【国語】東大生が共通テスト解いてみた

2024年の共通テストが終わりました!皆さんは何点取れましたか?

カルペディエム所属の東大生も今年の「共通テスト」に挑戦しました!
果たして、東大生たちは「何点」とれたのでしょうか?

実際の点数や感想、解いた順番や難易度、得点源や今後の対策方法など、今年の共通テストをさまざまな角度で考察しました!

本日の科目は「国語」です。
私の点数は「193点」でした!現役時は「164点」でした。

Q1:問題を解いた順番を教えてください。

古文→漢文→評論→小説(第3問→第4問→第1問→第2問)の順番で解きました。
点数の内訳は第1問:50 第2問:43 第3問:50 第4問:50です。

Q2:時間配分を教えてください。

第1問20分 第2問15分 第3問25分 第4問20分
現役時代に比べて明らかに問題解くスピードが落ちていました。

特に、古文漢文が現役時代よりもどちらも5分程度長くなってしまい、最後の小説にかけたい時間を回すことができませんでした。

Q3:難しかった問題は何ですか?理由も教えてください。

東進 共通テスト解答速報2024より引用

漢文の問6は特に難問であったように感じます。

そもそも漢詩は、漢文の他の問題と比べても難易度が上がりやすい傾向にあります。
それに加え、今回の問題はリード文や注釈などにヒントが少なかった印象を受けました。それでも与えられた文章はどれも短めのため、問4まではそこまで難しくはありませんでした。しかし、問5,6は5つもある詩を自分で整理しなおした上で設問に照らし合わせなければなりません。問5は消去法を使いやすいですが、問6になると全て自分で探してこなくてはならない。その点で、問6が読解力・情報整理力・情報再構築力を問われる難問だったと思います。

Q4:得点源の問題はどこだと思いますか?理由も教えてください。

第1問の小説の問題です。
文章の難易度もそこまで高くなく、設問についても問6以外はごくごく標準的な問題が並んでいたように感じます。文章の読解をきちんと行えば、サクサク解ける問題だったかと思います。

東進 共通テスト解答速報2024より引用

問6は例年と違った問題傾向ではありますが、文章を読解し設問の意図に沿うように答えるという基本に忠実に解いていれば問題なく対処できるかと思います。
共通テストやセンター試験の過去問を解いて読解力と共通テストの選択肢の選び方を学びましょう!

Q5:自分が受けた年と比べて、難易度や傾向はどうでしたか?

難易度はおおむね変わらないように感じました。
評論の文章が少し簡単、古文の文章が少し難しい、といった印象は受けましたが、設問などと総合すると変わらないと思います。

Q6:今年はどんな能力が特に求められていたと思いますか?

文章を読んで情報を整理する力がより求められているように感じました。資料から読み取る問題などは、グラフなどが用いられることが多かったと記憶していますが、今年はとにかく文字情報からの読み取りが重要でした。

第1問では、課題文と選択肢の文章の分量は例年通り多いだけでなく、問6でさらに与えられる情報も文字数多めでした。

古文漢文でも、第3問の問4のような比較的長い文章をさらに読まなければならないケースや、第4問の問5のように整理しなくてはならない情報がさらに与えられるなど、文字情報の分析力と整理力が求められた年でした

Q7:勉強のポイントを教えてください。

とにかく、長い文章に慣れることは最低限必要な能力だと感じます。特に、他の教科でも問題文が長くなったり、与えられる資料の文章が長くなったりと与えられる文字情報を分析して整理する必要があります。

国語では、与えられる文章自体の難しさが他の教科に比べて上がるため、分析力が求められる比重が増えたと思います。その点でも、読解力は変わらず磨いていく必要があるでしょう。

第3問の問1や第4問の問1のような問題は前提として絶対に落とさないだけでなく、基礎的な単語や文法への理解は前提条件としてますます求められる力になっていくと考えられます。なんとなく訳すのではなく、論理的に訳せるように。文法力と単語力、語彙力を鍛えていきましょう。

Q8:全体の感想を教えてください。

改めて試験会場で解くことと自宅で解くことの違いを感じました。試験会場で落ち着いて読解し、整理し、設問に沿う形でアウトプットすることの難しさを思い出しました。

古文・漢文の単語の知識もなんとか絞り出しつつだったので、毎日触れることの大事さも実感させられました。

Q9:受験生に向けた一言

国語は1問の配点がとても大きいかつ失敗するとすぐ時間がなくなる科目のため、焦りや緊張感との戦いになります。試験本番も平常心で臨むために、問題を解く順番や選択肢で迷った時にどうするかなどのテンプレをいくつも準備しておくことをお勧めします。例えば、自分は古文・漢文であれば得意ながら迷ったら印をつけて戻ってくる。評論小説は悩んでも仕方ないから文章で言及されていない方を切る。などと決めていました。それでも本番時間がなくなって焦ってしまい、小説でたくさん点数を落としてしまいました。

本番で全力を出すために、そして読解力や情報処理能力を鍛えるために、追試を含めた過去問を解きまくっていきましょう!

あわせて読みたい
【英語リーディング】東大生が共通テスト解いてみた 2024年の共通テストが終わりました!皆さんは何点取れましたか? カルペディエム所属の東大生も今年の「共通テスト」に挑戦しました!果たして、東大生たちは「何点」と...
あわせて読みたい
共通テスト終わり、受験生が陥ってしまう「腑抜け症候群」の恐ろしさ 共通テスト終わり、受験生が陥ってしまう「腑抜けて症候群」の恐ろしさ

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学では教育哲学専攻。小学校でのボランティアの経験から学校教育のあり方について模索している。趣味は旅行とドライブ。最近は高遠そばのねぎを普通は食べないことを知り、衝撃を受けた。

目次