牛乳パックはなぜ「紙製で箱形」なのか?
みなさん、牛乳といえば、どんな入れ物を思い浮かべますか?
そう、多くの人が思い浮かべるのは、紙製の四角いパックではないでしょうか。
でも、ちょっと考えてみてください。
ジュースやお茶はペットボトルに入っていることも多いのに、なぜ牛乳だけは「紙パックで四角い形」なんでしょう?
今回は、そんな素朴な疑問を、東大生の思考法「アカデミックマインド」を使って考えてみましょう!
問いを分解してみよう!
この問いは、一見すると単純な疑問のようですが、実は次の2つの問いに分けられます。
1.なぜ「紙」なの?
2.なぜ「箱形(四角い形)」なの?
それぞれ順番に考えていきましょう!
なぜ「紙」なの?
牛乳はとても繊細な飲み物です。
とくに「温度」や「光」に弱く、保存状態が悪いとすぐに傷んでしまいます。
ここでポイントになるのが「直射日光」。
ペットボトルは透明なので光を通してしまい、中の牛乳が劣化してしまいます。
一方、紙パックは光をほとんど通さないため、牛乳を守るのにぴったり!
さらに、紙パックの内側には「アルミやポリエチレンの層」があるため、液体がしみ込まず、衛生的に保つことができます。
つまり、「紙製」であることには、ちゃんとした「科学的理由」があるんですね。
なぜ「箱形」なの?
では次に、形の話。
ペットボトルのような丸い形ではなく、なぜわざわざ「箱形」にしているのでしょうか?
答えはシンプル。運びやすく、並べやすいからです!
牛乳は毎日大量に流通する飲み物。
四角い箱形にすることで、トラックや冷蔵庫の中に「すき間なく」詰めることができます。
つまり、「輸送効率」と「保存のしやすさ」が大きくアップするというわけです。
さらに、紙は丸い形に成形するのが難しい素材。
その点でも、箱形は合理的な選択なのです。
まとめ
まとめると…。
牛乳パックが「紙製で箱形」なのは、ただのデザインではなく、
・牛乳を光から守るため
・衛生的に保存できるため
・四角い方が保存しやすく、運びやすいため
という、科学+物流の工夫が詰まった合理的な選択だったんです!
さらに深ぼると…
ここまで考えると、さらにいくつかの新しい問いも浮かんできます。
・昔の牛乳はなぜ瓶に入っていたの?
・他の飲み物ではなぜ紙パックじゃないの?
こうした「さらに問いを立てる姿勢」こそが、東大生が大切にしている「アカデミックマインド」の第一歩です。
アカデミックマインドとは
このように、1つの問いを「分解」し、「仮説」「検証」する一連の思考法を、「アカデミックマインド」と呼んでいます。
AIなどさまざまな技術が発達する中、これからの世代に求められるのが「思考力」です。共通テストや大学入試でも「自分で考える力」が試されるようになっています。
カルぺ・ディエムでは、現役東大生と一緒に「身の回りにあふれる疑問」と「五教科の勉強」を結びつけた課題に取り組み、自ら問いを立て、仮説を作り、検証する一連の思考法「アカデミックマインド」の獲得を目指す講座「アカデミックマインド育成講座」を実施中です。



