【化学】東大生が共通テスト解いてみた

2024年の共通テストが終わりました!皆さんは何点取れましたか?

カルペディエム所属の東大生も今年の「共通テスト」に挑戦しました!
果たして、東大生たちは「何点」とれたのでしょうか?

実際の点数や感想、解いた順番や難易度、得点源や今後の対策方法など、今年の共通テストをさまざまな角度で考察しました!

本日の科目は「化学」です。
私の点数は「95点」でした。現役時は「94点」でした。

Q1:問題を解いた順番を教えてください。

前から順に解きました。

特に苦手分野がなければ前から順番にとくのが正攻法です。しかし、化学は知識がなければ全く解けない問題もあるので、そういった問題は後で見返せるよう目印をつけておいて飛ばしましょう。飛ばした問題も仮で適当に答えをマークしておくと、試験終了ギリギリに焦らずにすみます。

Q2:時間配分を教えてください。

第一問:10分
第二問:10分
第三問:9分
第四問:10分
第五問:9分

合計48分で解答しました。
大問ごとに見直しをしたので、最後に見直しの時間はとりませんでしたが、本番は時間の許す限り見直ししていました。共通テストでできる本当に最後の悪あがきです。

グラフの読み取りが多く、リード文を読み取る必要もあったので、時間は若干長めにかかったように感じます。
理科②を2科目受験する人は、第一解答科目の時間に第二解答科目の問題を見ることができる(解答はできない)ので、得意な科目を先に選んで早めに終わらせておくというテクニックは覚えておきましょう。

Q3:難しかった問題は何ですか?理由も教えてください。

東進 共通テスト解答速報2024より引用

第五問です。
質量分析法という受験生にとってあまり見慣れない問題が出題され、限られた時間の中でリード文とグラフを読み取る必要がありました。知識を必要とする問題ではなかったものの、共通テスト最後の科目で疲れているなか、限られた時間で正しく答えるのは大変であっただろうと予想されます。
選択肢にもグラフが含まれており、状況が理解できた後も答えを選ぶのに苦しんだ受験生も多いのではないかと思います。

Q4:得点源の問題はどこだと思いますか?理由も教えてください。

東進 共通テスト解答速報2024より引用

第一問です。
小問集合となっており、複雑な考察や読み取りは不要でした。問4にはグラフがありますが、よくある水の状態図と水の密度に関する問題で、グラフを読まずとも知識で解けるような問題もありました。そのほかにも知識のみで解答することができる問題がたくさんあります。思考力が問われる共通テストですが、暗記は怠らないようにしましょう。

Q5:自分が受けた年と比べて、難易度や傾向はどうでしたか?

昨年度と同様に、グラフなどを読み取る問題が出題されましたが、グラフの量などは増えており、読解力・思考力が問われる設問は増加していました。こういった問題は難易度も高く時間を要するため、得点が伸び悩んだ人もいると思います。

一方で、比較的答えやすい単純な知識で答えられる問題も多く出題されていました。その結果、平均点は56.86点(中間集計)と昨年度より少し高くなったと考えられます。

Q6:今年はどんな能力が特に求められていたと思いますか?

問題文やグラフを正しく読み取る能力が求められていたと思います。
マーク数・小問数はともに去年より減少している一方で、ページ数は7ページも増えており、今年はグラフやリード文が増えていることがわかります。

昨年度出題されていたグラフを自分で描く問題は出題されませんでしたが、グラフを重視する傾向は変わっておらず、来年度以降も大事になると予想されます。

Q7:勉強のポイントを教えてください。

化学は一度にできるだけ理解しきるというよりも、何周もすることで複数の分野のつながりが見えてきて、理解が深まる教科だと思っています。
そのため、できるだけ早い段階で教科書を一通り終わらせてしまうことをおすすめします。その際、理解するべきことととりあえず覚えるべきことを区別して勉強しましょう。

Q8:全体の感想を教えてください。

共通テストを受けてからすでに2年が経ち、化学の知識を忘れかけているのを実感しました。
それでも現役の時とほぼ同じ点数が取れたのは、暗記に頼らず問題文をよく読むことで解ける問題も多くなっていたためだと思います。読解力・思考力といったところで勝負できるようになっていて、共通テスト本来の目的に合った出題になっていたように感じました。

Q9:受験生に向けた一言

共通テストで高得点を取るためには、典型問題の暗記だけでなく計算式や反応式の意味をきっちりと考える必要があります。ただ演習を積むだけでなく、理由まで考えられるようにすることが大事です。

しかし、化学は反応の原理を理解するほかにも、様々な暗記が必要になる科目です。

読み取る能力や思考力が求められている一方、必要な知識を入れることも化学を解く上で大事です。第三問ではステンレス鋼やトタンの構成元素が聞かれるなど、ただ暗記していれば解ける問題も共通テストではたくさん出題されます。

理解するものは理解した上で覚えるものはちゃんと覚えなければなりません。確実に点数を取れるところは落とさないようにしましょう。

Q10:実際に東大生が解いていたメモ

あわせて読みたい
【英語リーディング】東大生が共通テスト解いてみた 2024年の共通テストが終わりました!皆さんは何点取れましたか? カルペディエム所属の東大生も今年の「共通テスト」に挑戦しました!果たして、東大生たちは「何点」と...
あわせて読みたい
共通テスト終わり、受験生が陥ってしまう「腑抜け症候群」の恐ろしさ 共通テスト終わり、受験生が陥ってしまう「腑抜けて症候群」の恐ろしさ

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学理科一類2年生。小さい頃から数学・物理が好きで、どちらを専攻するか決められず東大に入学。今は理学部物理学科に進学予定。家にあるぬいぐるみは増えるのに、友達は増えない。

目次