youtubeの動画でよく見る「メントスコーラ」。
コーラにメントスを入れると、ものすごい勢いで吹き上がりますよね。
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?今回は、そんな疑問を東大生の思考法「アカデミックマインド」を使って考えてみましょう!
問いを分解してみよう!
「コーラにメントスを入れるとなぜ吹き上がるの?」という疑問は、次の2つに整理できます。
・「コーラ」ってどんな飲み物?
・「メントス」ってどんなもの?
「コーラ」ってどんな飲み物?
コーラは甘い炭酸飲料です。炭酸飲料は製造のときに高い圧力をかけて、液体に二酸化炭素を無理やり溶け込ませています。この状態は安定しているように見えますが、実は二酸化炭素は「出たい!」とウズウズしているのです。
だから、フタを開けただけでも「プシュッ!」と音を立ててガスが抜けていきます。
「メントス」ってどんなもの?
メントスは一見ツルツルですが、実は近くで見ると表面にたくさんのザラザラや小さな穴があります。そのすき間には、ごく小さな空気の泡が残っていて、そこに二酸化炭素が集まって成長していきます。つまりメントスは「泡の種になる場所」のような存在なのです。
さらに、メントスに含まれるゼラチンやアラビアガムは、液体の表面張力を下げる作用を持っています。これによって泡が壊れにくくなり、次々と二酸化炭素が抜け出してくるのです。
コーラにメントスに入れると!?
・コーラには「出たがっている二酸化炭素」が大量にある。
・メントスは「泡の種になる場所」を大量に持っている。
この二つが出会うと、あちこちから一斉に泡が発生して、液体を押し出し、大爆発のように噴き出すのです。
まとめ
コーラ×メントスの組み合わせが特別なのではなく
二酸化炭素をたくさん含む飲み物 × (泡の出発点を大量に作るもの+界面活性剤)二酸化炭素をたくさん含む飲み物 × (泡の出発点を大量に作るもの+界面活性剤)
の組み合わせなら、同じような現象が起きるのです。
ここまで考えると、さらにいくつかの新しい問いも浮かんできます。
・コーラ以外の炭酸飲料でも同じように吹き上がるの?
・メントス以外のお菓子や材料で吹き上がるものはあるの?
・ペットボトルの形や大きさによって、吹き上がる高さは変わる?
気になったら、ぜひ身近な物で試してみてください!
このように「さらに問いを立てる姿勢」こそが、東大生が大切にしている「アカデミックマインド」の第一歩です。
アカデミックマインドとは
このように、1つの問いを「分解」し、「仮説」「検証」する一連の思考法を、「アカデミックマインド」と呼んでいます。
AIなどさまざまな技術が発達する中、これからの世代に求められるのが「思考力」です。共通テストや大学入試でも「自分で考える力」が試されるようになっています。
カルぺ・ディエムでは、現役東大生と一緒に「身の回りにあふれる疑問」と「五教科の勉強」を結びつけた課題に取り組み、自ら問いを立て、仮説を作り、検証する一連の思考法「アカデミックマインド」の獲得を目指す講座「アカデミックマインド育成講座」を実施中です。



