東大生に聞いた物理の勉強法〜工夫次第で物理は伸びる!〜

目次

はじめに

皆さんは物理の勉強ってどのようにやっていますか?

多くの人が「どうやって勉強したらいいんだっけ……」「とりあえずおすすめされた参考書解いてるけど成績が伸びないな……」と思っているでしょう。自分の周りにもそのような悩みを抱えている人は多かった印象です。

確かに物理は伸びにくいように感じますが、勉強法を工夫すればしっかり伸びます!

この記事では現役東大生の勉強方法と『東大大全』をもとに、成績や理解度が上がるオススメの方法をお教えします!

あわせて読みたい
【試し読み】東大大全 すべての受験生が東大を目指せる勉強テクニック 東大大全 すべての受験生が東大を目指せる勉強テクニック

参考書↔︎演習の繰り返し!

成績が伸びない人の一番の特徴として、「ただ演習だけをやっている」ことが挙げられます。演習だけ行なうとその分野に対する根本的な理解に欠けるためです。

そこで、参考書で一度理解を深めてから演習をすることで、分野に対する全体的な知識を身につけた上で問題を解き進めましょう。

僕は高校一年から三年まで一貫してこの勉強方法でした。

わからない部分が出てきたら参考書に戻り、また演習に進む……を繰り返して理解度を100%にしましょう!

参考書と演習の時間をきちんと決める

ただし、参考書を眺めてひたすらにマーカーを引いても完全には身につきません。参考書と演習の時間を事前に決めておくといいでしょう。筆者は、予習ならば参考書:演習=1:1、復習ならば参考書:演習=1:2程の時間配分がちょうど良いと思いました!

目的意識を持とう!

演習を行う上で大事なことは、「自分がどの分野の問題をやっているか」を意識すること。ただ問題に公式を当てはめて解くだけでは、応用問題に出くわした時に詰まります。

「ただ運動方程式を書けばいいや」と考えるのと、「今、自分は力学の円運動の問題を解いている。参考書ではこういう場面で運動方程式を使っていたな」と意識するのでは理解度が大きく変わります。

こと物理に関しては、ただ公式を使うだけでは解けない問題が多い。目的意識を持つことは非常に大事なんです!

基礎的な問題を中心に解く!

勉強でついつい陥りがちな罠に、「難しい問題を解いて物理ができた気になってしまう」ことがあります。なぜ罠かというと、物理の問題は、基礎的な公式を応用して初めて出現する概念を用いたものが多いのです。ある難問が解けても、また別の難問が解けるとは限りません。

対応力をつけるなら、むしろ基礎的な問題をたくさん解くことが大事。筆者もたくさん基礎問題を解いて力をたくわえました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は高校生に向けた物理のオススメの勉強法をご紹介しました!ぜひ今日から実践してみてくださいね!



公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育事業や出版事業での取り組みを様々な媒体を通して発信しています。自社メディア「カルペディア」では、「人生を”ちょっと”前のめりに」をテーマに、教育・学習を取り巻く様々な疑問・関心について記事を掲載しています。

目次