ベネッセ、生成AIが学習上の疑問に答えるサービスを3月に開始

ベネッセ、生成AIが学習上の疑問に答えるサービスを3月に開始
目次

生成AIが学習上の疑問に回答

ベネッセコーポレーションは3月下旬から、通信教育を受講している小中学生を対象に、学習上の疑問をタブレット等に入力すると生成AIが必要な知識や考え方をアドバイスするサービスを導入する予定です。サービスを利用する際は事前に保護者の同意が必要で、個人情報を入力しない、AIの回答が正しいか自分でも調べる等のルールを子供自身も確認することになっています。

教育業界では生成AIを導入する動きが相次いでいます。東進ハイスクールを運営するナガセは、2024年4月から英作文の添削に生成AIを導入する予定です。また、学研ホールディングスは、昨年6月から生成AIが子どもを励ます学習サービスを取り入れたり、昨年4月からAI教材を物語文の作成に活用しています。

文部科学省は昨年7月に生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインを公表し、生成AIを学習に用いるメリットやデメリットを学ばせず子どもに使わせることなど、適切でない使用例を示しています。

NHK「教育サービス大手 3月から生成AIで学習の疑問を解消サービス」NHK NEWS WEB、2024年2月2日(最終閲覧日:2024年2月7日)

東大生の考察:生成AIの学習利用

生成AIを学習に利用しようという動きが強まっています。生成AI技術の発展は目覚ましく、もはや人間による生成物と比較しても遜色ないほどの生成物を瞬時に出力できるようになってきました。学習上の疑問解消のために生成AIを用いることで、回答が即座に返ってくる、教師役が不要になる等のメリットがあります。

一方で、生成AIの利用にはリスクが伴います。まず、生成AIの出力した回答は、必ずしも正しいとは限りません。生成AIは参照したデータの出典を明示してくれませんので、それが正しい情報であると担保するのは非常に難しいことです。生成AIの回答を鵜呑みにするのではなく、自身でファクトチェックを行う必要があります。また、現段階の生成AIは、正確な計算が苦手であることが知られており、数式の答えを問うような使い方には向いていないと言われています。

では、生成AIはどのように活用するべきなのでしょうか。一つには、問題に対する答えをそのまま問うのではなく、どのような考え方や調べ方をすれば正解に辿り着けるのか、ヒントを提示してもらうのが良いでしょう。また、学習計画を立てたり、一日のスケジュールを組んだりする際にも、生成AIによる助言が役に立つはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学法学部卒。司法試験の勉強をしていたはずが、いつの間にか麻雀プロになっていた。日本プロ麻雀協会に所属。初恋の相手はイーサン・ハント。映画鑑賞、スポーツ観戦、料理が好き。

目次