読解力は成功の鍵~今日から始める読解力の鍛え方~

読解力は成功の鍵~今日から始める読解力の鍛え方~
目次

そもそも読解力とは?

学校の授業でもよく耳にしてきた「読解力」。そもそも、具体的にはどのような力なのでしょうか。ここでは、国際的な学習到達度調査PISAを参考にしながら、改めて読解力がどのような力なのか、なぜ必要なのか、どうやって獲得するのかを紹介します。

読解力の定義

みなさんは、PISA(Programme for International Student Assessment)をご存知ですか。OECDが、15歳の生徒を対象に3年に一度行っている国際的な学習到達度調査であり、読解力・数学リテラシー・科学的リテラシーの3分野で構成されています。PISAは、各生徒がそれまでに身に着けた技能・知識をどのように実生活の課題解決に応用できるかを測るものです。読解力は、対象となっている技能・知識のひとつであり、以下のように定義されています。

読解リテラシー:自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加させるために、テキストを理解し、評価し、塾考し、これに取り組むこと

PISAは、自由記述や選択問題などさまざまな問題形式を織り交ぜた調査問題を通して、この力を測定するのです。

あわせて読みたい
思考力は生きる力!子どもの思考力を鍛える環境のつくり方 現在、教育現場でも重要視されるようになってきた子どもの思考力。文部科学省の新しい学習指導要領に加賀下られている3つの「生きる力」のひとつにあげられています。思考力は、現代を生きる子どもたちが未知の状況に対応するために欠かせない力の一つといえるでしょう。地球温暖化、ウイルス蔓延、経済問題など、激動の時代を生きる今の子どもたち。本記事では、これから生きる子どもたちに必要な能力とその育て方について、具体的に解説していきます。

日本人の読解力レベルは?

それでは、実際に日本人の読解力はどれくらいのレベルなのでしょうか。直近では、2018年にPISAの読解力調査が行われていますが、日本人の読解力はOECD平均を上回っているものの、2015年よりだいぶ低下しているようです。特に、文章から情報を探し出したり、文章の質や信憑性を評価したりといったことを苦手としている生徒が多いことがわかっています。また、自由記述の問題では、根拠とともにわかりやすく自分の意見を他者に伝える力が欠如していることも見えてきました。

日本人生徒の読解力の推移を示したグラフ
出典:文部科学省『OECD生徒の学習到達度調査(PISA)』(https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/)

なぜ社会人には読解力が必要なの?

読解力といえば、学校での国語の授業や試験を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、読解力は、PISAの定義でも示されている通り、日常の社会生活において欠かせない力のひとつです。ここでは、具体的にどのような場面で役に立つのか、ご紹介していきます。

効率的に情報収集できる

わたしたちは、日常において膨大な情報に触れています。さまざまな情報の中から、自分に必要な情報とそうでないものを効率よく取捨選択する能力は、今や社会人には欠かせません。自分が接している情報源のどこにどのような情報が書かれているのかをすばやく把握し、自分が求めている情報をすばやく抽出することができると、自然と仕事の目的を達成するために要する時間も短縮されます。さらに、読解力があると、短時間に多くの情報を咀嚼することができるため、より効率的に知識や技能を身に着けることができるようになります。すなわち、読解力は業務の生産性をあげるために欠かせないスキルのひとつなのです。

相手の意図を把握しやすい

仕事では、さまざまな場面で相手の伝えたいことを的確に把握する能力が求められるでしょう。たとえば、取引相手とのメールのやり取りや、社内の資料・報告書など、わたしたちはさまざまな媒体を通して他者と情報交換をしています。しかし、これらの情報を的確に読み解くことができなければ、それは業務に大きな痛手となりかねません。

それでは、相手が提供した情報を読み解く力とは、何のことでしょう。何よりも重要なことは、相手がなぜその情報を提示しているのかを把握することです。自分の手元にある情報をもとに、相手の意図をつかむことで、より適切な応答やコミュニケーションをすることができるのです。

意思疎通が円滑になり、人間関係が構築しやすい

仕事でもプライベートでも、良好な人間関係はとても重要です。そして、人間関係のベースとなるのが、円滑なコミュニケーションといえるでしょう。読解力のある人は、相手と円滑なコミュニケーションをとることが得意なのです。なぜでしょう。まずは、さきほど紹介した通り、相手の意図が把握しやすいから。そして、相手の話の要点をすばやく理解できるからです。自分が伝えたいことを一度で的確に把握できる人とは、意思疎通がしやすいということは明らかでしょう。そのため、相手の話の意図や本質を捉える力のある人は、おのずと人から頼られたり親しまれたりする傾向にあるといえます。読解力は、良好な人間関係の礎ともなるのです。

