修学旅行向け リアルドラゴン桜プログラム

修学旅行向け リアルドラゴン桜プログラム

リアルドラゴン桜プログラムとは

カルペディエムには東大合格圏外の偏差値レベルから逆転合格を果たした、身近に東大を目指す人がいない地域や学校から努力して合格したなど、受験を通して何かしらの壁を乗り越えてきた「リアルドラゴン桜」な東大生が多く在籍しています。彼らが中心となって、「学ぶことで選択肢を広げる楽しさ」や「失敗を恐れずに挑戦して、自分の世界を広げることの大切さ」を伝えるプログラムです。

プロジェクターを準備してスライドを投影して話をする時間もあれば、何か生徒に問題を出して生徒がそれについて考える時間を設けており、双方向での講義を意識しています。ワークの時間では、前後でグループになって活発に議論が行われます。

本記事では、このプログラムの様子を、これまで複数の学校に対して講義やワークショップを担当した永田が実施した講義をレポートしていきます。

目次

はじめに

皆さんは、修学旅行の思い出はどんなものがありますか?

学校によって学年や時期は異なりますが、多くの子供たちが経験する修学旅行。

普段一緒に勉強をしている仲間や先生と、一緒になって日本の様々な観光名所や、時には海外の都市に向かい、宿泊を伴いながら色んな行程を進めていく学校の大きな学校行事の一つです。

この修学旅行、学習指導要領が改訂され、全ての教育活動に「主体的・対話的で深い学び」を実践することが定められ、特に「体験的な活動」が重視されているなか、コロナ禍を契機にして、修学旅行は従来の「思い出づくりの旅」から「学びの旅」へと変化が加速しています。また、都市部に比べると、人口の少ない地方では、子供たちが多様な情報に触れる機会が圧倒的に少なく、ロールモデルが少ないことで人生の選択肢が狭まってしまうことが考えられます。

カルペディエムでは、その解決策の一つとして修学旅行という学校行事の中で普段馴染みのない土地を訪れ、そこで大学生とのワークショップ型の体験交流プログラムを通して、「学ぶことで選択肢を広げる楽しさ」「失敗を恐れずに挑戦して、自分の世界を広げることの大切さ」を伝えています。

勉強することの楽しさとは

講義の冒頭で、生徒にこのように問いかけます。

「みんな、勉強って楽しい?」

もちろん学校にもよりますが、基本的に生徒の過半数は「楽しくない」と答えます。

生徒にとって、勉強は

「やらされるもの」

「やらなきゃいけないもの」

「面白くなく、大変なこと」

という印象がどうしても強いようです。

それに対し、我々はこう伝えます。

「実は、僕たちもそう思っていたんだよ」

これは意外に思う人が多いかもしれませんが、東大生の中でも昔から勉強が好きだった人は少ないです。アンケートを取ったところ、東大生でも7割近くの人が「高校生の頃は勉強が楽しいと思えていなかった」と答えています。では、東大生はどのタイミングで勉強が好きになれたのか?好きになれなかったとしたら、好きじゃない勉強をどうして頑張れたのか?それについて次の「勉強の3つの意味」の部分で説明していきます。

勉強に対する姿勢

「勉強」の3つの意味

「勉強」の3つの意味

このプログラムでは、勉強する意味として「楽しい」「役に立つ」「自信になる」の3つを挙げています。もちろん他にも意味は多くありますが、本講義では3つの軸で全体的な話や講師の具体的なエピソードを合わせて生徒に伝えています。

1つ目の「勉強は楽しい」に関しては、数学や理科、社会など幅広い科目から日常に根付いた問題をクイズとして出題します。多くの人がイメージをしやすい題材のため、どの学校でも比較的盛り上がるパートとなります。もちろん講師によって問題の具体例は変わっていきますが、「勉強はモノを知ることである」というメッセージは共通しています。どんな分野であれ、知っていることが多ければ多いほどより物事を深く見られるようになる、ということを伝えるパートになります。

2つ目の「勉強は役に立つ」に関して、講師それぞれの勉強が役に立つと感じたことをお話します。僕の場合は、データを読み取る問題や、割引、割増の計算問題を出題します。実は日常生活で触れる機会が非常に多い「数」について、どのように扱えばオトクに生きられるのか。ちょっと変わった切り口で勉強について説明していきます。

3つ目の「勉強は自信になる」では、講師それぞれのエピソードをお話しします。

カルペディエムの講師陣は元々勉強が好きではなかったり、模試の偏差値が低かったりした状態から一念発起して東大に逆転合格したメンバーが多く在籍しています。ですので、それぞれの講師が「なぜ東大に来たのか?」「どうしてそこまで頑張ろうと思えたのか」という自分の原体験の話をまっすぐ伝えます。 それではここから、実際の講義で行われた話をいくつか抜粋してお伝えします。

夜空に映る星座の話

みんな、星座知ってる?

