【試し読み】「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

※本稿は、西岡壱誠(著)『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

東大生が自然と習得している超・実践的な読書術

「地頭力」って、努力で身につくものだと思いますか?「地頭力」とは、「素の頭の良さ」「自分で考える力」のこと。そんな「地頭」は元から決まっていると思われがちです。

しかし、実は「地頭」は、本の読み方を変えるだけで鍛えられるものなのです。

本書では、偏差値35で落ちこぼれだった僕が「地頭がいい」人が集まる東大にたどり着く中で編み出した「能動的な読書術」を伝授します!

「能動的な読書」術のステップとそれに必要な5つの力

難しい文章でもきちんと理解し、かつ「読み込む力」と「地頭力」を鍛えるというのは、絵空事のように聞こえるかもしれません。しかし、何の心配もいりません。この本では、この2つの力を身につけるために必要な、具体的な5つの力をご紹介します。これを高めるだけで能動的な読書ができるようになります。

  • 「読解力」
  • 「論理的思考力」
  • 「要約力」
  • 「客観的思考力」
  • 「応用力」

この5つです。「読解力」は素早く、かつ正確に文章を理解する力、「論理的思考力」は論理の流れをクリアに追う力、「要約力」は他人に説明しやすい形で噛み砕く力、「客観的思考力」は多角的なモノの見方を持つための力、「応用力」は得た知識を他のところにも活かせるように、自分のものにする力。よく言われるこれらの力を新しい読書の仕方を通して、身につけることができるのです。

この本について

「君は、『この本で人生が変わった』という『運命の1冊』に出会ったことがある?」

僕は50人以上の東大生にこう質問したことがあります。その際、意外だったのは「運命の1冊がまったくかぶらなかった」ということでした。何気ない本の1節が誰かに刺さることがある。なんでもない本の1ページによって、人生が変わるという人もいる。

だから僕は、こう思うんです。「本の良し悪しって、読み手によって変わるんだ」と。本は変わりません。時代を超えて名著は読み継がれていますし、電子書籍になろうとも「本」それ自体がなくなることはないでしょう。変わらなければならないのは、「読み手」のほう。

この本で「超・実践的な読書術」を


「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考 なぜブルーベリー農家は東京に多いのか?

著者:西岡 壱誠
出版:星海社新書(2023/4/19)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学では教育学部基礎教育学コース所属。世界史が好きだったことを踏まえ、教育の国ごとによる違いやその歴史に興味を持っている。趣味はアニメ鑑賞、読書。

目次