読解力を鍛える3つの習慣

さて、読解力を身に着けたいと思っても、何から手をつければいいのかお悩みの人も多いのではないでしょうか。また、社会人は自由に使える時間にも限りがあります。ここでは、手軽に始められる読解力の向上に役立つ習慣を紹介いたします。

1日30分文章を読む

読解力を身に着ける最大の鍵は、なんといってもたくさん文章を読むことです。社会人の中には、なかなか読書の時間をとることが難しいと感じる人も多いかと思います。しかし、忙しい生活の中でも、意識ひとつで1日30分文章を読む時間を見つけることはできるのです。たとえば、通勤電車の中や寝る前の時間、ついついスマホで際限なくSNSのページなどをスクロールしていませんか。そこで、普段の隙間時間を活用して、オンラインの新聞記事を読んだり単行本を読んだりと、普段から積極的に文章に触れることを意識してみましょう。

文章を読む習慣が身についてきたら、次はさまざまな種類の文章を読むことをおすすめします。わたしたちは、つい自分の興味関心に合わせて同じような情報を消費する傾向にあります。そこで、普段はなかなか手に取らないジャンルや、ニュースの話題を積極的に読むように意識してみましょう。何を読めばいいのかわからないという人は、身近な人におすすめを聞いてみてもよいかもしれません。さまざまな文章を読む機会が増えることで、自然と情報処理能力が向上していくのです。

要約の練習をする

読解力が高い人は、要点を把握する能力に長けている傾向にあります。それでは、どうすれば要点を把握する力を身に着けることができるのでしょうか。その鍵を握っているのが、要約です。要約ときくと、国語の授業などで、机に向かって要約文を書くことをイメージする人もいるかもしれません。しかし、そんなに堅苦しく捉える必要はありません。実は、要約する練習は普段の会話の中で積むことができるのです。

たとえば、友人や同僚と会話をしているときや、上司に指示を出されたとき。相手の話に、単調な相槌を打って返事をするだけになっていませんか。ここで、相槌や返事をする前に、もうひと踏ん張りしてみましょう。相手の話の合間に、「~ということですね。」といった具合に簡単に話をまとめて返します。そうすることで、話の要点を理解しやすくなるだけでなく、相手にも「この人は自分の話をきちんと聞いているのだ」という印象を与えることができ、双方にとってコミュニケーションが取りやすくなるのです。

自分の意見を持つ

私たちは、普段接する情報の大部分をよく咀嚼せずに受け流してしまう傾向にあります。しかし、どの情報も軽く受け流してしまうと、なかなか読解力は身に付きません。それでは、どうすればより深く文章を読み取ることができるようになるのでしょうか。

その最善策が、自分の意見をもつ習慣をつけることです。意見を持つためには、自分が受け取った情報に対する十分な理解が欠かせません。話の要点はどこにあるのか、どのような意図で発信されているのか、その話の背景は何なのか。情報の根幹を理解して、はじめて筋の通った意見を提示することができるのです。そのため、普段ニュースなどの文章を読んだときなどに、「へえ、そうなんだ。」の一言で終わらせず、一度立ち止まって自分はどう思うのか具体的に考えてみましょう。さらに、自分の考えや意見を誰かに伝えるとなおよいでしょう。「このような文章を読んだんだけど、私はこう思うんだよね。」といった具合に、身近な人に共有してみるのです。文章を要約する練習もできますし、自分の意見を筋道立てて人に説明する力も身につき、まさに一石二鳥です。

読書のイラスト

読解力の鍵〜読書のおきて〜

読解力を身に着けるには、やはり読書が欠かせません。じつは、普段の読書に少し工夫を凝らすことで、効果が格段に上がります。ここでは、西岡壱誠氏の著書『東大生の本棚』から、仕事に活きる読解力を身につける読書のコツをいくつか紹介いたします。

同じ本を繰り返し読む

本書によると、東大生の多くは、同じ本を何度も読んでいるのです。なぜ、一度読んで結末を知ってしまった本を、何度も繰り返し読むのでしょうか。じつは、繰り返し読むことこそが、読解力向上への近道となりうるのです。

繰り返し読むことのメリットは、文章のリズムが身につくことです。言葉の選び方や文章の展開など、どの文章にも共通する型を自然と身に着けることができるというのです。文章の型が身につくと、おのずと文章を読むスピードが上がり、さらに読みやすい文章を書くこともできるようになります。

