【試し読み】東大超速集中力~仕事と勉強の成果が変わる!

あわせて読みたい
「自己管理」とは何のこと?自己管理能力を高める方法を東大生が解説 自己管理とは、個人の生活や仕事において自分自身を効果的に管理・コントロールすることで、この能力を自己管理能力と言います。自己管理能力が高い人は、健康的な生活を送りやすく、仕事の効率も良いことが多いです。

※本稿は、西岡壱誠(著)『東大超速集中力~仕事と勉強の成果が変わる!』(大和書房)の一部を再編集したものです。

「集中」したい、でもできない……

「集中する」という言葉は日常の色々な場面で使われますが、例えば「勉強に集中したい」や「仕事に集中できない」など、あることに継続的に意識を向けるという意味で使われることが多々あります。

そしてこのことについて悩むことも、また多々あることでしょう。つまり、「なかなか作業に集中できない」とか「どうやったら集中力を上げられるかがわからない」といった悩みです。

「集中力」を高めればよい結果が出せる、そんなことは皆わかっているのですが具体的な方法がわからない。そこで本書が「集中力」アップのロールモデルとして選んだのが、「東大生」です。

実は東大生の約6割が「受験で大切なことは「集中力」である」と答えているデータもあるほど、東大生は「集中力」を高めることを非常に重視しているのです。それもそのはず、「集中力」のプロである彼・彼女らだからこそ、あの厳しい受験勉強を乗り越え、社会人になっても素晴らしい結果を継続的に出すことに成功しているのです。

本書は現役東大生でもある著者が、自らの経験と様々な東大生の意見をもとに書き上げた「「集中力」に悩める全ての人のための本」です。

「集中力」のプロになる

この本全体を貫く、一つの重要なキーワードがあります。それは「前のめり」という言葉です。

この言葉について述べる前に、本書が焦点を当てている「集中力」について大事なことを確認しましょう。

それは「集中」は無理してするものでは決してないということです。

本当に何かに集中できているとき、「集中しなきゃ」などと考えている人はいないでしょう。実はある意味で皆さんの多くは、特定の場面では「集中力」のプロになっているはずなのです。

例えば好きなゲームをやっているとき、他人の話を真剣に聞いているとき、仕事を効率的に片づけているときなど、人によって「集中」できている場面というのは様々ですが、いずれも共通しているのが「無理している実感がないまま何かに意識を向けること」ができているということです。

この姿勢こそが、本書が大事にする「前のめり」ということです。

そして、その姿勢は実は後天的に身に付け、能動的に発揮することができるものなのです。先天的にしろ後天的にしろ、このような「前のめり」のスイッチの入れ方を知っている人こそが、東大にも入れるといってもよいでしょう。

学生の方でも社会人の方でも、「集中力」に悩める方はこの一冊の内容を実践するだけで、劇的な変化を得られるはずです。「集中力」のプロになり日々の作業をもっと効率化するための最強メソッド、ぜひ一度見てみてください。

あわせて読みたい
中の人が本当に勧める!カルぺ・ディエムの本8選! 暦の上では立秋をとっくに過ぎました。暑さが引かず、全くそんな感じはありませんが…。秋といえば、「読書の秋」ですよね! 気が早いと思ったそこのあなた!読書に気が...


東大超速集中力~仕事と勉強の成果が変わる! 

著者:西岡 壱誠
出版:大和書房(2022/1/18)

「ドラゴン桜」監修、元東大生が語る頑張らない集中法東大生をはじめとする「集中力が持続する人」の秘密とは。学生から社会人まで、在宅でも集中力を持続できる一生役立つ一冊。

目次
はじめに 偏差値35から東大に合格した超速「集中力」
 「自分のタイプ」をチェック

第0章 集中に必要なのは「前のめり」になること
東大生は「前のめり」に集中する。

第1章「前のめり」になる 対象を明確化する
 1「目標の明確化」が集中に効く!
 2「目標設定」は納得を生む
実践編①目標の明確化 数字を1つ決める
実践編②目標の明確化 指標を1つ選ぶ
実践編③納得感を得る
 3レベル感を合わせる
第1章のPoint
Column1 右脳派と左脳派 右脳と左脳、両方使おう

第2章「前のめり」を保ち続ける方法
 1東大生が勉強を好きでいられるワケ
 2アウトプットは集中の強い味方
実践編①アウトプットを増やす
実践編②アウトプットの見える化
第2章のPoint
Column2 アウトプットが嫌いな人が多い?

第3章「前のめり」がどうかをチェックする
 1なぜ、チェックが必要なのか?
 2自己理解のためには、アウトプットが一番!
Column3 慎重派と行動派「なるべく早く」の解釈が違う?
実践編①アウトプットから振り返る タイプ分け
実践編②アウトプットから振り返る 言い訳作り
第3章のPoint
Column4 努力型と効率型

おわりに


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育事業や出版事業での取り組みを様々な媒体を通して発信しています。自社メディア「カルペディア」では、「人生を”ちょっと”前のめりに」をテーマに、教育・学習を取り巻く様々な疑問・関心について記事を掲載しています。

目次