校以外でもできる場面が多いですが、「家庭」にフォーカスしたときに、保護者の方も実践できることはありますか?

中村
やっぱり「会話」をすることですよね。先生にこんなことを言われてムカついた! こんなことがあって友達とケンカした! と子供から言われたときに、「先生はどんな気持ちでその言葉を言ったんだろう?」「どうしてその子は怒ったのかな?」と会話しながら視点を変えてあげることで「逆」や「中」などの思考をもつ場面が生まれると思います。

西岡
コミュニケーションを繰り返すことで、視点を変えて考える癖がつきますよね。

中村
そうですね。日常生活で実践していくことが、一番思考力を鍛えることにつながると思います。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メディア事業部。WEBサイト運営・デザイン・インタビューなどを担当。旅行代理店・演劇制作会社で勤務をした後、WEBデザイナーへ転向。趣味はK-POP・2.5次元舞台・スクラップブッキングなど。

目次