【夏休み中高生向け特集】中学生の落とし穴!現役東大生が中学生の時に『中だるみ』に勝った方法

中学生のみなさん、入学当初のワクワクもなくなり、「中だるみ」していませんか?

なんだかやる気が出ない、ダラダラしたい、そうやって夏休みの間、ずっとだらけていると新学期、学校生活についていけなくなることも……。

自分で新しいことを始めて、「中だるみ」をゴールデンタイムに変えましょう! 

目次

「中だるみ」はなぜよくない?

「中だるみ」とは、やる気が一時的に落ち込む期間を指します。

例えるなら、画面が暗くなっているスマホです。電源も画面もつきっぱなしだけど、ただ充電を食いつぶしているだけのような状態が「中だるみ」と呼ばれます。

このような「中だるみ」に陥りがちなのは中学2年生です。中学生も2年目になると学校生活や行事にも慣れ、真新しいことが減るので気持ちも上がらず、そのまま「中だるみ」となってしまいがちです。

もちろん誰でも「中だるみ」の期間はありますが、そこでダラダラと日々を過ごすのはとてももったいないことです!

電源がついているのか消えているのかはっきりしないスマホは、ただの充電の無駄遣いですよね?

実は人間の脳も同様なことが知られています。人間の脳は楽しいことをやっていると活性化しますが、「中だるみ」の期間はエネルギーを無駄に消費するだけになってしまいます。そのエネルギーを、もっと有効に使えるはずなのに……。

「中だるみ」を抜け出すために、新しい何かを追いかけよう!

これまで「中だるみ」が良くないという話をしてきましたが、ではどうすれば「中だるみ」から抜け出せるのでしょうか?
私は自分の経験から「中だるみ」を抜け出すために必要なことは新しい何かを追いかけることだと考えています。

私の中学2年≒中だるみは、コロナ禍と被りました。ちょうど、当時付き合っていた彼女と別れたタイミングで、今振り返ると私にとって人生の重要な岐路でした。

中学生活もつまらない、私生活も楽しくないというこの「中だるみ」の状況を、私は「コナン」と「数学」で切り抜けました。

新しくはじめたこと① 「名探偵コナン」を全巻集める

幼いころから名探偵コナンが好きだった私は、コナンの漫画全巻を集めることをずっと夢見ていました。

せっかくの長いコロナ休み、お金の使い道も他になかったため、私はコナンを全巻集める夢を追いかけることにしました。何冊か買ってきて、それをじっくり読む。読み終えたらまた買いに出かける、そういう生活を送っていました。

それは私にとって、とても充実した日々でした。

新しくはじめたこと② 「数学」の先取り学習

「数学」にもとても助けられました。

学校は休みですが、マンガばかり読んでいられません。本当は学校がある時期がコロナで休校になっているため、その分の勉強をしないと困ることは目に見えていました。

時間はたっぷりありましたから、私はそこで数学の教科書を予習してみることにしました。数学はその当時の私にとって最も苦手な科目でした。さらに数学では宿題も多く出されており、とても困っていました。

そこで数学を先取りしておけば、たくさんアドバンテージがとれるだろう、そう期待してはじめました。   

それまで私は数学の予習をしたことがありませんでしたが、このタイミングではじめて大正解でした。

教科書の例題、ついでに教科書付属の問題集も「どうせ宿題になるのだから」と思い、先に解いておいたので、その箇所が宿題にされても全く焦りはありませんでした。そして大量の問題を一気に解いたので、対応する部分の基礎はきっちりと頭に入りました。

おかげで数学の点数は伸び、宿題や復習などで数学に割く時間を減らせたので相乗的に全体成績も上がりました。

このように「コナン」と「数学」という、新しく追うものを自分で見つけたことで、私は「中だるみ」の期間を脱し、よりよくエネルギーを使えたのです。

まとめ

この記事は中学生を対象読者として書いてきましたが、誰だって「中だるみ」の期間を迎えます。

そのようなときには大切なエネルギーを浪費しないよう、新しく追いかけるものをつくり、できるだけ早く「中だるみ」の状態から回復しましょう!

そうやって新たに追いかけはじめたものは、きっとその後のあなたの人生に役立つはずです。

「中だるみ」の期間を無駄な時間ではなく、将来への準備期間に変えられるように頑張っていきましょう!

あわせて読みたい
中だるみは克服できる?東大生が実践した対策法を紹介 中だるみを克服するには?中だるみの原因と対策方法!東大生がやっていた驚きの方法も紹介!?
あわせて読みたい
受験生必見!日記を活用して合格への一歩を踏み出そう 受験生必見!合格までの一歩を踏み出す「日記」の活用術を紹介します。
あわせて読みたい
東大生もおすすめ!GWに読みたい本10選! 明日からゴールデンウィーク後半が始まります。皆さんはどんなことをするか決まっていますか? カルペ・ディエムがおすすめするのは「読書の休日」です!普段時間がとれ...

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長崎県から東京大学文科3類に塾に通わず現役合格。教育学・哲学・社会学・心理学など興味は幅広く、それを小説や脚本のネタにしている。趣味はJPOP、バスケ観戦、漫画、料理。蕎麦屋で修行中。

目次