【1分で学べる語源の話】古代ギリシャにはどんな色があった?

こんにちは。現役東大生ライターの縹峻介です。
今回は、日常にあふれているギリシャ語で色を表す言葉についてご紹介します。

あわせて読みたい
縹崚介 東大で好きなことを追い求める彼の情熱 本日は縹崚介講師にインタビュー!彼の好奇心の源はどこにあるのでしょうか? 縹 崚介(はなだ しゅんすけ)東大に志望する研究室があったため、地方公立高校から受験...

「色を認識する」とは?

ギリシャ語源の話をする前に少し前提となる小話を。
そもそもですが、色に名前を与える行為はそれ自体が特別なことです。
なぜなら、人は色に名前を付けて区別することでしか、数種類の色の差異を知覚できないためです。

例えば、日本では虹は7色だと言われています。しかし、これは正しくは「日本においては、虹から見える色の光を7色だと思うように名づけをしている」という状態なのです。
他にも、ドイツ人は5色、南アジアのバイガ族は2色だと認識しているそうですが、これは民族間で眼球の色彩能力に差があるとかいった話ではなく、自分達が日常で使っている言葉でどれだけ細かく色を分割して表現しているかに依存する話なのです。

実際、古い時代の日本ではそもそも「赤・青・黒・白」色にしか名前が与えられておらず、この4色の濃淡で他の色を表現していました。和歌などで「虹」という言葉がほとんど登場しないのも、「昔の人は、虹を見ても赤・青・白の3色としか認識していなかったから風流に見えなかったのかな?」なんて思ったりしています。(完全に個人の仮説です。)

とはいっても、「色は4色しかない」という考えは現代にも受け継がれており、日常生活で緑の信号を青信号と呼ぶことなどに名残が残っています。

ギリシャ語の色

前置きはさておき、古代ギリシャでは、どんな色の名前があり、そして認識されていたのでしょうか。

・黒い[mela]
・白い[leuko/leuco]

・赤い[eruth]
・黄緑の[chloro]
・バラ色の[rhodo]

・紫色の[porphur]

見ての通り、たくさんの色があります。(私が不勉強なだけで)もっとたくさんの色があります。
これだけ色に名前付けをできているなら、本当に彩度高く世界を捉えていたのかなと思っています。

そして、これらの語幹は現代英語にも残っていて

・メラニン(黒子や髪を黒くしている色素)[melanin]
・白血球[leucocyte]
・赤血球[erythrocyte]
・葉緑素(クロロフィル)[chlorophyll]
・ロジウム[Rhodium]
・紫[purple]

などなどがあります。
特に、歴史的な経緯から、医学用語元素名などの科学に関連する分野に広く見られます。

僕は、英単語を覚える際にこういった豆知識があると、忘れることが少なく効率よく単語を覚えられることができたので、皆さんも是非、自分自身で語幹の意味を調べてみてください

日本西洋古典学会に参考にさせていただいた記事があります

この記事を作成するにあたって、日本西洋古典学会に寄稿されていた記事を参考にさせていただきました。
日本西洋古典学会の大会には参加したことがないのですが、ネットに上がっている記事を読むだけでも、どんな分野にもその分野を突き抜けて研究している人がいて、その方々の書く文章やお話はすべからく面白いな、と感じるばかりでした。

以下にリンクを載せておきます。

あわせて読みたい
【1分で学べる語源の話】国名・地名って奥が深い!その1 【1分で学べる語源の話】「キシリトール」の意外な語源

公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校様・保護者様のお悩みに対応した講演・講座・ワークショップをご提案&実施しております。

生徒の皆さんの大学選び&学部選びのワークショップ、モチベーションアップを目的とした講演、探究学習授業、長期休暇の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しています。

講師は現役東大生!偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめとして、地域格差・経済格差など、さまざまな逆境を乗り越えた現講師たちが、生徒に寄り添って対応します。

ご相談から受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学理学部物理学科に所属。高校時代に生徒会長をした時の楽しさが忘れられず、学祭やイベントの運営に携わって仕事をすることが、至極の楽しみ。カルぺ・ディエムでは出版編集部に所属し、よりクオリティの髙い書籍を出すことを意識している。趣味はピアノとゲームとスラック。

目次