冬の季語を東大生が紹介!冬休みの宿題の参考に!

季語とは、俳句に歌われる季節を明示する言葉。たとえば、歌の中に「蝉の声」と入っていれば、「あぁ、これは夏の歌なのだな」と聞き手に伝わりますよね。季節によってさまざまな種類があり、『歳時記』には8,000もの単語が収録されています。

今回は、中でも「冬の季語」をいくつかご紹介します。一口に「冬」と言っても、その性格はさまざま。日本語の奥深さを味わってみてください。

あわせて読みたい
東大生布施川天馬が解説!秋の季語 季語とは、俳句に歌われる季節を明示する言葉。たとえば、歌の中に「蝉の声」と入っていれば、「あぁ、これは夏の歌なのだな」と聞き手に伝わりますよね。季節によって...
目次

冬全般で使える季語

冬全体を通じた季語は三冬(さんとう/みふゆ)と呼ばれます。立冬(11月頭)から立春(2月頭)までの期間を指します。

鐘凍る(かねこおる)……万物が凍り付きそうな冬の日の大鐘の響きのこと。
短日(たんじつ)……冬の日の短いこと。
冬の虹……冬に出る虹のこと。

冬の始まりの季語

三冬のうち、はじめの期間(11月~12月頭)を初冬(はつふゆ/しょとう)と呼びます。

神無月(かんなづき)……陰暦10月のこと。出雲の国に神々が集まり各地で神が留守になるため。
蒟蒻掘る(こんにゃくほる)……蒟蒻芋を掘り出すこと。収穫がこの時期であるため。
吉祥院八講(きっしょういんはっこう)……京都市南区にあった吉祥院で行われた法会。現在は廃絶。

冬の半ばの季語

三冬のうち、12月頭~1月頭の冬の半ばの時期を仲冬(ちゅうとう)と呼びます。

一陽の嘉節(いちようのかせつ)……冬至の日をめでる言葉。
冬日和(ふゆびより)……小春日が初冬の季語であるのに対し、冬日和は厳寒の季語である。
甘藷刈(かんしょかり)……サトウキビの収穫のこと。収穫がこの時期であるため。

冬の終わりの季語

三冬のうち、1月頭~2月頭の終わりの時期を晩冬(ばんとう)と呼びます。

寒の内(かんのうち)……寒の入りから立春前日までの期間。
三寒四温(さんかんしおん)……春が近いころの気象現象で、ほぼ七日間周期で天気が変化すること。
日脚伸ぶ(ひあしのぶ)……年も明けて少しずつ日が長くなること。

あわせて読みたい
東大生布施川天馬が解説!夏の季語 みなさんは季語という言葉を知っているでしょうか。 季語とは、俳句や連歌の中で、歌われている季節がいつであるかを明示してくれる役割を持った言葉になります。たとえ...

まとめ

いかがでしたでしょうか? 季語はここで紹介した以外にも、もっとたくさんの種類があります。極端に言ってしまえば、言葉から秋を感じられるフレーズなら、すべてが季語になりうる。みなさんで、オリジナルの季語を作ってみるのも、面白いかもしれませんよ。


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学文学部。世帯年収300万円台の家庭から東大へ合格。現在学業の傍ら、ライター、作家活動や講演活動を通して逆転合格のノウハウを広める。日刊SPA!、プレジデントオンライン、東洋経済オンラインにて連載経験あり。ゲームとマンガが趣味。

目次