しかし、なかなか同じ本を何度も読む気になれないという人もいるでしょう。じつは、繰り返し読むにはひとつのコツがあります。それは、毎回読む目的を変えることです。本書では、目的を三段階に分けています。
一回目は、「パラパラ読み」といって、あまり深く考えずに読み流します。
二回目は、一行一行注意深く読む「じっくり読み」。わからないところやひっかかるところがあれば、調べたり深く考えたりします。
三回目は「マクロ・ミクロ読み」で、「全体」と「部分」の関係を考えながら読み進めていきます。
このように、読むたびに目的を変えていくことで、より深く文章を読み取ることができるようになるのです。

視点を変えて読む

読書をする際に、もうひとつ意識すべきことが「視点」です。じつは、東大生はさまざまな人や物の立場になって本を読むことが好きな人が多いようです。同じ物語でも、異なる登場人物の立場から物語を紐といていくと、新たな発見が生まれます。また、論説文なども、さまざまな立場の人の視点から読むと、理解が深まるのです。

さて、なぜ視点を変えて読むことが大切なのでしょう。社会人は、プライベートだけでなく、仕事でも相手の立場になって考えることが求められる場面が多くあるのではないでしょうか。じつは、視点を変えて読むことは、相手の立場を考えるためのトレーニングになるのです。複数の視点から、ひとつの状況を読み取ることができることは、実生活にいかされる大切なスキルとなります。

読んだ感想を話し合う

本を読んでもすぐに内容を忘れてしまう、という経験をしたことがある人はいませんか。せっかく読んだ本もほとんど記憶に残らず、読書が実生活に活かされている実感がしないという人もいるかもしれません。しかし、この問題も、ひと工夫することで解消できるのです。

読んだ内容を忘れてしまう原因は、本を読むときの姿勢にあります。本の内容を淡々と読み流してしまう受動的な読み方になってはいませんか。受け身の読み方では、思考力をはたらかせることがないため、どうしても内容が記憶に残りにくいのです。

それでは、どうすれば受動的な読み方から脱却できるのでしょうか。何も難しいことをする必要はありません。誰かに感想を伝えるようにすればいいのです。読んだ本の感想や考察を話すためには、文章の内容を咀嚼し、自分の感じたことを相手に伝わるように言語化しなければなりません。まさに思考力をフル活用した、能動的な読み方をする必要があるのです。すなわち、本を読むたびに誰かに感想を共有することで、能動的に本を読む習慣が身に付き、本の内容が記憶に残りやすくなるのです。

東大生のおすすめの本3選

いざ読書をはじめようと思っても、何から読めばわからないという人もいるかもしれません。ここでは、東大生がすすめる本をいくつか紹介いたします。読書の参考にしてみてはいかがでしょうか。

1.『人間失格』太宰治

言わずと知れた名作のひとつですが、この本の最大の魅力は読めば読むほど姿を変えていくことにあるといえるでしょう。人間の弱さを残酷なまでにさらけ出した一冊ですが、読んだときどきの自分の状況や人生経験によって味わい方が全く変わってくるのです。

2.『TSUGUMI』吉本ばなな

「私」と病弱で生意気な従妹のつぐみが、海辺の故郷でともに過ごした最後の夏を描いた物語です。吉本ばななといえば、『キッチン』が有名ですが、こちらの物語も切なさの漂う文章が心にしみる一作です。

3.『一九八四年』ジョージ・オーウェル

こちらはSFの最高傑作ともいえる世界的名作ですが、本書の一番のおもしろみは架空の世界を通して人間や社会に対して深く考えさせられることにあるといえるでしょう。想像を膨らませることで、現実の社会で感じている違和感や可能性に気づかされるのです。

まとめ

社会人にとって欠かせない力のひとつ、読解力。確かな力を身に着けるためには、やはり普段からの地道な積み重ねが必要ですが、なによりも大切なことは文章を読むことを楽しむことです。まずは、気になる本を手に取って、隙間時間にページをめくってみてはいかがですか。

あわせて読みたい
西岡壱誠が語る!『「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考!』でやりたかったこと 『「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考 なぜブルーベリー農家は東京に多いのか?』が発売!企画者の西岡壱誠に、本書が出来上がった背景をインタビュー!「なぜ?」を問い続けることの楽しさと意義とは? 「思考力」を高めるとはどういうことなのか? ぜひご一読ください!

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学では、法学を専攻。人権問題や環境問題に関心があり、学部卒業後は公共政策大学院に進学(予定)。高校時代から遅くとも22時半には就寝する、極度の朝型。趣味は、ランニング・映画鑑賞・サッカー観戦など。

目次