志望校の決め方で悩んでいる高校生へ。後悔しない大学選びの4ステップ

高校生のみなさん、こんにちは!志望校選び、すごく悩みますよね。周りのみんなはもう決めているみたいだし、自分だけどうしたらいいのかわからない。

僕も高校生の時はそうでした。

「なんとなく偏差値が高いから」「親が勧めるから」という理由で志望校を決めそうになったこともあります。でも、それではきっと後悔してしまいます。今回は、僕自身の経験や、周りの友人がどうやって志望校を決めたかの話も交えながら、後悔しないための大学選びの4つのステップを紹介します。これを読めば、きっと自分に合った志望校が見つかるはずですよ。

目次

ステップ1:自分の「好き」と「得意」を知る

「志望校を決める」って聞くと、まず「どこの大学に行きたいか」から考えがちですが、その前に大切なことがあります。それは、「自分がどんな人間なのか」を知ること。つまり、自己分析です。

僕の友人に、周りのみんなが理系に進むからという理由で理系クラスに入った子がいました。でも、どうにも勉強が身に入らないのだそう。ある日、好きな漫画の話をしている時に「登場人物の心理を分析するのが好き」だと熱弁していました。そこからその友人は周りに指摘され「もしかして、人の心や社会の動きを考えるのが好きなんじゃない?」と気づき、そこから心理学や社会学に興味を持つようになりました。

みなさんも、まずは自分がどんなことに興味があるのか、どんな時に「楽しい!」と感じるのかを考えてみましょう。

何を考えればいいか分からない方は以下のようなことを実践してみるといいかもしれないです。

好きなことを見つける

好きなYouTubeチャンネルのジャンル、よく読む本の種類、どんなニュースに興味があるかなど

 得意なことを見つける

人前で話すこと、細かい作業、計算、絵を描くことなど、褒められた経験を振り返る

家族や友人に聞いてみるのも一つの手ですよ。

ステップ2:大学で「何を学びたいか」を明確にする

自分の「好き」と「得意」がわかったら、次はそれを大学でどう活かせるかを考えます。高校の授業にはないような、たくさんの学問分野があることにきっと驚くはずです。

僕自身も、最初は物理が好きだったので理学部に行きたいと思っていました。でも、工学部の模擬授業を受けた時、物理工学の面白さに感銘を受け、「これが学びたいことだ!」と確信しました。

大学でどんなことを学べるかを知るには、いくつかの方法があります。ぜひ試してみてください。

大学のホームページやパンフレットを見る

各学部のカリキュラムや、どんな教授がいるのかなどを確認できます。

オープンキャンパスに参加する

実際に足を運んで、模擬授業を受けてみましょう。教授や在校生の雰囲気に触れることで、その学問の面白さを肌で感じることができます。僕の友人に聞いてみたところ、一番オープンキャンパスで大学を詳しく知れたという意見が多かったです。

進学相談会に行ってみる

もし開催していたらの話ではありますが、複数の大学が集まる場所で、先生や在校生に直接質問してみるのも有効です。

また、学部選びは下記で詳しく説明しています。

あわせて読みたい
【学部診断フローチャート付き】後悔しない学部の選び方を東大生が徹底解説! 進路希望調査を提出しなければいけないのに、やりたいことがわからなくて学部が決まらない……。そんな悩みを抱えている高校生は多いと思います。私も結局東大に入学して...

ステップ3:自分の「学び方」に合う大学を見つける

学びたいことが明確になったら、いよいよ具体的な大学を比較していきます。同じ学部でも、大学によって雰囲気や教育方針は全く違います。

僕の周りにも、都会の大きな大学で多様な人と出会い、刺激を受けたいという友人もいれば、少人数制で先生との距離が近く、じっくりと学びたいという友人もいました。どちらが良い、悪いではなく、自分に合っているかどうかが大切です。

大学を比較する際は、以下のポイントをチェックしてみてください。

立地

通学時間や一人暮らしをするかなど、毎日の生活に大きく影響します。

規模

生徒数やキャンパスの広さ、少人数制の授業があるかなど

雰囲気

活気がある大学か、落ち着いて研究に集中できる雰囲気か

入試制度

自分の得意な科目で受験できるか、総合型選抜や学校推薦型選抜など、多様な入試方式があるか

比較表を作って、それぞれの大学のメリットとデメリットを整理してみるのもおすすめです。

志望校決定については下記で詳しく説明しています。

あわせて読みたい
大学はどうやって選ぶ?志望校決定の方法を徹底解説! 大学受験は自分のこれからの人生の方向を決定する一大イベントです。そのスタートラインともいえる志望大学選びですが、一体何校を選べばいいのか、どのような基準で選...

ステップ4:将来の「働き方」をイメージする

最後に、大学卒業後のことも少しだけ考えてみましょう。もちろん、今から将来の仕事を完全に決める必要はありません。ただ、漠然とでも「こんな風に働きたいな」というイメージがあると、志望校選びの軸がより強固になります。

「大学で学んだことが、将来の仕事に直結するわけじゃないよ」と話してくれた先輩がいました。大切なのは、大学での学びを通じて得た「考える力」や「問題解決能力」だそうです。

興味のある職業を調べてみたり、OB・OGに聞いてみたりすると良いでしょう。

まとめ

志望校選びは、自分の未来を自分で決める、ワクワクするような時間です。一人で抱え込まず、先生や家族、友達に相談しながら、じっくり考えてみてください。

そして、この記事で紹介した4つのステップを参考に、今日からできることを一つでも始めてみましょう。小さな一歩が、きっとあなたの将来を大きく拓くはずです。応援しています!

また、高校生向けの記事を下記でカテゴリーごとに特集していますので、興味があればご確認ください。

あわせて読みたい
高校生向けの記事まとめ 「勉強のやる気が出ない……。」「志望校はどうやって選べばいいの?」 高校生活は、たくさんの悩みがつきものです。 このページは、これまでCARPEDIAがお届けしてきた、...

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学理科一類1年生。大学生活を満喫しようと決めていたが、まさかの男子のみのクラスに収容、クラスのみんなと毎日筋トレに勤しんでいる。ひょんなことから競技ダンス部に所属し、毎日のように踊っている。料理と物理が好き。

目次