河内誠人– Author –

現役時、進路を見つめ直した結果、センター試験の2日後に突然東大受験を決意。1浪の末東大へ合格し、現在は法学を専攻。法律の文章や日々の雑談を含め、「ことば」と向き合うのが好き。趣味はお昼寝。
-
『ドラゴン桜』三田紀房先生と特別対談 「東大に行け!」
〜受験がもたらす成長と未来とは〜大人気漫画『ドラゴン桜』『ドラゴン桜2』(講談社)の作者、三田紀房(みた・のりふさ)先生と、『ドラゴン桜2』の編集を務めた西岡壱誠(にしおか・いっせい)が対談! 入試方法が多様化する昨今の大学受験をどのように捉えられているのか。桜木先生が「東大に行け!」と伝える意味、受験を通した成長、得られる未来とは?さまざまなお話を伺いました。 -
現代文はセンスじゃない!現代文の実力を確実に伸ばすための勉強法
皆さんは現代文が得意だと自信を持っていえますか? 現代文は、多くの受験生に「勉強しても伸びない」「センスが重要」だと思われがちで、「現代文が得意で、いつでも安定して点数を取れます」という人は少ない傾向にあります。 しかし、現代文も数学や英... -
「自己管理」とは何のこと?自己管理能力を高める方法を東大生が解説
自己管理とは、個人の生活や仕事において自分自身を効果的に管理・コントロールすることで、この能力を自己管理能力と言います。自己管理能力が高い人は、健康的な生活を送りやすく、仕事の効率も良いことが多いです。 そこで本記事では、東大生が自己管理... -
小倉優子さん大学受験:非認知能力研究の第一人者 中山芳一先生へインタビュー!
カルペ・ディエムでは、去年の1月から、テレビ番組「100%!アピールちゃん」並びに「月曜の蛙、大海を知る。」で、タレント小倉優子さんに受験指導を行ってきました。1年間の指導を担当したのは、弊社カルペ・ディエムの様々な東大生講師や、お付き合いの... -
メタ認知とは? メタ認知能力が高い人の特徴と高めるための3つのトレーニングを解説!
非認知能力の一つである「メタ認知」。近年、ビジネスや学校教育において、結果を出す上で重要な力として注目されています。 俯瞰して物事を見る能力であるメタ認知能力が高いと、勉強や仕事をスムーズに進めたり、他人と円滑にコミュニケーションを取った... -
【対談】フィンランドの教育から考える!「子どもの非認知能力」を向上させる授業とは?
「フィンランドの教育から考える学校改革」をテーマに、徳留宏紀さんと株式会社カルペ・ディエム西岡壱誠が対談! 「フィンランドの教員の特徴は?」「どうやったら生徒は自然に学びはじめる?」など、貴重なご経験に基づくお考えについて伺いました。 -
【模試1位の東大生が解説】東京大学2018年国語第1問設問(一)の解き方と解答例
『東大入試徹底解明 ドラゴン現代文』の中から、東大現代文・2018年第1問設問(一)の解答・解説をそのまま公開。 「既存の予備校等による解答と比較してみたい」「本書は気になるけど、実際信用して良いのか不安」という方は、ぜひ以下の解答・解説をご覧ください。 -
【『ドラゴン現代文』”おわりに”全文公開】現役東大生が東大入試を通して提起する、現代文教育の問題
『東大入試徹底解明 ドラゴン現代文』著者の相生昌悟は、高校生の頃から「東大現代文に対する正確性の高い解答が存在しない」ことに問題を感じていたと言います。 今回は、この問題に対する応答として出版された『ドラゴン現代文』のうち、筆者の想いを強く表した「おわりに」を全文公開します。 -
【受験生必見】現役東大生直伝!受験勉強何から始める?への答え
「受験勉強を始めた方がいい」ということ自体はわかっていても、やるべきことが多すぎて、何から始めたらいいかって難しいですよね。この記事では、「何から受験勉強を始めたらいいか」「どうやって勉強を進めていくか」ということについて解説します。
1