出前授業って何?費用や企業選びのポイント

「生徒に社会とつながりのある授業を届けたい」「キャリア教育につながる話を聞かせたい」。そう思っていても、「実際にどんなことをすればいいの?」「外部の人を呼ぶのは難しそう」そう感じたことはありませんか?そんなとき良い選択肢の一つになるのが、出前授業です。

出前授業とは、企業や団体の方が学校に来て、生徒にキャリアに関する講演会や体験を提供してくれる取り組みのことです。この記事では、出前授業を依頼する方法・企業へのコンタクト方法・実際の学校現場での事例などをわかりやすく解説します。「出前授業について詳しく知らないけどやってみたい」そんな先生方に向けた、実践的な情報をお届けします。

目次

出前授業とは?その特徴と目的

「出前授業」とは、学校の教員以外の大人が、学校に出向いて生徒に行う特別な授業のことです。まるで”出前”のように、外部の知識や経験を学校に届けることからこの名前がついています。よく生徒に行われる授業としては社会人の方が来て、キャリアに関する講演会を実施するものなどがあります。

出前授業を実施することによって生徒の進路選択の視野を広げたり、学校の授業では得ることのできない実社会とのつながりを感じさせることができます。出前授業を生徒が聞くことによって生徒の興味関心を高めたり、自分の将来について考えたりすることが期待されます。

出前授業を依頼する方法

企業へのコンタクトにおいては、インターネットを活用することができます。出前授業検索サイト「出前授業どっとこむ」では、対象学年と目的に合わせた出前授業を検索できます。インターネットでぜひ教育目的に合った出前授業を調べてみてください。また弊社でも偏差値30から2浪して東京大学に逆転合格した西岡壱誠をはじめ、貧困家庭から東大に逆転合格した人東大推薦合格者など、さまざまな境遇のメンバーによる講演会を実施しています。詳しくは以下よりご覧ください。

出前授業にかかる費用と予算の考え方

「でも外部に講師を頼むとコストがかさむのではないか…」とお悩みの方。無料で出前授業をしてくれる企業も多数あります。 例えば、

  • 味の素株式会社 「うま味・栄養のひみつ」授業
  • パナソニック 「私の生き方発見プログラム」
  • トヨタ 「クルマ原体験教室」

といった企業が無料で出前授業を実施しています。 ただし、交通費・資料代のみ負担、という場合もあるので、事前にご確認ください。一般的に出前授業にかかるコストとしては無料〜15万円程度とされています。

費用の内訳とコスト管理のポイント

出前授業費用の内訳としては、

  1. 講師料金:無償の企業もありますが、個人講師や専門家は一般的に1万円〜5万円程度のコストがかかるとされています。
  2. 交通費・旅費:講師の移動にかかる費用です。地域外から来る講師には交通費や宿泊費がかかる場合もあります。
  3. 教材費・資材費:授業で使用する教材・資材にかかる費用です。実験・工作・調理といった体験型の授業ではこの費用がかかることもあります。
  4. コーディネート費:企業と学校とを繋ぐマッチングや調整料として費用が発生することもあります。
  5. 保険料:活動保険や対人事故などへの備えで必要に応じて保険に入ることもあります。
  6. 印刷・会場設営等:授業に関する冊子や機材の設置に関する費用です。また、学校以外での会場を利用する場合、別途費用がかかります。

コストを削減する方法としては、地域の企業・団体に協力を依頼して、交通費・謝金を最小限にすること、自治体・教育委員会・PTA助成金を活用すること、複数学年・他校との共同実施でコストの分担を図ること、出前授業マッチングサイト(例:出前授業どっとこむ)を活用して、無料または低コストの授業を見つけることなどが挙げられます。

出前授業を提供している主な企業一覧

出前授業を実施している主な企業としては以下の企業が挙げられます。

【キャリア・職業教育】
アクセンチュア、エコスタイル、ソニー、パナソニック

【環境・エネルギー教育】
キッコーマン、NEC(日本電気)、シャープ

【金融・保険・経済教育】
SMBC日興証券、第一生命保険、三井住友銀行

企業ごとの特色とプログラム内容

アクセンチュア:「わたしたちのまち出張授業」では「まち」を知ることで生徒の取り巻く環境を理解し、町全体や視野を広げて生徒がまちを支えている職業を理解することまでを目指しています。小学校を中心に展開。

キッコーマン:しょうゆについて学びながら「食育」を考える機会として総合的な学習の時間にも活用できます。

SMBC日興証券:子どもたちが経済やお金の流れ、金融機関の社会的役割などを体験学習します。

出前授業の実施事例とその効果

事例1 パナソニック 「わたしの生き方発見プログラム」 奈良県・宇陀市立大宇陀中学校(オンライン)

生徒の反応:「IT関係に進むことを肯定してくれたのは私の自信に繋がった。」「人気アニメの例でわかりやすく教えてもらえた。」などの声がありました。

効果としては、生徒の自己肯定感が高まったことがありました。オンラインでも生徒に十分伝わりやすい出前授業になっていました。

事例2 パナソニック 「わたしの生き方発見プログラム」 兵庫県・尼崎市立園田東中学校(訪問型実施)

生徒の反応:「今勉強していることがどのように役立つのか分からなかったけど、この授業のおかげでもう少し勉強を頑張ろうと思った。」「前から将来の夢があまり決まらず、漠然としていて不安でしたが先生がそういうものだと言ってくださったおかげで自信がついた。」などの声がありました。

効果としては、生徒の将来意識が高まる効果がありました。

成功事例から学ぶヒントと注意点

上の事例などから分かる、出前授業の成功のヒントとしては、

  • 教材と出前授業を併用することで理解が促進されること。
  • 双方向ワークやQ&Aが生徒の主体性を引き出すこと。

があげられます。 注意点・準備しておくべきこととしては、

  • 事前打ち合わせを丁寧にして、目標や進行を共有すること。
  • 学年やクラスの特性を踏まえた出前授業の授業設計をすること。
  • 出前授業をするにあたって事前に保護者周知や同意取得をとること。

があげられます。

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事では出前授業を実施するにあたってのかかる費用や企業ごとの出前授業の特色などについて解説していきました。この記事を読んで出前授業の第一歩を踏み出すきっかけになったり、より良い授業設計の手助けになれたりしたら幸いです。


公式サイトにて、カルぺ・ディエムが提供している具体的なサービスを紹介中!

カルペ・ディエムでは、学校や保護者のみなさまが抱える懸念やニーズに応える形で、講演・講座・ワークショップを提案し、それらを実施しております。

生徒の皆さんの大学選びや学部選びのワークショップ、モチベーション向上を目的とした講演、独自の探究学習授業、長期休暇中の学習合宿、難関大学合格を目指した通年プロジェクトなど、さまざまなプランをご用意しております。

私たちの講師は現役東大生で 偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠をはじめ、地域格差や経済格差などの多様な逆境を乗り越えた講師たちが、生徒の皆さんに寄り添って全力でサポートいたします。

ご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次