【試し読み】東大モチベーション

※本稿は、西岡壱誠(著)『東大モチベーション』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

みなさんは「勉強」は好きですか?

この本を手に取ってくれたみなさんは、きっと学生でしょう。
大変の人は、自分の時間のかなりの割合を勉強にあてていると思います。
平日は毎日、朝から夕方まで学校に通って勉強します。それに加え、試験勉強をしたり、受験勉強をしたりしなければなりません。
でも、そんな長くつき合っていて「勉強」とは”旧知の仲”であるにもかかわらず、「勉強をするのが好きだ」って言う人ってなかなかいませんよね。

僕は全国津々浦々、中学校や高校などで、年間200回くらい講演をしています。その講演の最初に、「勉強は好きですか?」と聞きます。帰ってくる答えは、たいていの場合「嫌いだ」です。
「好きだ」と言う答えのほうが多い学校なんて、一回も行ったことがありません。ぶっちゃけ大体の人が「やりたくない」と考えていると思います。

僕もその気持ちはすごくわかります。

僕もずっと、勉強が嫌いでした。勉強なんて、ずっとやりたくないと思っていたし、だからこそ偏差値35でした。


実は東大生も一緒なんです。

意外かもしれませんが、東大生も、別に「勉強が好き」とは考えていないんです。東大生だって、中高時代に勉強が好きだった人は少ないです。やる気が出ないし、やりたくないと思っていたのです。
それでも、彼ら彼女らは長い時間勉強して、東大に合格しています。

では、やる気がないのに、なぜ勉強を続けられたのでしょう。

東大生は「やる気がなくても動ける方法」を知っている。

例えば、勉強をする場所によって成績が大きく変わります。
スマホを、勉強中にポケットに入れているか、机に置いているか、カバンの中にしまっているかで、やる気が大きく変わることが最近の研究でわかっています。
問題を解いた後に丸付けをすぐにするか、それともしないで少し置いておくかで、勉強に対するモチベーションは増えたり減ったりします。

本当にちょっとした差で、勉強のやる気は上下してしまうのです。
そしてそれは、生まれつきのものでもなければ、精神的な強さとか弱さとか、そんなものでもありません。
実は、ちょっとした簡単な工夫で、やる気が出るか出ないかは分かれるのです。

「やる気がなくても動ける方法」の2つの軸

一つは、頭のいい人・結果を出している人は、自分の「やる気」「モチベーション」をうまくコントロールして、「やりたくないこと」とうまく向き合っているということです。

そして、もう一つは、その向き合い方は「技術=テクニック」であって、生まれつきの天性のものではないと言うことです。

本書では、この2つの軸をもとに、僕が経験から学んだテクニックを3つのステップでご紹介しています。
それらは、本当にちょっとした工夫であって、だけれども「やろう」という気になれる、そんなものばかりです。

本書を通じて、皆さんが「やろう!」という気になれるようになれば、こんなに嬉しいことはありません。

東大モチベーション

著者:西岡 壱誠
出版:かんき出版(2023/10/2)

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育事業や出版事業での取り組みを様々な媒体を通して発信しています。自社メディア「カルペディア」では、「人生を”ちょっと”前のめりに」をテーマに、教育・学習を取り巻く様々な疑問・関心について記事を掲載しています。

目次