10月のイベントといえば、ハロウィンですよね。夏が終わると街にハロウィンのものが溢れかえり、毎年「もうそんな時期!?」と驚いてしまいます。
すっかり日本にも浸透したハロウィン文化ですが、その起源を知っていますか?ハロウィン発祥の地では、日本とは少し変わった過ごし方をしています。アイルランドに住んでいたことのある筆者の体験談も少し交えながら、説明していきたいと思います。
ハロウィンの由来とは?
そもそもハロウィンはなんの行事か知っていますか?元々はキリスト教の万聖節の前夜祭であり、All Hallow’s eveningと呼ばれていました。これが短縮されて、Hallow’s even →Hallowe’enとなり、今のHalloweenとなったのです。
現在では、キリスト教はハロウィンを正式な祭りとは認めておらず、会派によって、容認したり否定したり、さまざまな態度をとっています。
ハロウィンの元となった祭り「サウィン祭」
ハロウィン発祥の地はアメリカでもイギリスでもなく、アイルランドです。しかも2000年以上も前になります。現在のアイルランドに住んでいた古代ケルト人が行っていた祭礼、「サウィン(Samhain)」が最初のハロウィンと言われています。
ケルトの暦では、10月31日が夏の終わりの日、かつ一年の終わりの日であり、現世と来世の教会が曖昧になるため、死者の魂が戻ってくると考えられていました。しかし、死者の魂と共に悪霊も戻ってくると考えられており、悪霊にさらわれないようにするために、人間だとバレないように不気味な仮装をしたといわれています。
実はカブを使っていた?本当のジャックオーランタン
ハロウィンの風物詩といえばジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)ですよね。日本では本物のカボチャをくり抜いたものを見ることは少ないですが、カボチャをかたどったグッズがたくさん販売されています。
しかし、古代ケルト人はカボチャではなくカブを使っていたと言われています。ハロウィンの文化がアイルランドからアメリカに伝わった際、カブはアメリカ人にはあまり馴染みがなく、カボチャの方がはるかに手に入りやすい食材であったことから、カボチャをくり抜いて作るジャック・オー・ランタンが主流となったと言われています。スコットランドでは今でもカブでできたジャック・オー・ランタンを見ることができる場所もあるようです。
ハロウィンはどうやって日本に伝わった?
ハロウィンは元はキリスト教の行事なので、日本と関係が深いようにはあまり思えません。では、どのようにしてハロウィンは日本で親しまれている文化となったのでしょうか。
アイルランドからアメリカへ
先ほど少し触れましたが、ハロウィンは最初にアイルランドからアメリカに伝わりました。これはケルト人が、アイルランドで起きた飢饉をきっかけにアメリカに移住したことがきっかけです。初めは一部の地域のみで行われていましたが、段々とその文化が国中に広がり、祝祭日とされるようになりました。
日本のハロウィンはいつから?
日本で初めてハロウィンを取り扱ったのは、1970年代のキディランド原宿店だと言われています。つまり、ハロウィンが日本に上陸してまだ50年ほどなのです。ハロウィンの認知度が大幅に上がったきっかけは、1997年から開催されている、東京ディズニーランドの「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」の仮装イベントだといえます。普段仮装は禁止されている東京ディズニーランドですが、この期間だけは仮装が許されています。その後、2000年代に入ると、日本のお菓子メーカーがハロウィンに注目し、一気に子供世代までハロウィンの文化が広まりました。こう考えると、日本のハロウィン文化はまだまだ若い文化なのです。
日本ならではのハロウィン
まだまだ若い文化といえど、日本独自で進化してきた文化もあります。それは、仮装の文化です。
海外のハロウィンでは子供がお化けの仮装をして近所の家を回ることが一般的ですが、日本では「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」や「渋谷ハロウィン」などに代表されるように、仮装する人の年齢や、仮装する対象が非常に幅広い傾向にあります。アニメやゲームなどのサブカル文化が発達していることもあり、不気味な仮装よりも、SNS映えを意識した仮装も多く見受けられます。これは海外のハロウィンとは一風変わった、日本ならではの文化だといえます。
アメリカやアイルランドのハロウィンの過ごし方
ハロウィンの歴史や、日本のハロウィンについては触れてきましたが、いわゆる「本場」ではどのようにハロウィンを楽しんでいるのかについてみていきましょう。アイルランドに住んでいた筆者の体験談も少し交えてお話しします。
海外の一般的なハロウィンの過ごし方
一般的には、子供たちが仮装して近所の家に行き、お菓子をもらいます。玄関にあかりの灯っている家に訪問し、その際に「トリックオアトリート!(Trick or treat!)」といい、家にいる大人は「ハッピーハロウィン(Happy Halloween!)」と言ってお菓子を渡します。
地域によっては仮装姿のまま学校に登校したり、逆に故人を偲ぶ日として盛大に祝うことは避けることもあるようです。上記のような、私たちが想像するハロウィンは主にアメリカやアイルランドで行われています。
本場アイルランドならではの過ごし方
ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、今でも伝統的なお祭りが行われています。ハロウィンには「バームブラック」と呼ばれる、甘いパンを食べるのが習慣です。
パンの中には指輪や硬貨などが入っていることもあり、それが当たれば、結婚できたり、金運が上がるなど、おみくじ的な要素が含まれています。
アイルランドの首都であるダブリンや、第二の都市であるロンドンデリーでは、大規模なハロウィンパーティーも開かれており、世界中から多くの人が集まります。仮装やパレードがあるほか、アイルランドの伝統料理も楽しむことができます。
筆者が体験した「本場」のハロウィン
私は八歳から十歳までの期間、アイルランドに住んでいました。親も日本人なので、深い近所付き合いをしていたわけではありませんでしたが、当然のように地域のハロウィンには参加していました。それくらい、ハロウィンの文化が根付いていたのかもしれません。
その時期になるとスーパーにはカボチャが大量に売られており、我が家でも一人一つ買って、ジャック・オー・ランタンを作っていました。私は四人兄弟なので、四つのジャック・オー・ランタンが窓際に並べられていました。
私の住んでいた地域は、発祥の地よりもだいぶ南だったので、街全体でのお祭りなどはありませんでした。しかし、話したこともないご近所さんのドアをノックして、拙い英語で「トリックオアトリート!」というと、どの人も「Happy Halloween!」と、笑顔でお菓子をくれました。参加している子供たちは、だいぶ本格的な仮装をしており、フェイスペイントをしている人がほとんどでした。
日本のように、スパイダーマンやハリーポッターなど、コスプレが多いハロウィンも楽しいですが、顔を白く塗ったドラキュラや狼男など、リアリティを追求した仮装が多いハロウィンも、不気味でとても楽しかったです。
まとめ
いかがでしたか。今ではもう馴染みのある文化であるハロウィンでも、知らないことが多かったのではないでしょうか。日本でもハロウィンにちなんだイベントがたくさん開催されているので、友人や家族、大切な人と、今年はどう過ごすか考えてみるのも楽しいかもしれません。
公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!
カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。