宇都宮短期大学附属高等学校 アカデミックマインド 第2回

宇都宮短期大学附属高等学校 アカデミックマインド 第2回

カルペ・ディエム講師の橋本匠(教育学部3年生)、西岡壱誠(経済学部4年生)、伊藤まどか、永田耕作(教育学部4年生)、布施川天馬(文学部4年生)が、2023年7月21日に宇都宮短期大学付属高等学校の高校一年生を対象として、「アカデミックマインド育成講座」という講演を開催しました。

アカデミックマインド育成講座とは?

AIなどさまざまな技術が発達する中、これからの世代に求められるのが「思考力」です。共通テストや大学入試でも「自分で考える力」が試されるようになっています。

本講座では、現役東大生と一緒に「身の回りにあふれる疑問」と「五教科の勉強」を結びつけた課題に取り組み、自ら問いを立て、仮説を作り、検証する一連の思考法「アカデミックマインド」の獲得を目指します。

勉強がより楽しく、身近な存在になるだけではなく、獲得した思考法を大学受験の問題に応用していく講座です。

本記事では、イベントの様子をメディア事業部の布施川天馬がレポートします!

目次

仮説ってどうやって立てるの?

「みなさんこんにちは!」という橋本講師の明るい呼びかけに対して、生徒たちも明るく反応します。実は、彼らは少しだけ顔見知り。むかし行われた東大構内キャンパスツアーにて、橋本講師が引率していたクラスがあったのです。

お互いにある程度打ち解けたところから始まった今回の講座。まずは「問いを発見して仮説を立てて、それを検証していく」という、アカデミックマインドの復習についてから始まりました。

いつもながらの説明ではありますが、真剣に聞く生徒たち。アカデミックマインドがなんたるものか、わかってきたのかもしれません。  今日新たに学ぶのは、仮説の立て方です。仮説とはなにか、仮説を立てるとは、どのようなプロセスを踏んで行われるのか、丁寧に説明していきます。

「仮説を立てる」講演風景。

まずは「醤油がしょっぱいのはどうしてだろう?」という問いについて考えてみることになりました。思い思いの答えを出す生徒たち。やがて「塩がたくさん入っているから」という答えにたどり着きます。

ですが、これだけでは不十分。どうして塩が入っているとしょっぱいのでしょうか? そう、それは「塩分が濃いから」すなわち「塩化ナトリウムがたくさん入っているから」ですよね。

ここまで立てて、初めて仮説になるのだ、という説明を受けた生徒たち。なかば納得しているようで、自分たちにも同じことができるか不安そうな面持ち。ですが、それもすぐに氷解します。続いて行われた、江戸時代と明治時代を比べるワークの中で、考えるコツを学んでいったからです。

実際に自分たちで仮説を立ててみよう!

江戸時代と明治時代では平均身長が大きく異なります。具体的には明治時代の身長のほうが、江戸時代のそれよりも大きく上回る形になっています。それでは、この違いはいったいどこからきたのでしょうか?

これについて一生懸命考えていく生徒たち。紆余曲折ありながらも答えにたどり着いた時の感動はひとしおなようでした。

「身長が高くなるには何が必要なのだろう?」講演風景。

こうして仮説の立て方を学んだ生徒たちは、自分自身の問いについても仮説を立てられないか考え始めます。ここでは、すでに生徒たちも独り立ちした表情で、もう自分一人でも大丈夫、という様子でした。

今回のアカデミックマインド育成講座では、様々な問いとそれに対する仮説が集まりました。これらはすべて生徒の努力の結晶です。どれもすばらしい仮説になりましたが、次回からはその仮説が本当にふさわしいものか、検証していく作業に入ります。

次回の事業レポートもお楽しみに!


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育事業や出版事業での取り組みを様々な媒体を通して発信しています。自社メディア「カルペディア」では、「人生を”ちょっと”前のめりに」をテーマに、教育・学習を取り巻く様々な疑問・関心について記事を掲載しています。

目次