「皆さんは、星座をどのくらい知っていますか?」

勉強をする意味の一つである「勉強は楽しい」のパートで、僕がよく行う質問になります。生徒は周りの人と相談しながら、ワークシートに思いつく限り星座を書いていきます。思い浮かべた星座の数をクラスの中で勝負する、ということもあります。

こんな話をしている僕自身も、実は星座について詳しいわけではありません。しかし、僕の友人で天文部に所属している子がいて、一緒に星を見た時に星座の話を色々と教えてくれたのです。そのとき、友人はとても楽しそうに生き生きとしていました。そして、僕自身もその話を聞いて、より星を見るのが楽しくなったのです。 この話は星座を覚えてほしい、というわけではありません。しかし、星座に限らずどのようなものも、深く知れば知るほどより楽しくなる、ということをぜひ感じてほしいなと思っています。

数学的思考力の重要性

突然ですが皆さん、この文章を読んで問題に答えてみてください。

リンダは31歳の独身女性。非常に知的で、はっきりものを言う。大学時代は社会科学専攻で、学生の頃はジェンダー問題に関する活動に深く関わり、核兵器反対のデモにも参加したことがある。さて、リンダの今を推測する場合、可能性が高いのはどっち?

選択肢①:彼女は銀行員である

選択肢②:彼女は銀行員で、女性運動で活動している

さて、どうでしょうか?

文章は読めたけど、どのように選択肢を選べば良いか分からない、という人も多いでしょう。また、「そもそもこれって数学の問題なの?」と疑問に思っている人もいると思います。

この問題、答えは①になります。これはリンダさんがどのような人なのか、実際にどんな活動をしているのかに関わらず、答えは”必ず“①になるのです。それは一体なぜなのでしょうか?

ここで実は、高校数学で習う「集合」という概念が役に立つのです。 皆さんは、このような図を見たことはありますか?

「ベン図」で考える

これは、集合という単元で出てくる「ベン図」という図になります。 この問題において、選択肢①は図のB、選択肢②は図のAであらわすことができます。選択肢②に当てはまる場合は「銀行員である」という事実が存在するので、確実に選択肢①にも当てはまります。そのため、この問題の答えは問題文章に関係なく①になるのです。この考え方は、社会に出てからも大きく役に立ちます。怪しいデータに騙されずに確かな情報を掴むためにも、このような数学的思考力を培っていってほしいです。

参加した生徒の声

・本当に話が面白かったし、クイズや発表などみんなが参加できる活動がたくさんあって、全く暇と思う時間がなかったです。本当に楽しかったです!!もっといろんなことを聞いてみたかったです!!

「なぜ勉強するのか」自分の中で適当に理由をつけていたけど、今回ちゃんとした理由を見つけた気がします。

・今まで勉強なんて…と思っていたり、自分が目指しているところはレベルが高くて不安でしたが、まだ終わったわけではないので頑張ればいいと改めて思うことができました

・自分を見直すきっかけになったし、これからもっと勉強を頑張って、なりたい自分になりたいと強く思いました

・講師の方が自分と同じ目線で話してくださったおかげで頑張ろうと思えたし、自分の次の目標が定められました

・今まで勉強に対して、自分は才能がないからとか言い訳をつけて自分をできないという線で囲っていたけど、今日の講義を聞いて、一歩前に踏み出そうと思えました

・どの話も聞いても納得するものばっかりだったし、今の自分たちにこれから先、絶対に必要な知識や勉強方法など沢山の学びがあって、これを通して成長できると思いました

参加した先生の声

・最初は「勉強!勉強!」の講義なんじゃないかと心配していたそうなのですが、物の見方であったり違う視点で勉強の楽しさややる意味を教えて頂けたりする講義になっていて期待以上に良かったです。

・日頃生徒が漠然と思っている疑問や悩みに対して的確に答えていただき、多くの生徒たちはやる気になったように思われます。この想いを忘れさせないように、日々励ましていくのが我々教員のやるべきことだと考えます。御社の社名のように、我々も一日一日を大切にしたいと思います。東大生の皆さんは先入観と正反対な(失礼)、とても親しみやすい好青年ばかりで感激しました。

最後に

リアルドラゴン桜プログラムでは、さまざまな講師が自分なりの具体例も交えつつ勉強の楽しさについて語っています。実際に参加した生徒からも、「日常の中でも勉強してみようと思った」「自分の夢を叶えたいと感じた」など前のめりな感想を多くいただいています。このプログラムを通して、自分の人生に対して少しでも”前のめり”になる生徒が増えると幸いです。


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系で東京大学に入学したが、教育をより深く学びたいと思い現在は教育学部に所属。高校まではずっと野球部に所属し、大学でも野球を続けている。趣味はピアノと旅行で、旅先のストリートピアノで流行の曲を弾くことが一番の楽しみ。

目次